goo blog サービス終了のお知らせ 

メモ帳

個人的にメモとか

Mighty Mouse の清掃方法

2009-03-16 10:30:39 | Weblog
Mighty Mouse の清掃方法

【概要】
Mighty Mouse に油を差したり水を補給したりする必要はまったくありませんが、ときには清掃することも必要です。

【関連する製品】
マウス



Mighty Mouse に指紋が付いたり表面が汚れた場合は、清潔で、けば立っていない布でやさしく拭き取ってください。また必要に応じて、布に水を含ませてください。このとき布を湿らせすぎないよう注意してください。マウスには電気部品が含まれており、布に含ませた水がスクロールボールや底面パネルの周囲にある隙間から内部に流入するとマウスが故障する場合があります。

Mighty Mouse の上に付いているスクロールボールの色がくすんだり汚れた場合も、同じ方法で清掃します。その際も、少量の水を含ませた、清潔でけば立っていない布を使用してください。スクロールボールを掃除する際は、ボールを回転させながら、ボールとその周囲を完全に清掃してください。スクロール操作がスムーズにいかなくなった場合は、マウスを裏返して持ち、ボールを強く転がしながら清掃してください。こうすることにより、ハードウェア内部にたまった細かいゴミを取り除くことができます。

こちらには、QuickTime ムービーのデモンストレーション(約 600 KB)が用意されています。

ハードウェア診断&メモリテスト(AHT)

2009-03-13 15:06:58 | Weblog
ハードウェアトラブルについて
 ・メモリモジュール不良
 ・マザーボード不良
 ・HDD不良

ハードウェア診断&メモリテスト

メモリーのテスト方法
【Apple Hardware Test】
1.Apple Hardware Testが入っているディスクを確認します。
OSXがもともと搭載されている最近のマックには、このApple Hardware Testというソフトが付属していますので、これでメモリーのテストを行います。

2.ディスクをマックに挿入し、optionキーを押しながら再起動します。
※インテルマックの場合は、"D"キーを押しながら起動します。

3.メニュー画面でAHTを選択します。

4.「簡易テストボタン」をクリックします。

5.テスト終了です。メモリー項目が”パスしました”と表示されればメモリーテスト合格です。

Mac の PRAM および NVRAM をリセットする

2009-03-13 15:05:57 | Weblog
Mac の PRAM および NVRAM をリセットする


概要

Macintosh コンピュータの PRAM (パラメータ RAM) および NVRAM (不揮発性 RAM) をリセットする方法についてご紹介します。

重要:コンピュータを終了したときに PRAM (パラメータ RAM) 設定が保存されない場合は、バッテリーの交換が必要であることが考えられます。「 Macintosh Family:バッテリと製品番号(パート 2)」を参照してください。
関連する製品

ポータブルコンピュータ, デスクトップコンピュータ
PRAM および NVRAM をリセットする

1. コンピュータを終了します。
2. キーボードで「Command」、「Option」、「P」、「R」の各キーの場所を確認します。手順 4 でこの 4 つのキーをすべて同時に押す必要があります。
3. コンピュータの電源を入れます。
4. 「Command + Option + P + R」キーを同時に押し続けます。このキーコンビネーションは、グレイの画面が表示される前に押してください。
5. コンピュータが再起動し、2 度目の起動音が聞こえるまで、キーを押したままにします。
6. キーを放します。

コンピュータの PRAM と NVRAM がデフォルト値にリセットされます。機種によっては、時計の設定がデフォルトの日付にリセットされる場合があります。
PowerBook または iBook コンピュータの PMU をリセットする

トラブルシューティングを行う際に PRAM をリセットしても問題が解決しない場合、次の手順として PMU をリセットすることがあります。どのような場合にリセットが必要か、および PowerBook コンピュータでの PMU のリセット方法については、「PowerBook および iBook のパワーマネージャ (PMU) のリセット」を参照してください。
追加情報
Open Firmware で NVRAM をリセットする

Open Firmware ベースのコンピュータ (Power PC) で、上記の手順を実行しても NVRAM をリセットできない場合は、「"起動を続けるには、「mac-boot」と入力して return キーを押してください"メッセージ」の手順に従って、NVRAM および Open Firmware の設定をリセットしてください。

Open Firmware ベースのコンピュータの場合、上記のキーコンビネーションを押しても反応せず、起動時に「Command + Option + O + F」キーを同時に押し続けても Open Firmware が起動しない場合があります。Open Firmware 対応のコンピュータで、Open Firmware のプロンプトが表示されない場合は、ファームウェアのアップデート時のように、電源ボタンを押し続けると、Open Firmware が強制的に実装され、上記の手順を実行できるようになります。
PRAM の内容

以下の設定は、Mac の機種によっては装備されていない場合もあります。Mac OS X に関する情報については、「PRAM に保存される情報」を参照してください。

* AppleTalk の状況
* シリアルポートの設定とポート定義
* アラーム時計の設定
* アプリケーションフォント
* シリアルプリンタの場所
* キーの繰り返し速度
* キーの繰り返しまでの遅れ
* スピーカーの音量
* 警告 (ビープ) 音
* ダブルクリックの速さ
* 挿入ポイントの点滅速度
* マウスの速度
* 起動ディスク
* メニューの点滅カウント
* モニタの表示色数
* 32 ビットアドレッシング
* 仮想メモリ
* RAM ディスク
* ディスクキャッシュ

Apple Portables:SMC のリセット

2009-03-13 14:55:27 | Weblog


【概要】
MacBook、MacBook Pro および MacBook Air の System Manager と、そのリセット方法について説明します。

この記事は 2006 年 2 月以降に製造された Intel ベースのアップル製ポータブルコンピュータを対象としています。2006 年 2 月より前に製造された PowerPC ベースの製品については、「PowerBook および iBook のパワーマネージャ (PMU) のリセット」を参照してください。

【関連する製品】
MacBook Pro, MacBook, MacBook Air

SMC (System Management Controller) は、コンピュータのロジックボードに搭載されている集積回路 (コンピュータチップ) で、名前からもわかるように、パワーマネージャはコンピュータのパワーマネージメントを担当します。バックライト、ハードディスクの回転低下、スリープ/スリープ解除、一部の充電機能、トラックパッド制御、およびコンピュータのスリープに関連した一部の入出力をコントロールします。

長期的に使用されるコンピュータでは、SMC の設定が使用できなくなることがあり、それによって、コンピュータ操作上の問題が発生する可能性があります。不具合の例として、電源がオンにならない、スリープが解除されない、バッテリーが充電されない、AC アダプタが認識されないなどがあげられます。

SMC のリセットは、コンピュータが動作停止した場合、またはコンピュータが反応しなくなった場合の解決策を意図するものではありません。パワーマネジメントシステムのハードウェアの故障が疑われる場合に最後の手段として行う場合を除いて、SMC のリセットは必要ありません。SMC リセットを実行すると、ハードウェアの電源管理機能がリセットされます。

ほとんどの状況は、再起動によって解決できます。コンピュータが応答しなくなったら、以下の各手順を 1 つずつ行ってみてください。各手順を行うごとに、問題が解決できたかどうかをテストします。いずれかの手順で問題を解決できた場合、それ以外の手順を行う必要はありません。ここに記載するすべての手順を試した後もコンピュータが動作しないという場合にのみ、SMC のリセットを実行してください。

1: 強制終了 (「option + command + esc」キーを押す)
2: 再起動 (「control + command」キーと電源ボタンを押す)
3: 強制シャットダウン (電源ボタンを 10 秒間押し続ける)

上記の手順をすべて行っても状況が解決できない場合にのみ、SMC リセットを実行します。その場合は、以下の手順でお使いのコンピュータモデルのリセットボタンまたはキーの組み合わせを確認します。ここに挙げるモデルよりも前のモデルをお使いの場合は、PowerBook および iBook のパワーマネージャ (PMU) のリセット または PowerBook:電源管理ユニット (PMU) のリセット (仮題) を参照してください。
MacBook、MacBook Pro

1. コンピュータに電源が入っている場合は、電源を切ります。
2. AC アダプタを取り外した後、コンピュータからバッテリーを取り外します。
3. 電源ボタンを 5 秒間押したままにしてから放します。
4. バッテリーを取り付け直した後、AC アダプタを接続し直します。
5. 電源ボタンを押して、コンピュータを再起動します。

MacBook Air

1. MacBook Air がオンになっている場合は、電源を切ります。
2. 電源アダプタを正常に動作しているコンセントに接続します。
3. MacBook Air のキーボードの 「shift + control + option」(左側) キーと電源ボタンを同時に押します。
メモ:MacBook Air キーボードの左側のキーを使う必要があります。
4. 5 秒間待ってから、電源ボタンを押して MacBook Air を起動します。

アップルでは、MacBook Air が正常にシステム終了した状態でのみ SMC のリセットを実行することを推奨しています。これにより、ファイルシステムに問題が生じるのを防ぐことができます。

SMC のリセットでは電源アダプタを接続する必要はありませんが、バッテリーの充電が必要な場合や、MacBook Air に長時間電源が入っていなかった場合などには、電源アダプタの接続が必要になることがあります。


著作権とキャラクター

2008-10-08 18:33:55 | Weblog
→元URL(社団法人 著作権情報センター)

Q.
よく「商品化権」という言葉を耳にしますが、著作権とはどのような関係があるのでしょうか。人の名前やロゴマークなども商品化権の対象になると聞きましたが、こういうものにはどんな権利が関係しているのでしょう。

A.
商品にテレビやマンガで人気の登場人物の絵が描かれていたり、著名人の氏名や有名ブランドのロゴマークが入っていたりすると、その商品を購入しようとする者の注意を惹き、販売促進に大きな力を発揮するといわれます。

このようなテレビやマンガの登場人物の姿や著名人の氏名などは「キャラクター」と呼ばれる場合がありますが、「商品化権」や「マーチャンダイジング」とは、このようなキャラクターを商品の販売やサービスの提供のために利用することに関する財産権の一種である、ということができるでしょう。

ただし、商品化権という権利が、特定の法律に明記されているわけではなく、キャラクターの種類や利用方法などによって、著作権法や商標法、不正競争防止法などの各種の法律が適用されて、保護されているのです。実務上の慣用語ということになりましょう。

1.さまざまなキャラクター

まずキャラクターといっても、様々なものが含まれます。

代表的なものは、マンガ、テレビ、小説、脚本などに登場する架空の人物や動物などでしょう。「ドラえもん」や「マリオ」などの場合には、その容貌や姿態などが視覚的に表現されています(ファンシフル・キャラクター、Fanciful Character)。これに対して、「シャーロック・ホームズ」のように、視覚的な表現はなく、もっぱら言葉の上で表現されたもの(フィクショナル・キャラクター、Fictional Character)もあります。この他にも、実在する人物や団体の氏名、容貌、マークなどあるいは商品やサービスなどを表す名称やマークなどもキャラクターとして利用される場合があります。


2.著作権とキャラクター

著作権によって保護を受ける場合には利用されるキャラクターが著作物に該当することが必要です。ファンシフル・キャラクターの場合には、その容貌や姿態などが著作物として保護されると考えられます。つまり、マンガは、言語の著作物(ストーリーやせりふの部分)と美術の著作物(絵の部分)の両面を有すると考えられます(東京高裁平成4年5月14日判決など)が、登場人物等の容貌や姿態などの利用はその美術の著作物の部分を利用していると考えられ、著作権が及ぶのです。

マンガのキャラクターの利用についてはじめて著作権の侵害を認めた「サザエさん事件」(東京地裁昭和51年5月26日判決)では、マンガ「サザエさん」の特定のコマに表現された登場人物の特定の容貌、姿態などの利用に当たらなくても、連載マンガの中で恒久的にそれぞれの登場人物に与えられた容貌、姿態などに照らして、当該登場人物と認められれば、著作権侵害にあたると判断しています。

また、テレビ・映画の登場人物なども視覚的に表現されており、その視覚的表現をとらえて著作権が及ぶとされています(ただし、美術の著作物にあたるアニメーションの原画の著作権を根拠にする場合、映画の著作権を根拠にする場合など、ケースによって論拠は異なりますが。)。

いずれにしても、マンガやテレビ・映画の登場人物等の容貌や姿態などを商品化に利用する場合には著作権が及ぶとすることは、既に確立した判例であると言えましょう。テレビゲームに登場するキャラクターについても同様に考えられますし、最初から商品化のために創作されたキャラクターについても著作権による保護があります。ただし、キャラクターの名前は、著作物とは言えないため、それ自体は著作権による保護はありません。

なお、マンガなどのキャラクターの著作権は、そのマンガの著作権とは別個独立のものではなく、あくまでもマンガなどの著作権に基づくものですから、保護期間もそのキャラクターが登場するマンガなどの著作権の保護期間によって判断することになります。ただ、連載マンガや連続アニメの場合には次々に新しいマンガやアニメが創作されますから、そのキャラクターの保護期間をどう考えるのかについては様々な解釈がありました。例えば、「ポパイ」は1929年に新聞に掲載されて以来描き続けられていますが、ポパイのキャラクターだけを利用する場合、マンガが描き続けられているから保護期間は満了していないという判例もありましたが、平成9年7月17日の最高裁判決では連載マンガの登場人物が変わらない場合には最初に掲載されたマンガで表現されたキャラクターを以後のマンガでは利用しているにすぎないとして、キャラクターの保護期間は最初に掲載されたマンガの著作権の保護期間によるという判断を示しました。この判決は法人著作に当たるケースで公表時から保護期間を起算する場合ですが、著作者の死亡時から起算する場合でも連載マンガにおけるキャラクターの位置づけについては同様に考えられますから、元の著作者は死亡したものの同一のキャラクターを用いてマンガやアニメが描き続けられている場合でもそのキャラクターだけの利用に関する限りは元の著作者の死後50年と考えるのが適切ではないかと思います。

これに対して、フィクショナル・キャラクターの場合には、視覚的表現を伴うわけではありませんから、美術の著作物としてとらえるわけにはいきません。また、登場人物等の性格や役割などは著作物の創作においては大きな比重を占めますが、それ自体は「アイデア」の領域に属するもので「表現」を保護する著作権の対象にはなり得ないと考えられます。したがって、過去に創作された著名な小説の主人公のキャラクターを用いて全く新しい作品を創作したとしても、オリジナルの作品の著作権が及ぶとは考えにくいことになります。ただし、オリジナル作品のストーリーなどを使用するなど翻案に当たる場合は別で、この場合には著作権(翻案権)が及びます。


3.肖像権、商標権などとの関係

著作権以外の権利でキャラクターの利用と関係する権利を簡単にみてみましょう。

最初に、実在する著名な人物の肖像や氏名を商品化する場合には肖像権の問題があります。肖像権は、特にそれを明記した法律があるわけではなく、判例を通じて確立されてきた権利で、まだ不明確な点も多く残されていますが、少なくとも生存する人物の肖像や氏名を利用する場合には肖像権の処理が必要となります。最近は、「パブリシティ(Publicity)の権利」と呼ばれることもあります。テレビ・映画のキャラクターで俳優が演じている場合には、映画の著作権とその俳優の肖像権の両方に注意しなければなりません。

また、商品やサービスに付された著名なブランド・マークなどを利用する場合には、商標権が関係する場合があります。商標権は特許庁への登録が必要ですが、マンガのキャラクターの名前や有名人の名前についても特定の商品等を指定して商標として登録する場合も考えられなくはありません。

商標権は登録が必要で、また、対象となる商品等が一定の範囲で指定されていますが、商標権が及ばない場合であっても、既に広く知られた商品や営業の表示と混同を起こさせるような商品等の表示を用いる場合には不正競争防止法によって差止めや損害賠償の対象となる場合もあります。広く知られた会社や団体の名称やマーク、キャラクターの名称、商品や営業の名称やマークなどは、関係者の努力によって築き上げられた信用や名声を表すものであり、それを無断で利用することは他人の信用などに対するただ乗り(フリーライド)であり、不公正な競争手段であると考えられています。この考え方をキャラクターの保護に適用することも可能なわけで、「ディズニー」や「ミッキー・マウス」という名称を利用する場合などは、著作権の問題にはならなくても、不正競争防止法の問題となる可能性があります。

このように、キャラクターといっても多様であり、その種類や利用方法によって適用される法律も異なりますから、キャラクターの利用に当たっては多角的に検討することが必要です。

社団法人 著作権情報センター

デザインの優れていると思う企業サイト

2008-08-25 11:08:03 | Weblog
参考
http://q.hatena.ne.jp/1216218101

「日経パソコン」企業サイトランキング 2007
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071002/283555/?P=1&ST=swd-manage

http://www.sei.co.jp/
http://www.bld-group.com/
http://www.mckinsey.co.jp/
http://www.symphony-marketing.co.jp/
http://www.nissan.co.jp/
http://www.fuca.co.jp/WORKS/


TOTO
http://www.toto.co.jp/

トンボ鉛筆
http://www.tombow.com/

株式会社サイブリッジ
http://www.cybridge.jp/

旭化成
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/

ユニチカ
http://www.unitika.co.jp/

帝人
http://www.teijin.co.jp/japanese/index.html


日本メナード化粧品株式会社
http://www.menard.co.jp/

三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/

株式会社ダルトン
http://www.dalton.co.jp/index.html

モリマーエスエスピー株式会社
http://www.molymer.co.jp/

株式会社光波(制作会社はIMJ関連の会社だったような・・・。)
http://www.koha.co.jp/

任天堂
http://www.nintendo.co.jp/

http://www.buzzgraphics.co.uk/

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/

マツダ
http://www.mazda.co.jp/home.html

パナソニック
http://panasonic.jp/

ユニクロ
http://www.uniqlo.com/jp/

amana group
http://amana.jp/

WEDGWOOD
http://www.wedgwood.jp/#/whats_new/

FICC Another Bookmark
http://www.anotherbookmark.com/

Kayac Designer's Blog
http://design.cuppy.co.jp/

IBM
http://www.ibm.com/jp/

フィリップス
http://www.philips.co.jp/

ルイヴィトン
http://www.louisvuitton.com/web/index.jsp

オラクル
http://www.oracle.com/lang/jp/index.html

ヤマハ
http://www.yamaha.co.jp/

サンマイクロシステムズ
http://jp.sun.com/

フランクミュラー
http://www.franckmuller-japan.com/#

資生堂
http://www.shiseido.co.jp/

オードディスク
http://usa.autodesk.com/adsk/servlet/home?siteID=123112&id=12944...

ニコン
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/index.htm

ディズニー
http://home.disney.co.jp/

アマダナ
http://www.amadana.com/

デル
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=gen

ハイネケン
http://www.heineken.co.jp/entrance.html

ボルボ
http://www.volvocars.com/jp/Pages/default.aspx


野村證券
http://www.nomura.co.jp/

東芝
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm

withD
http://withd.jp/

ニコン:ビジネスアーキテクツ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/index.htm

村田製作所:ネットイヤー
http://www.murata.co.jp/

ソニードライブ:ソニーマーケティング
http://www.sony.jp/

アップル
http://www.apple.com/jp/

キリン
http://www.kirin.co.jp/

ブックマーク系サイト
http://www.ikesai.com/
http://web-selection.com/
http://webmark.jp/

オプティカルカーニング

2008-08-25 11:01:47 | Weblog
オプティカルカーニング
【英】optical kerning

オプティカルカーニングとは、文字の形状などを判断し、最適な文字間隔を自動的に算出する機能のことである。欧文フォントの調整機能として、Adobe SystemsのIllustrator CSなどに組み込まれている。

QuarkXPressではカーニングテーブルと呼ばれ、同じくPageMakerではペアカーニング値と呼ばれている。また、InDesignではメトリクスカーニングとオプティカルカーニングの2つが用意されされている。

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

-----
カーニングデータが最小限または含まれていないフォント、フォントサイズを複数組み合わせているような場合に有効なカーニング方法。隣接する文字間のアキを文字の形に基づいて調整する。
http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/o/opticalkerning.html

ダウンロード時のFTPとHTTPの違い

2008-08-04 11:23:42 | Weblog
FTP と HTTP は、FTP プロトコルと HTTP プロトコルのことで、ファイル転送の仕組みが違います。
HTTP は HTML 形式のファイルを読み取る方式ですが、FTP はファイル転送を目的に設計されているため安全性や転送速度の面でも優れています。両方使用できる場合は FTP 方式でのダウンロードをお勧めします。
なお、どちらのプロトコルでダウンロードしてもファイルの内容は同じです。

【FTP プロトコル】
安全性や転送速度などに優れファイル転送に適しています。ダウンロードする際はこちらをお勧めします。
【HTTP プロトコル】
FTP 方式でダウンロードできない場合は、こちらでダウンロードしてください。

<参考>
http://www.ricoh.co.jp/support/faq/ipsio/IP02092.html