goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごパパの適当な感じ

りんごとパパはどうでもいいことをどうでもいい感じで書いていく。

ダンスをはじめた日

2008年07月15日 | 育児
今日という日が記念になりますように。

りんごがダンスレッスンを始めました。

2才の頃からか、音楽に合わせて身体が自然に動いていて、しかも他の子どものお遊戯レベルと違い、何故か踊り方が本格的だったりして。

もしかしたら、りんごはダンス才能を伸ばして上げると人生に大きくプラスになるのではないか?

と考え、それからダンスイベントに連れて行ったり、ダンス番組を見せてみたりと、さりげなくダンスに興味が沸くようにはしていたのです。

そうは言っても本人はそんな自覚もあるはずもなく、「人前で踊るなんて無理」って決め付けていたのですが・・・。

レッスンをやるにあたって、まあまあそこそこできると思うけど、ダメで元々だしそれでもまあいいか・・・くらいに思っていました。

しかしながら、いざやってみたら、初めてにして小学生の女の子と並んで見劣りしないほどにちゃんと踊っているじゃないですか!!

私の想像を遥かに超えた素晴らしいダンスっぷりにもう感動すら覚えました。

りんご本人も自分がこんなに踊れたことに驚き興奮して、

「わくわくした」

そうです。

*

自分の子育てに対して一つの成果が出た瞬間で、それに親の期待以上に応えてくれたりんごの頑張り。

子育てして本当にうれし泣きっていうの初めてだ。


りんご5歳になりました。修行

2008年07月02日 | 育児
先日、りんごが5歳になりました。

最近は普通になんでもできるので親に頼る回数が減ったし、自立しはじめてきているので、何事にも手が掛からなくなってきた。

会話も普通の大人とたいして変わらない対等な感じだし。

めちゃくちゃかわいかった4歳シーズンが終わってしまったのでパパとしては少し寂しい感じです。

それにしても子育てに明け暮れたこの5年間を思い返すだけでもう涙が出てきます。

子育てを通して私自身も成長したし、やっぱりこれって修行なんだと思う。

*

ちょっと前に私とりんごと弟君の3人で、りんごの保育園仲間とキャンプに行ってきました。

キャンプってのは楽しいですね。

何が楽しいのかって、たぶん便利な世の中から離れ不便に生活をすることでいかに普段が便利な世の中かを再確認する楽しさなのか・・・なぁ?

う~ん、やっぱりこれも修行なんだと思う。

*

修行な感じが好きなんだろうなぁ、オレって・・・。

ドMなだけかもしれんが。



さよならオシャレ魔女

2008年06月19日 | 育児
『オシャレ魔女 ラブ and ベリー』稼働およびサービス終了のお知らせ

最近どのゲーセンに行っても新しいカードが入荷されていないので、薄々こうなるような気がしていたが誠に残念です。遺憾の意。

ラブベリとは男の子向けカードゲームで大ヒットしたムシキングに対抗した女の子向けのカードゲーム。

髪型・洋服・靴等のオシャレカードを集め、得たカードを使ってラブ・ベリーにオシャレをさせ、リズムに合わせてダンスをし、そのオシャレ点とダンス点を合計した得点を競うという感じ。

コレクター+着せ替え+ダンスっていうまさに小さな女の子のハートのツボを捉えまくって大流行しました。

*

昨年4歳になったくらいから、りんごもようやくラブベリの内容が分かるようになってきて、自分なりにせっせとオシャレの勉強をしては日曜日になるとゲーセンに言って、自分のお小遣いでゲームしておりました。

育児担当のパパとしては、「女性のオシャレ」という男性が最も教えるのが難しい部分なのですが、

ラブベリをきっかけにして「女の子はTPOに合わせたオシャレするもんだ」ということを自然に身につけてくれたし、ダンス+リズム感という幼児基本教育にも素晴らしく役に立ってくれました。

最近は他にもオシャレリズムゲームが多く出ていますがりんごがハマったはラブベリだけっていうくらい難易度含めたゲームバランスの完成度が高かったのではないかと思います。

私もそんなりんごのために、わざと閉店間際のゲーセンに行っては誰にも見つからないようにこっそりカード購入してみたりと苦労したものです・・・。

それがあっというまに流行が終わって、また新しい流行がくるのだと思うと、そういった流行に付いていくのも子育てに必要なことなのだ、と改めて感じたニュースでありました。

・・・なんで熱く語っているのか自分でも分かりませんが、

とりあえずオシャレ魔女には「ありがとう」と言いたいです。


父の日のプレゼントってええなぁ

2008年06月16日 | 育児
父の日のプレゼントということで、保育園で似顔絵を描いてくれました。

似ているかどうかは置いておいて、描いてくれたことが何よりうれしいです。



でもどういうわけか顔が赤い色で塗られているので、なんで赤いの?って聞いたら、

ビール飲んでるところ

って、保育士さんに、まるでパパがアル中みたいなことなってるじゃねぇのか!?

まあ、そうツッコミつつも裏には

パパだいすき

って書いてあってもう涙がでました。

こういう思い出が溜まるから娘の結婚式に世のお父さんは号泣するんでしょうね。

もう号泣しまくるよ!

あっ、でもその前に結婚は絶対反対しますけどね!それは決定事項。とりあえず。

子供が親の趣味に付き合ってくれます。

2008年05月20日 | 育児

GWとかとっくに通り過ぎ、なんとなく長い間留守にしてしまいました。りんごパパです。

簡単に言えば忙しかったの一言で終わりですが、少し詳しく言えば仕事と子育てが微妙に難易度あがっていたのです。

弟君も順調に成長してますし。

その間、たまに現実逃避するためにPerfumeをヘビーローテで流してました。

以前にも書いたけど、なんか妙に心に引っ掛かる感じが好きになってしまいました。

そんな感じで、「ええの~」と思いながら聴いていたら、一緒にいたりんごも覚えてしまい、

すっかり「チョコレイトディスコ!」って振り付きで親子ノリノリで歌っております。

なんの疑問も持たず私に付き合ってくれるそんなりんごが大好きです。

*

先週りんごの保育園で遠足があり、そのとき私が手作りしたキャラ弁です。



↑クロミちゃん。

大好きなりんごのためなら頑張るよ。


一応お約束ということでバレンタイン話

2008年02月15日 | 育児
世のブログのほとんどがこの話題をしていると思うので私も便乗して

今年もおかげさまでいろんな女性からチョコを頂くことができました。

会社にしても保育園にしても、ここ数年の日常生活においてお付き合いさせていただいている女性がほぼ既婚者なわけだからあたりまえなのですが。

その先の展望がまったくない義理オンリー

もちろん、もらえるだけで本当に幸せで感謝でございますが、

一男子としては、なんかトキメク感じが欲しいところ。

ロッカーをやたらチェックしたりするみたいな無駄にドキドキ感。

*

そんな私的にもっとも大本命なりんごに前日

「バレンタインはパパにチョコくれるのかな?」

て聞いたら、

「ていうかチョコ作ってあげる」

なんてかわいらしいことを言い出したもんだから期待して昨日は帰宅したのだ。

ところがいっこうにチョコが出てくる気配がないので、

「りんごちゃん、あれ?チョコはないのかなぁ?」

とたずねたら一言、

「めんどくさくてヤメた」

えええええぇぇぇぇぇぇぇェェェェェ?!


パパがっかりな真冬の出来事。




子どもが親を看病してみました

2008年02月13日 | 育児
うちの奥さんとテレビを見ていたとき、

ジャガー横田ってどこの国のハーフ?

なんてびっくり発言をしてきました。

どうやら名前にカタカナが入っていると彼女の中ではハーフになるらしい。

とりあえず「南米」って適当に言ってみたら

「へぇ~そうなんだぁ意外~。そういえばアジャコングはアフリカ人だよね

てな感じで二度びっくりしてしまいました。ちょっと違うぞ!(詳しくはこちら

*

そんな奥さんが昨日、風邪を引いて丸一日寝込んでいたわけですが、

私が仕事から帰ってみたら家の中がこれまでにみたことのないくらいの散らかり様。

どうやら、ママがダウンしたためにりんごが看病しなきゃ!!と思ったらしく、

・お粥を作ろうとして牛乳を鍋で煮てみたり(牛乳?)

・みかんを食べさせようとしてひたすらケース全部の皮をむいてあったり、

・弟君の世話もしようとして粉ミルクをばら撒いてみたり。

まるでドジな女の子が彼氏を看病した!ってマンガみたいな惨状になっていました。

まあ、ママが寝ている間に自分が前に看病された記憶だけで試行錯誤していた、そのりんごのがんばりはモーレツにかわいいのだけど、

親が見ていないと子どもは何するか分からないもんだなぁと・・・コワイナー。

*

本日の適当な感じ


読売ウィークリー 08年2月24日号

このレイアウトだとまるで阿部ちゃんが「毒」犯人っぽいですぞ

たぶん間違いなく確信的(ギャグ)で編集してる気がするww




成長スピードが桁違いだぞ

2008年01月16日 | 育児
めっきり寒くなってきました。

朝布団から出るのでさえ勇気をふり絞らないといけないのが面倒くさいです。

*

さて、赤ちゃんが生まれて半月が経ちました。

りんごは弟ができてすっかり夢中です。おかげで私のことはまったくどうでもよくなったみたい。

4年間片時も私から離れようとしなかったのに、それが「パパはあっちで好きにしてて」とあっさり解放宣言

あまりに突然すぎて私自身が動揺しています。

Wiiでも買って興味引こうかしら・・・とか物で釣ろう作戦を考える時点で終わってるよね。

あっそう、好きにしてますよぅ!

*

奥さんとりんごに取り合いされてるそんな弟君は大変ですが、

その彼、ミルクを飲んだ後、満足げにしばらくぼーっとしていていたかと思うと、突然手足をバタバタさせ悶えているので

こっちも「オイィ!どうしたー!?」

と思ってしばらくジーーーーーっと見ていると・・・なんと、”ボンッ”て感じで急に身体が膨れたのです!

まるでドラゴンボールで「オラ本気だすぞ~」なときの感じ。ムキムキ~”ボンッ”

人ってもっとじんわり成長すんのかと思ったらこんな感じなのなぁ。

いや~感動した。

って話をしても誰も信じてくれないけどマジだって。



新年ちょい前にサクっと生まれてきました

2008年01月07日 | 育児
今年も始まりました。よろしくお願いします。

年末年始は一年を振り返りつつ次の年を迎えては、あれやこれやと考えながら過ごすはずだったのですが・・・

大晦日に子どもが生まれたために、

そんなカウントダウンな気分はまったくなかったりんごパパです。

まあ別の意味でカウントダウンはしていましたが。

え~男の子です。

それにしても、よりにもよってこの時期に生まれるなんて、

将来、そんな年越し真っ最中に自分の誕生日を祝ってくれる彼女はほとんどいないんじゃないか?と思うと不憫でなりません。

運良く年越しを彼女と過ごせても、カウントダウンの途中で「あ、オレ誕生日来た」なんて言っても、

「あとにして」とか言われそう感たっぷり。

だって年越し蕎麦とケーキの組み合わせはオレも勘弁だわ。

でも赤ちゃんはかわいいねぇ。

*

お正月はずっと奥さんが入院していたのでりんごと二人きりだったのですが、

お餅よりうどんが食べたいとか言われてたから、お正月気分まったくなかったし。

退院して家に帰ってきて、

さっそくりんごにいじられまくって大変なことになってたりしますが、

そういう試練を乗り越えてたくましく育ってほしいと切に願う父なのでした。

しかし、りんごよ・・・メルちゃんと同じくらいに思ってないだろうな!?




おっとりした子供はいいんじゃない?

2007年12月25日 | 育児
世間はクリスマスということでしたが、我が家は特にパーティーとか何をするわけでもなく普通の連休でした。

一応親として子供だけは例外で、連休中りんごには「悪い子にはサンタが来ない」的な言い回しをしていたら、

すこぶる良い子で過ごしてくれました。クリスマス効果絶大です。

そんなりんごですが、朝起きた時にクリスマスプレゼント(リカちゃんハウス)が目の前に置かれているのを見て

なぜかうれし泣きしてました。

サンタがいるというロマンチックな感じなのか、それとも自分が良い子だと証明された安堵感でしょうか?

「うれし泣き」をしている我が子を見るのは初めてで、なんだか思わずこっちまでもらい泣きしてしまいました。

なので本当のサンタ(出資者)はオレだ!ということを話すのはもう数年先にすることにします。はい。

*

それにしても、もっと大はしゃぎするのかと思っていただけに意外でした。

もっとも、感情が内側へ向く性格なのは私譲りなので、あ~あ似ちゃったなぁって感じですが・・・。

そんな内向的な私の性格を友人に、

りんごパパは「おっとり」してるよねと評されたのですが・・・。

う~ん、してるかなぁ?

いつも目まぐるしく脳がグルグル回っていて自分が「おっとり」な感じがまったくしないのですが。

確かに何事にも「ゆとり」を作るように心がけているけど、時間にルーズってことはないしむしろきっちりしてる。

うれしくても大喜びする性格でもないけど内側ではしっかり万歳してるし・・・。

そんな「ゆとりある表情があまり変わらない」って自分を評すると、


・・・・・・・・・あっ!


「おっとり」だ!



葉がなくならないと冬とは言えないんだそうで

2007年12月17日 | 育児
爪を切ろうと思いつつそんな余裕すらない師走の今日この頃。

いろんな会に出ては忘年会やろうやろう!と誘っていたら、見事にダブルブッキング多発してしまい、現在頭を下げまわって調整してもらってます。

ほんとどこにでも首突っ込みすぎなりんごパパです。

年末だというのにまだ反省している自分。

来年の抱負は来年末こそは反省しないようにです。

*

日曜日はりんごとプールに行きました。

こんな季節なのでプールには我々の他にごく数名と寂しい感じ。

夏期間なんか水が淀むほど人が大勢いるので、売りの「流れるプール」っても人にぶつからないようにただ歩いて周回してるだけなのが、

その日は流れに身を任せても誰も邪魔はいない、な感じができてとても新鮮でした。

流れるプールで流されたのは初めてだよ!

と、そんな貸切感を満喫していたのですが、難点は監視スタッフが我々から目を離さないことですね。

だってターゲットが我々しかいないんですもん。あたりまえだけど・・・。


プール後の帰り道、外に出たら余計にめちゃくちゃ寒く感じて、

「やっぱ寒いなぁ、りんごちゃん」

って言ったら

え?まだ秋だよ

ちょっ・・・ぇええええ!?そんな感覚なの?

・・子供って強ぇ~~。



プレゼント費用はパパ持ちだって実は分かってるでしょ

2007年12月07日 | 育児
世の中クリスマスモード全開になってきました。

どこもかしこも”あたりまえ”になりすぎて逆にクリスマス自体の価値が下がってるように思います。

私が子供の時代、クリスマスという行事がそんなに定着していなかった頃はサンタの存在は本当にファンタジーで、

デパートでサンタのコスした人をみるだけで、流れ星見た!くらいのレア度にものすごくテンションあがった記憶があります。

それがいまやサンタさんなんて街いけば老若男女パターンでうじゃうじゃいるよ。

*

そんな中をりんごと歩いていた時、

「りんごね、クリスマスにリカちゃんのお家が欲しいの。だからサンタさんにお願いするね」

ちょ・・・おま、この間クリスマスプレゼント代わりにって自転車買ってあげたじゃないですか。

「ぇえ~~だめだよ、パパ買わないからね」

「パパじゃない!サンタさん!」

「だから買わないってば」

「だ・か・ら!サンタさんにお願いするの!」


????・・・ああ!そうかサンタに頼む=パパが買うという公式が分かっていないのだった・・・。

たしかに子供の夢壊すのもかわいそうだよなぁ。

そうは言ってもこれ以上買い与えるのも甘やかしすぎだよなぁ。

そんな矛盾を考えていると、うちの奥さんが

「私も欲しいのあるんだよなぁ・・・サンタさんにお願いしてみようかしら」

「はぁ?絶対買いません!」

「だ・か・ら、サンタさんにお願いするんじゃない~♪」

その勝ち誇った目はなんだ?

ちくしょ~、じゃあオレのサンタは誰なんだよ~~~。



本物で行こう!

2007年12月03日 | 育児
先週は「できるだけ毎日更新してみるウィーク」というテーマで、こっそりお贈りしておりました。

もう少しがんばる。

*

日曜は「ゲキレンジャーショー」を見に東京ドームシティへ行ってきました。

実際の俳優本人がショー出演する日だったので、”本場”の”本物”を見に行くといった感じで、そりゃもう大興奮でした。

りんごも”本物”の出す臨場感に感動した様子でいつもより鼻息が荒かったです。


それにしてもショーの終わりに出演者全員が挨拶をしたのだが、

「ゲキレンジャーを応援してくれ!」

というより

「東京ドームにまた来てね!」

と言うメンバーが多かったところに大人の事情を感じますな・・・まいったぜ

*

先週の佐藤健くんに続き、今週も”本物”イベントに参加している私とりんごですが、

せっかく都心に住んでいるのだから、できるだけ”本物”を見せてあげたいと思う親心であり私の教育方針であります。

世の中”本物”から学んだ方が得るものが多いと思うんですよね。



というようなことを奥さんに話したら、

「うん。でもゲキレンジャーより為になる”本物”を見に行ってほしいけどね」

だって・・・。


「日々是精進、心を磨く。オネストハート・・・」

為になると思うけどなぁ?




ピザを生地から作ってみたら

2007年11月29日 | 育児
手作りでピザを作ってみようと思い、小麦粉をこねるところから始めてみました。

出来はいまいち、生地がボソボソしていてまるでパンっぽかった。

もしかしたらイースト菌が多すぎたのかも・・・。

課題がいっぱい残った結果だったのですが、そうはいっても、初めてにしては上出来だ!って感じです。

*

トッピングはりんごに一任していたら楽しそうに鼻歌まじりに作っていて、しばらくして、

「できたよ~」

って呼ばれて、「どれどれ?」って見たら、

こんなのでした。






「むっちゃ、ムカっとしている顔だよ」


だそうです。

ええぇ・・・なんでぇぇぇぇぇ??

親の手が離れるのもあっという間なんだな

2007年11月26日 | 育児
4歳の娘りんごが自転車を補助輪なしで乗り出した。

なんかそれを見て、

「あっという間に大人になっていくんだなぁ」

と少し寂しくなりました。

というのも、半年前までは私が支えていないと、補助付きですら乗れなかったのに・・・。

それがもう・・・あまりの成長スピードに親の方が戸惑います。

*

朝起きたら、どういうわけかは不明だが、

いきなり「補助なし自転車に乗りたいな~」と言い出したので、

トイザラスへ行き自転車を購入。

乗り降りの練習→転び方→倒れた自転車の起こし方→足だけで進む練習

バイクの教習か!て感じで教えてみた。

15分ほどでマスター。

次に効き足との関係から足の位置を試行錯誤しながら5分で走りだしができるようになる。

あとは少しずつ進める距離を伸ばして行った。

合計30分もしないうちに、道がある程度広ければだいたい走れるようになった。

りんごいわく道を曲がるのがまだ怖いらしいのだが。

*

結局、

「離さないで~」

「離してないぞ~」とかいいつつ手を離して

「離さないで・・・あれ?できてる~!!」

みたいな親子の光景も一切ないままあっさり乗りこなす。なんかがっかり。

まあ、りんごの運動神経がいいのか?私の教え方がいいのか?

・・・どっちも良いということにしておこう。