goo blog サービス終了のお知らせ 

仕込中に・・・

2009-11-10 04:44:55 | Weblog
今日仕込中にメンバーと話をしました。”社会”そして”会社”についてです。社長でもない限り、会社の社員として努めるならば、楽しいことにしろ、怒ることにしろ、嬉しいことにしろ、ある一線を越えてはいけない、という事。すなわち”ハメをはずす”。この行動・言動をしていては、決して会社や社会に順応する事は出来ず適応する事はない。。。誰も認めてくれない。。。ただの、自己満足で終わる。

もっと、相手目線を持って、もっと全体に目を向けて、、そして、もっともっと自分自身に目を向けて。せっかく持っている自分の才能を大きく咲かせる為にも、守るべき事は守る。そして、沢山認めてもらう。いろんな事に意識を向け、それを遵守し、徹底する。これも成長への近道です。何もかも、自分の好きなことを出来るわけではないのだから。
と、なんだか堅苦しくなったが、僕の店舗を”組織化”する事に向けての想い。

PAに、この店舗で働くことが社会に出て働き、学ぶことだと感じて欲しい。この店舗を卒業した後、社会人としての仕事を自然と”やりがいがあり、楽しい”と感じて欲しい。そう思える行動を徹底して欲しい。

仕込中にメンバーと話して、感じた事でした。もっともっと仲間と共に成長していこう。

”忙しいから”という理由。”食べ放題だから”という理由。

2009-10-30 04:41:23 | Weblog
今日は前半の大ピークにより、お客様には多大なる迷惑をかけた。その時の全てのお客様に謝罪をし、とある一組のお客様にレジで「忙しくて食べ放題のお店だから仕方がないよ!」と励まされた。励まされた・・・励まされた・・・。いや、むしろ僕からしたら不快だった。

お客様からしたらそんなつもりは無いのだろうが、これは僕にとっては励ましではない。お店のブランド価値が下がった瞬間である、と僕は考える。食べ放題はあくまで武器。真に味わっていただきたいもの、感じて欲しいものはそこではない。牛角小松にしかない持ち味・雰囲気・信念etc。”やっぱりこのお店が1番良い”。”どこのお店よりも居心地が良い”。”食べ放題だから・・・”という括りではなく、ブランド価値を上げていく。それ以外を伸ばしていく。

今日の営業は悔しかったなー・・・

フォーラムへ向けて

2009-07-25 00:00:42 | Weblog
久しぶりの更新です。

僕が勤めている"牛角"にはパートナーズフォーラムというイベントが1年に1度あります。フォーラムとは何か?。それは期間内に定められた目標に向けて、取り組んだ事、その中でのドラマ、店舗の理念の具現化等、これらの為に頑張った事を発表する場。
簡単に言うなら、高校球児の甲子園みたいなものですね。

それが今年10月に開催されることが決定され、選考期間は6月、7月、8月。
6月、7月の1次選考はクリアできそう。2次選考がとても難関。
何を基準に選考するのか?というと、圧倒的な売上と来て頂いたお客様に対するアンケートの評価。衛生。本部からやってくる人による店舗診断。これらから選定されます

今のところ、衛生、アンケート評価、店舗診断は問題ない。必要なのは大きな売上。。。つまりたくさんのお客様に来ていただく事(ちなみに8月は過去最高売上を更新する予定です)

うちのお店にはどこのお店にも負けないお客様思いの従業員が揃っています!。そんな皆と一緒に、大きな目標にチャレンジして感動を共有出来たらマジ最高ですわ。。大きな足跡残したいですね。。

俺は全国1位の牛角を目指す。8月度、盛り上げていこう!

2009年3月度

2009-04-08 00:38:08 | Weblog
お久しぶりです!!。
今回は、先月の事に関して、話したいと思います。
なんと、先月2009年3月度。売上がOPEN以来、過去最高の記録を叩き出しました!!!。このお店がOPENしたのが2003年5月度。飲食店のOPENの売上を超えるというのはちょっとやそっとじゃ出来ない事で、達成した時は正直、身が震えました・・・・(笑。本当に嬉しかった!!!。

要因は何かな・・・と考えてみて。幾つか挙げてみると・・・。
①日々、御客様のアンケート評価(CSと言う)を保った事。
※僕らの店舗では、毎回毎回アンケートを御客様にお願いする事を徹底しており、そのアンケートの評価を見て、店舗の弱点を抽出⇒改善策を打つ⇒店舗や人材の成長へと繋げるという流れを作っているわけです。評価には、笑顔、接客態度、料理提供速度などがあり、それらを、5段階で評価するというものです。(この評価を”目標設定”の対称にしたりもする)。僕らの店舗では、その評価が高位置におり、それを保つ事に成功しております!。
②人員の入れ替えが少なく、サービスのムラが生じにくい。
※この店舗には長期間働いてくれている人材が多く、ほとんどの人が1年以上の店舗勤務者。これによる、サービスレベルのムラ。当たり前レベルの下落を避ける事が出来ているのかなと。
③確立された店舗風土。成長願望と想いを伝え合う人材が多い。
※まだまだな部分はあるけど、この店舗の人員を誇りに思っています。そして感謝。

あとは、まぁ色々あるけど。僕が旨を張って言えるのが、”人材”、いや”人財”の部分。やっぱ”人”ですね。そんなここに勤める最強メンバーと共に、これからも沢山の御客様を感動させていけれればと思う。そして、日々楽しく、笑顔で、成長していければ、なと・・・。

PA'sフォーラムでも狙ってみるかね・・・(ローカルネタ)

今回は、少し、自慢話になってしまったかな?(笑。ではこの辺で・・・。

PS:当店に来て頂いている常連様のアンケートのこの間、”ブログ拝見させて頂いてますよ”という意見があり、正直、感動しました。

もっともっと更新頻度を増やしていかないとな!!。

PA面談。○○ブランド

2009-03-02 17:21:36 | Weblog
久しぶりの更新です。ホント久し振りすぎて申し訳ない。。。色々忙しくて。。。

今回のテーマはPA(パートナー)に関してです。ちなみにPAとは、お店で働く従業員の(アルバイト)事で、”共にお店を盛り上げていく!”、”一緒に成長していく仲間”という意味合いを込めてパートナーと呼んでいます。
そのパートナーですが、当店には現在16名が在籍。皆が一致団結し、来て頂いている御客様に感動して感謝して頂く為、一生懸命頑張ってくれています。そんな皆にマジ感謝。

3ヶ月に1回にはPAには給料の査定を行い(当社の給料制度の1つ)、その時に僕との面談も兼ねて、意識の統一や価値観の共有なんかも行っています。
今回も12月から2月にかけてPAとの査定&面談を行い、16名×1時間。3ヶ月間の中の16時間をかけて、PAとみっちり話し合いを行いました。最後の方になると話し疲れてしまう
・・・。
でもま、そんな査定が僕は好きで、その時にPAの成長を感じれたり、秘めたる想いやお店・メンバーに対しての強い気持ちなんかも聞けて嬉しい気持ちになります。そして、それと同時に「もっともっとお店を盛り上げて皆にとって成長できる職場を作っていかなきゃな」と気合が入ります。うちのメンバーは誰もが社員クラスで、こっちが圧倒される時もある位。

とまぁ、一人一人が仕事に対し、”想い”を持っているというのは素晴らしいですね。その想いの1つ1つがお店のエネルギーになり、”職場をいい雰囲気”に。そして居心地の良い空間に作り変える事が出来ます。そしてこれらは、来て頂いている御客様にも伝わり、たくさんの笑顔溢れるお店に繋がっていくんだろうなーと。やっぱ、何でも”人”ですね。これからも、そんなお店であり続けたいです。
ちなみに、その想いが強すぎて一人一人の個性も強くなり、協調性が若干弱くなることも・・・(汗。なんとかしなければ。。。。

以前、当社の社長より”ルイヴィトンが売れる理由は何か分かる?”という話を聞いたのですが、僕は解らず。。。ちなみに、答えは”信頼”。だそうです。
■ヴィトンを持っていれば誰もが着目する。
■高品質。丈夫。デザイン面の高級感。。。。
などの信頼があるから、顧客は買う・・・・・。まさにそうだなーと。
それを人やお店に置き換えてみて・・・。
■牛角小松店に行けば、最高のサービスが受けられる。
■○○ちゃんの笑顔は天下一品でいつ行っても、感動させれる。
■○○君と一緒に働ければ、絶対に成長できる!
これも1つの”信頼”ですかね。一人一人がそういったブランド価値、的な存在感を身につけていってほしいですね。

牛角小松店の1番の商品は、ここに勤めるメンバー全員です。

ってなわで、また書きます。

初記事 店舗理念

2009-01-17 03:26:49 | Weblog
はじめまして。牛角小松店店長の堀田です。

僭越ながら、この度ブログを開設させていただきました。
このブログを通じて、毎日の営業での気付き、想い、感動秘話、メンバー紹介などなど、幅広くメッセージをお送りできればと思っております。更新も定期的に(月1回)ほど行っていきたいと思っているので、よろしくです!!。

では、早速ですが、今日のテーマは”店舗理念”から。
我々のお店では”全ての感謝の為に”という店舗理念があります。あ、その前に店舗理念とは??。それは、この店舗が目指す方向性、理想像。簡単に言えば、皆がこのお店で働く理由。かな?全ての業務の根源とも言えるでしょう。

さて、ではその”全ての感謝の為に”の意味とは??。物凄く簡単に言うなら、”誰かにプレゼントをあげて、その人が喜ぶ顔を見たら自分も嬉しくなる”という事ですw。また、人が成長する上で”感謝の気持ち””感謝を受ける”というのは最高の糧であると僕は考えています。逆に言えば、誰かに認められて、感動させて、感謝されるまで、その人の行動には無限の可能性がある。

感謝される喜びを知ろう
感謝する大切さを知ろう。
”ありがとう”を店舗で生もう。

最近、「ありがとう」という言葉を使いましたか?「ありがとう」という言葉を誰かに言われましたか?思い出してみてください。

ってな事で、また。

これからもよろしくお願いいたします。