(写真は遮られた加古川と山陽電鉄の鉄橋)
少し前の日記です。
高砂の埋め立て地「向島」に車を止めて、旧高砂線をジョギング散策しました

↑旧高砂線は黒色の実線で右上の加古川駅から南におりて、山陽電鉄と並走して、加古川を渡り、高砂の播磨臨海工業地域にそれぞれの会社の専用線として何本か分かれていたようです。


歩行者専用階段を上がります。
上がると両端に歩道があり、高い位置から海を渡ります。「高砂大橋」と書いてある陸橋を渡り西側の岸へ。


とりあえず、埋立地の端っこまで行ってみます


振り返ると、どうやら今
きた道が電車が通っていたであろう道かな

海の方向に向いて、来た道をパチリ📸

さっき、渡ってきた陸橋の降り口付近に旧高砂線のあった遊歩道がありました


道路を斜めに旧高砂線は続きます🛤

十輪寺という大きなお寺を横切ります

あっ、やっぱり登録有形文化財の表示がしてあります。

「田中屋模型店」
プラモデルが天井までうず高く積まれててマニアックなお店です。(※写真は12日撮影)

中にミニ四駆のコースがあって、
通りを抜けると車道にぶつかり、

「サンモール」西友が入ってたそうですが、2017年に閉鎖。取り壊しにもお金がかかるけど廃墟感が半端ない


今日は右手の加古川方面に行きます

「旧高砂北口駅」。

すぐ近くに現役の山電高砂駅があります。旧尾上駅辺りから旧高砂北口駅迄山電と旧高砂線が並走して走ります🚃

左側が現役の山陽電鉄。右の遊歩道が旧高砂線ですね。


トボトボと折り返し来た道を戻る

高砂駅の北側に回ると、

でも残念ながら、南側にしか改札がなく、連絡地下道で南側へ


さぁ、帰り道


銭湯でした

路地を歩いていくと、

閉鎖されたサンモールに併設されてるマンション側に出ました。

さてと、また17時を回ってしまって暗がりの中、先を急ぎます


駐車場もこんなに広く取ってあって

発掘調査で昔の港の遺構が見つかったそうで

「ほぉ~」って感じです。

17時38分駐車場着。もう真っ暗です。


↑旧高砂線は黒色の実線で右上の加古川駅から南におりて、山陽電鉄と並走して、加古川を渡り、高砂の播磨臨海工業地域にそれぞれの会社の専用線として何本か分かれていたようです。
今回行くのは加古川のまちを離れ、
高砂のまち。
参加者:私と夫の2人
旧高砂港駅⇔旧野口駅を散策したいと考えていましたが、加古川🌁に遮られ……
⇔旧高砂北口駅デス




(出発時点ではそんなこと思ってません
)


向島の駐車場に車を停めて出発




歩行者専用階段を上がります。
マツバ商事㈱高砂生コンの敷地内に
陸橋に上がるための歩道階段がついています
。


上がると両端に歩道があり、高い位置から海を渡ります。「高砂大橋」と書いてある陸橋を渡り西側の岸へ。
最後まで歩道を行くと「旧高砂港駅」を通り過ぎちゃうので

岸壁に繋がる階段をおりて、
終点「旧高砂港駅」探します




とりあえず、埋立地の端っこまで行ってみます



振り返ると、どうやら今



と、来た道を戻ることに


海の方向に向いて、来た道をパチリ📸
このあたりが駅のあったとこかなぁ

まっすぐの道の途中に幅広の空き地

それらしいものは何もないけどこの辺が旧高砂港駅でしょう…

さっき、渡ってきた陸橋の降り口付近に旧高砂線のあった遊歩道がありました



道路を斜めに旧高砂線は続きます🛤

十輪寺という大きなお寺を横切ります
この辺が「旧高砂駅」とのこと。

石碑がありました。

今はロータリーとなっております。


石碑がありました。

今はロータリーとなっております。

振り返ると「んっ
」

またこれはレトロな建物が…
「銀座商店街」とあります。
気になるので、沿線からそれてアーケードの中へ




あっ、やっぱり登録有形文化財の表示がしてあります。
今は高砂町歴史資料館となってます。
人の気配はありません。休み

古いお家もアーケードの中に。


古いお家もアーケードの中に。
黒漆喰の壁です。
点々とお店は開いてますが、駅があればもっと活気があったのかも…
しかし、唯一、活気があるお店が


「田中屋模型店」

このお店だけ、お客さんがいて賑わってます🙌🎮

中にミニ四駆のコースがあって、
外の長机でチューニングしてる人も。
趣味のお店で子供も大人も


通りを抜けると車道にぶつかり、
「本町商店街」の大きな看板が。
終わってる感が否めません

途中、道沿いの工場。


途中、道沿いの工場。
こうやって窓が開くなんて。
知らんかったぁ
…感動




「サンモール」西友が入ってたそうですが、2017年に閉鎖。取り壊しにもお金がかかるけど廃墟感が半端ない

大方、山陽電鉄の高砂駅を中心に
北側にマンションが建ってることや
南側の今来た商店街、高砂線の廃線、南側の古い町並み…
生活拠点が山陽電鉄沿いに移動したんでしょうか。古い町並みを活かして高砂市に再開発を頑張って欲しいです。
さてと、横道反れた町並み散策から、旧高砂線に戻ります




右に行くと、「旧高砂北口駅」を通過して加古川方面、
左に行くと、次の工業地域(旧国鉄高砂工場など)へ続きます


腕木式信号機のモニュメント

信号てこ、転轍てこのモニュメント



腕木式信号機のモニュメント

信号てこ、転轍てこのモニュメント

今日は右手の加古川方面に行きます


「旧高砂北口駅」。
右側の建物が線路のカーブの面影を残してて面白い





でも、なんかすごいですね。
今は山電に乗る人たちの自転車置き場になってるようで🚴、
整頓されていると言えば、整頓されてる
かな



すぐ近くに現役の山電高砂駅があります。旧尾上駅辺りから旧高砂北口駅迄山電と旧高砂線が並走して走ります🚃

左側が現役の山陽電鉄。右の遊歩道が旧高砂線ですね。

もう少し、旧高砂線に沿って、加古川駅方面へ























そりゃ、当たり前か…
一級河川加古川に行く手を阻まれた

↑これは山電の橋🌉、
私達の前に橋🌉は無し…

「ほな、今日はコレで帰りまひょか」

トボトボと折り返し来た道を戻る

「あっ山電
(すぐテンションは戻る) 」

ホントに何本もよく通ります🚃

高砂駅の北側に回ると、
バスのロータリーがあり、
大きなマンションが数棟建ってます🏢
スタートして
やって来た南側より、北側の方が発展してるように見えます🤔



でも残念ながら、南側にしか改札がなく、連絡地下道で南側へ


それってやっぱり不便というか…
忘れ物したら、アウトやね




さぁ、帰り道


旧国鉄高砂工場方面への線路を想像しながら帰ります

(分岐の左側の道。次回の散策予定路です)


行きがけに、「何やろなぁ
」と思って通った建物で曲がると、

(走りながら撮ったのでブレてます🥴)

銭湯でした

創業80年以上の「梅ケ枝湯」。

路地を歩いていくと、

閉鎖されたサンモールに併設されてるマンション側に出ました。
広い土地が更地になってます。駐車場だったよう。

「高砂センター街」と看板が上がってます。アーケード街ですが上の屋根はブリブリで…でも、お店は開いてます

「高砂センター街」と看板が上がってます。アーケード街ですが上の屋根はブリブリで…でも、お店は開いてます
人の流れが明らかにこっちじゃないのでしょうか…

アッ

アッ

行きがけに旧高砂駅のところから入った「銀座商店街」に出ました



「田中屋模型店」だけが温かい光に包まれて、まだ営業中


さてと、また17時を回ってしまって暗がりの中、先を急ぎます


↑でも、いい雰囲気の建物です



エッ
ここ何










急に、観光地に出てきてしまいました







「工楽松右衛門旧宅」
ライトアップされて、エライ素敵なところです。江戸時代に海運業や港湾改修で活躍された方だそうです🧐

駐車場もこんなに広く取ってあって

高砂駅の南側の都市開発は
リノベーションに決まりやね



と、勝手なことを言いながら

発掘調査で昔の港の遺構が見つかったそうで

「ほぉ~」って感じです。
(って、興味ないんかぁ~い



いや、暗いし、寒いし、疲れたし…で明るくて時間のある時にまた来たいです
)

「高砂神社」立派な神社ですが寄らずに帰ります


駐車場のある向島に渡る歩道橋に上ると工場地帯の明かりがキレイです


高砂大橋を渡り、今日も無事に散策を終えました




「高砂神社」立派な神社ですが寄らずに帰ります



駐車場のある向島に渡る歩道橋に上ると工場地帯の明かりがキレイです



高砂大橋を渡り、今日も無事に散策を終えました




17時38分駐車場着。もう真っ暗です。
今日は加古川に阻まれて旧高砂線のコンプリートとはならなかったので、次回再チャレンジです



最後までありがとうございました
