

春日山神社駐車場に車を停めて、急勾配の階段を上がると春日山神社

左手に行くと、上杉謙信公の像


上杉謙信の像は少し高いところにあって、私達が下から見上げるような状態。ここにも駐車場があった。
春日山城跡へ向かう。

山道をてくてく・・・。どちらかと言うとハイキング。整備のされていない道。
「天地人」の人気もあってか、平日なのに人も多め。
なんか宙に浮いてるものがある

よーく見ると尺取虫のような虫が木の上から糸を出してつーっと2から3匹下がってきている。たぶん毛虫

糸を引っ掛けないように頭に持っていたチラシをかぶって通り過ぎる

下にはお馴染みの黒い毛むくじゃらの毛虫ちゃんもいたりする

踏まないように・・・

てけてけあるいてやっと三の丸「影虎屋敷跡」まだまだ上への山道は続いていて、息を切らせながら二の丸へ登る

そしてさらに上へ。
すごく汗をかいたけれど、本丸跡からみた景色はすごかった



「上杉景勝屋敷跡」があったので行ってみる

相変わらず上から毛虫。下から毛虫。
!!!

ものすごーくでっかい毛虫が恐ろしい勢いで階段を駆け下りてくるじゃないですか

しかも背中が一部赤いし!5センチ以上あるし!超速いし

絶対踏みたくな~い

いったいどんな蛾になるのか不思議でありません

ああいうのを見てモスラが出来上がったんだろうな

ちなみに、蟻も超でかいっす

昔の人はたくさんの虫と共に生きてたんだなあ・・・

景勝屋敷跡は上にもたくさん木が生えていました。
せっかくだから毘沙門堂と直江屋敷跡も

そっちの方向へ行こうと、二の丸方面へ戻りかけた時、「景勝屋敷跡までは遠いですか

やっぱり景勝は人気なのね。
「そんなに遠くないですよ~

毘沙門堂へ。
お堂の隙間から中の毘沙門天を見ることが出来ました。
テレビドラマのような、あんな感じでは全然無いです。(って想像している人はいないと思うけれど。)小さなお堂でした

そしてそのすぐ下が直江屋敷。直江兼継の屋敷跡です

お花畑のすぐ下にあって、本丸とまた違った景色が見れてとても風通りの良い場所でした


でも景勝と景虎ってこんなに近い屋敷同士で跡目争いを始めたんですね

てくてく下って車へ戻る。