8月11日(木)山の日☀
参加者:私と夫、長女の3人
長女は夏休みに入り、本日予定がないとのこと。誘ってみると走りたい衝動に駆られた長女が参戦🏁
久々3人の散策となりました

さて今日は何処へ…
前の日曜日(8月7日)に行った、「西神中央」がすごく気になっています

(神戸の西側の真ん中という意味でいいのだと思います
)

いなみ野台地から東を見れば山の中にビル群がドカンと見えてまして、一種異様さがあります。
それが西神中央です

面白みを増すためにやはり、西神中央≒西神ニュータウンの歴史を知らないと
と思い、少し勉強✍️

西神ニュータウンは1942年第9代神戸市長の野田文一郎氏が重点政策エリアを阪神から
(阪神って…尼崎、西宮、芦屋、伊丹市等大阪に隣接してる辺りのこと)
西部へシフトし、神戸市西に広がる明石平野に理想的新都市建設を提唱したのが始まりのようです

神出町(神戸市西区:市内で最も広大な農地がある)にある雄岡山に立ち、農家が点在するだけの手つかずの土地🌾を見て満州で見た新京(満州国の首都)の街づくりをダブらせたとのこと…

太平洋戦争の時代から頭の中に思い描いていた、そんな未来の理想郷がこの現代に実現してるなんて



その理想郷を現実にしたのは1949年から5期20年務められた第12代神戸市長の原口忠次郎氏のようです

山を削って海面を埋め立てて、ポートアイランドを作り、山を削ったあとをニュータウン等として開発する事業や六甲山有料道路や地下街、神戸ポートタワー等を作り、行政手腕を振るわれたとのこと





かつては明石平野は田園地帯で、公共交通の空白地帯です

そこに山を削って、人の暮らす街を1から造るなんて、それも人が本当に住んでくれるのか分からないのに🤔
賢い人が考えることはやっぱりスゴイです



西神中央駅は地下鉄と路線バスの結節点で、駅周辺は西神戸医療センターや商業施設、図書館や文化施設、大型工業団地も広がって色んな機能が集約された街となってます



で、今回も飽き足らず、西神中央を目指してこの度は北側からアプローチしてみることに

今日は以前、神戸電鉄粟生線散策で利用したことのある、神戸テクノロジスティックパークの中にある木見(こうみ)中央公園の駐車場に停めて出発






子ども野球の練習をしてます⚾
公園を出て南下



ロジスティックパークから出ます

坂を下っていくと、田畑が広がる長閑な田園風景が広がります🌾

神戸ワイナリーの道に行きたいので山沿いの道を少し西へ進みます。

途中、山に上れる急登な道に入り、
それが結構な急登で…

…とカーブを曲がったら家が建ってて、アレッ…もしやここも住宅街になってたりする

やはり、予想通り、びっしり

坂を上がりながら、右も左も家が建ってます





ロジスティックパークから出ます

坂を下っていくと、田畑が広がる長閑な田園風景が広がります🌾

神戸ワイナリーの道に行きたいので山沿いの道を少し西へ進みます。

途中、山に上れる急登な道に入り、

それが結構な急登で…

…とカーブを曲がったら家が建ってて、アレッ…もしやここも住宅街になってたりする


やはり、予想通り、びっしり


坂を上がりながら、右も左も家が建ってます


ここは神戸市西区押部谷町秋葉台。公園を抜けてまだまだ住宅街を進みます






ここ秋葉台は1976年に押部谷町木見と木幡の一部から分離して新たに「秋葉台」となったようです。

「秋葉台」を抜けると「桜ヶ丘」。
「台」と「丘」の違いがよく分かりませんがどちらも造成地なのではないでしょうか🤔


調べてみると…
「台」は高台を均して造成したところ
「丘」は高いところを削って均したところ

標高に関係なく、その周りの高低差で「台、丘、山」、そこから下のところが「谷、沢」とついて、その間が「坂」と名付けられることが多いようです

要するにその法則から行くと、この辺りは地形からして上にあり、高いところで「台と丘」なのですね🙄
秋葉台の「秋葉」は通り道の住宅の中に「秋葉神社」があったので「秋葉」はこの辺から来てるんでしょう🧐
じゃあ、桜ヶ丘は

地名由来で考えると「桜🌸」ではなく、「桜」=「割く裂く削」=「土砂崩れ、崖崩れ」が起こり、土地が分断されてしまったという地形につけられることが多いですが…🤨


久々、引っ張り出してきた本を再読📖
不動産会社が新興住宅地を売り出すときに名前をつけることも多いようなので一概には言えません

でも住所ということは不動産会社の勝手では出来ないので…これ以上突っ込むのは止めときましょう

地名には自然災害の中で培った先人たちの知恵が活かされてることは多くあり、勝手に名前を付けたり、合併で消滅したり…そう考えると残念です

さぁ
桜ヶ丘を抜け、西神1号線を南下。
どこの山の中
というようなところで

丘を下っていきます




神戸ワイナリー農業公園

駐車場はガランガランです。道を挟んで隣はゴルフ場⛳なので、ゴルフボールが飛んできてもいいようにネットのトンネルがあります。

うわぁ
、ぶどう畑です

神戸ワイナリー農業公園を通過



交差点にきちんと入り口のモニュメントがあり、「アッ、裏からアプローチだったのね
」と改めて記念撮影📸

このまま南へ進めば西神中央




丘を下っていきます





神戸ワイナリー農業公園

駐車場はガランガランです。道を挟んで隣はゴルフ場⛳なので、ゴルフボールが飛んできてもいいようにネットのトンネルがあります。

うわぁ



神戸ワイナリー農業公園を通過




交差点にきちんと入り口のモニュメントがあり、「アッ、裏からアプローチだったのね


このまま南へ進めば西神中央



東西の交差してる道は県道65号神戸加古川姫路線です

また新たな住宅街が出てきました。


また新たな住宅街が出てきました。
狩場台。

前回ここに来たときに足のモニュメントが置いてあった「シスメックス」の建物が見えてきました👀


前回ここに来たときに足のモニュメントが置いてあった「シスメックス」の建物が見えてきました👀

コレが走る足💨のモニュメント

ここから左折して西神中央駅へ



駅前は商業施設が建ってて

賑わってます。ちょっとここで小休憩。お父さんは相変わらず、べっちょべちょでここまでで2Lのアクエリがなくなりました。

ここから左折して西神中央駅へ




駅前は商業施設が建ってて

賑わってます。ちょっとここで小休憩。お父さんは相変わらず、べっちょべちょでここまでで2Lのアクエリがなくなりました。
もう15時40分。こっから折返し。


…にしても、あの山の中から、この街は想像ができません。

1970年頃、神戸市長の原口忠次郎氏が未使用地であった、この辺りの高塚山などを切り開いて都市開発が始まってるそうです

工業団地や職住近接を目的とした社宅やマンションなどの住宅地が多く、いろんな施設が充実し、今や副都心機能を持った街が出来上がってます

バスのロータリーです🚌この西神ニュータウンのある西区の中にはJRの駅がありません
西神中央駅は神戸市営地下鉄、西神·山手線の駅です🚇

さぁ、駅にサヨナラして帰路へ



西神戸医療センターから

歩道橋を渡り、

淡路島が見えます👀

大きな街にサヨナラ✋


1970年頃、神戸市長の原口忠次郎氏が未使用地であった、この辺りの高塚山などを切り開いて都市開発が始まってるそうです


工業団地や職住近接を目的とした社宅やマンションなどの住宅地が多く、いろんな施設が充実し、今や副都心機能を持った街が出来上がってます


バスのロータリーです🚌この西神ニュータウンのある西区の中にはJRの駅がありません


さぁ、駅にサヨナラして帰路へ




西神戸医療センターから

歩道橋を渡り、

淡路島が見えます👀

大きな街にサヨナラ✋

西神中央公園

うわぁ

広ォ〜い
西神戸医療センターを過ぎてから、ずっと下っています



櫨谷川を目指して下ります。もしかして、ここから更に下に下りれる

ドンピシャ
長い階段がありました


うわぁ








櫨谷川を目指して下ります。もしかして、ここから更に下に下りれる


ドンピシャ




結構な長い階段でした



右を向いても


左を向いても
田園地帯です

階段を降りてきただけなのに…



階段を降りてきただけなのに…

このキャップ、気持ちいいくらいにすごいです

農道を進みながら、目の前にまた巨大な高層マンションが…

先程までいた西神中央の街ではありません
また別の街が山の上に…


先程までいた西神中央の街ではありません


夫:「あそこに寄って帰ろう
」

私:「遠くない…
」

夫:「あそこ、寄ったら、もうここに来んでもええやん
」

私:「…
」

櫨谷川沿いを南へ



西神中央方面を振り返ると、歩道橋から見えてた高いビルが顔を覗かせてました

なんか、ほんとに谷と丘のギャップが激しすぎて…






西神中央方面を振り返ると、歩道橋から見えてた高いビルが顔を覗かせてました


なんか、ほんとに谷と丘のギャップが激しすぎて…



交差点を左折して

西神中央線の歩道を頑張って上がります



西神ニュータウンが後ろに見えるのと道と道の間を神戸市営地下鉄が走ります

西神中央線の歩道を頑張って上がります




西神ニュータウンが後ろに見えるのと道と道の間を神戸市営地下鉄が走ります


西神中央駅⇔西神南駅の真ん中辺りにいますが、あっちの丘とこっちの丘を交通で繋いでる感じですね

良く出来てます

ここを足で歩く人はきっと私らくらいやね
結構、上って次の街を目指しますがなかなか到着しません

谷に降りてから、目の前に見えた、山の上の街は「西神南ニュータウン」でした

西神南ニュータウンへの入り口。さらにグンと上ります






谷に降りてから、目の前に見えた、山の上の街は「西神南ニュータウン」でした


西神南ニュータウンへの入り口。さらにグンと上ります




駅前なので、大きなマンションが出迎えてくれてます


坂を登ったとこの交差点ですが、(写真は駅と反対方向)人も車もかなりの数。神戸市西区井吹台という住所です。

街を北上



ちょっと調べて分かったことが…。
今日も思わず、日本一に🇯🇵
井吹台の街開きとともに1998年井吹東小学校が開校。その15年後には児童数約1600名の日本一のマンモス小学校だったそう

2014年新たに小学校が開校で分離され、今は約1100名余りが通う、それでもマンモス校です

(現在の小学校は3つ)
ちなみに日本一を調べてみると、北海道の千歳市立北陽小学校が1400名のマンモス校でしたが、今年の四月からもう一つ小学校が開校し、現在は900名程とのこと
それでも多いです


1600名ということはその上を行っていたということですね

しかし、中学校はくっつくだろうから調べてみると神戸市立井吹台中学校は県内で唯一1000人を超える1183名(2022年度)の中学校でした

一学年400人前後
先生、大変

うちの子どもたちの通ってた時代の小学校も1000名を超えるマンモス校でした



うちの子どもたちの通ってた時代の小学校も1000名を超えるマンモス校でした

今は子供が減ってると聞きますが、子供らは全員の同級生の顔は知らないって平気で言います

私と夫に言わせれば、
「ありえへんなぁ
」デス。

もちろん全員知ってるし、どの地区に住んでるってことも。
(そういやぁ、同窓会してませんねぇ…)
少子化が深刻だけど、人が寄ってくる街にはそんなのどこ吹く風です

(10年後、20年後がどうなってるのかまだ、走れてたら来てみたいです
)

駅から離れるとゆったりとした一戸建ての閑静な住宅街に







街の端っこまでやって来て、スーパー発見。トイレ休憩と水分調達🥤🤗

店舗は2階でした。

店舗は2階でした。
そうか、駐車場の確保のためかぁ🤔

ずっと下って谷に下りてきました。


ずっと下って谷に下りてきました。

井吹台を下りたところ。

西神ニュータウンが遠く、山の上に見えます👀

櫨谷川を目指します

その前にまた、上ってます
この丘陵地帯、交通手段あってのところですね


西神ニュータウンが遠く、山の上に見えます👀

櫨谷川を目指します






山を下りてきました「福谷東」。
やはり谷なので、地名に「谷」が付いてます

「櫨谷川(はぜたにがわ)」。


「櫨谷川(はぜたにがわ)」。
西神ニュータウンと西神南ニュータウンの間の谷を流れている明石川の支流です。その上流に出ました



長閑な段々畑が続きます🌾

櫨谷街道を北上すると、車を停めたロジスティックパークに戻れます






長閑な段々畑が続きます🌾

櫨谷街道を北上すると、車を停めたロジスティックパークに戻れます



もう、18時です。日のあるうちに戻れたらいいのに
…………


櫨谷城址。三木合戦では別所方で参戦

街道に歩道がないので村の中を走らせてもらってます

でも、結局出てしまいました。急登と歩道なし。過酷です
待ってぇ~

灯がともり始めました
頂上付近で二人とも遅い私を待っててくれてるようです

激下りで押部谷町へ







櫨谷城址。三木合戦では別所方で参戦

街道に歩道がないので村の中を走らせてもらってます

でも、結局出てしまいました。急登と歩道なし。過酷です



灯がともり始めました



激下りで押部谷町へ



帰ってきました
あともう少し

もう一つ、山を上らねばロジスティックパークに着きませんが…

山を上りきって戻ってこれました

19時です




もう一つ、山を上らねばロジスティックパークに着きませんが…


山を上りきって戻ってこれました


19時です


よう頑張りました。20km散歩です

丘陵地帯、面白かったです
長々、最後までお付き合いありがとうございました


丘陵地帯、面白かったです

長々、最後までお付き合いありがとうございました

p.s今日は既に8月21日(日)
先週の散策の記憶が彼方に行ってしまわないうちに打ち始めようと思います。お父さん(夫)が昨日の散策で転んで右足負傷中のため、今日は自宅で大人しく過ごす予定。
では、また
