今日は整形外科受診に来ています🏥
なんだか、このところ病院によくかかってるなぁ…と思います

待ち時間の合間に…
9月の始めの日記です

9月7日(土)☀
今日も暑かったです

まだまだこの分じゃ、夏は続きますね


今日は神戸へ🚙
ビーナスブリッジの駐車場に車を停めて神戸臨港線(貨物専用線)跡を辿ってみたいと思います



こんなざっくりな地図を持って


神戸臨港線は現在の摩耶駅(東灘信号場)から分岐して国道2号線を跨いで神戸港駅までの3.4kmの単線🚃。

諏訪山を下って、街の中に出ます



2003年に廃線となってますが、所々に遺構が残ってるとのことで散策したいと思います。
まず北野異人館を通り抜け、

生田川を渡って

阪急に沿って

春日野道駅前

駅を挟んで南北に商店街があります。

山手側

JR灘駅まで阪急電車の高架下を走ります



JR灘駅。もっと大きな駅だった気が…とここでは思ってたのですが…

北側の駅前広場

以前、王子動物園近くまで新神戸駅からジョギング散策したことがあるので、頭の中の地図をつなげるために、王子動物園へ北上します



ここから、未知の世界です✨️

少し東へ行くと「阪急王子公園駅」
三宮から2駅目です。


道が繋がったので、もう一度JR灘駅に戻ることに


その前にお昼ごはんにありつけてないので、先ほど交差点のところのパン屋さんの前に見切りパンが250円で置いてあったのを思い出し、寄り道🥐



その前にお昼ごはんにありつけてないので、先ほど交差点のところのパン屋さんの前に見切りパンが250円で置いてあったのを思い出し、寄り道🥐
パンを買って灘駅前の広場のベンチに腰掛け、簡単なランチ🥐1人2個ずつ。珍しくお父さんも「あんまりお腹空いてない」って言うので、ちゃちゃっと済ませて散策再開


そもそも神戸臨港線は現摩耶駅から分岐してたのですが、ここから摩耶駅まで1.4kmあるので途中まで行ってみたいと思います


きっとこの道が神戸臨港線の下を潜っていた地下道と思われるんですが…

↓臨港線が上を走っていたと思います

地下道の中に当時の物っぽいレンガ造りの壁です😯

ちゃんと判ってないのですが




そもそも神戸臨港線は現摩耶駅から分岐してたのですが、ここから摩耶駅まで1.4kmあるので途中まで行ってみたいと思います



きっとこの道が神戸臨港線の下を潜っていた地下道と思われるんですが…


↓臨港線が上を走っていたと思います

地下道の中に当時の物っぽいレンガ造りの壁です😯

ちゃんと判ってないのですが


さてJRより南側に出て旧神戸港駅を目指して西へ


またもやJRを越えるための陸橋に上がるための坂道を上らされてますが、右手のマンションの駐車場の緩やかなカーブが臨港線の緩やかなカーブやと思います。

JRの高架になってる「岩屋橋」を渡って南側へ

コレですね
さっきのマンションのカーブから繋がる電車道が見えてきました
コレ、ずうっと緩やかなカーブで

ありました
臨港線の案内板



またもやJRを越えるための陸橋に上がるための坂道を上らされてますが、右手のマンションの駐車場の緩やかなカーブが臨港線の緩やかなカーブやと思います。

JRの高架になってる「岩屋橋」を渡って南側へ

コレですね




ありました


「灘のタカバシ」と呼ばれて親しまれていたようです。


今、私が立ってる橋が「灘のタカバシ」

やって来た方向を見ると電車道は今は駐車場になってます

反対側は小さな公園

やって来た方向を見ると電車道は今は駐車場になってます

反対側は小さな公園
臨港線の遺構のレールと車止めがあります。

公園の先はこんな感じで左のマンションの方が古くて、右のマンションが細長く建ち、右のマンションのところを電車が走ってた雰囲気があります。

ずうっとマンションが建ってます。


公園の先はこんな感じで左のマンションの方が古くて、右のマンションが細長く建ち、右のマンションのところを電車が走ってた雰囲気があります。

ずうっとマンションが建ってます。

0キロポスト発見
ここから、臨港線が遊歩道になって、現在も存在しています



右手はJR灘駅

こちらの南側が見覚えのある駅前でした
が、知ってるのはリニューアル工事前で、すっかり、きれいな駅前広場が出来てます




↓臨港線は右から左下へ伸びる緑色の線です。

快適遊歩道ですが、暑いのでウォーキングの方もいませんね

約1kmの遊歩道ということで、両サイドには桜が植えてあります🌸

両脇はマンションが並んでます

レンガ造りの当時の橋台です✨


快適遊歩道ですが、暑いのでウォーキングの方もいませんね


約1kmの遊歩道ということで、両サイドには桜が植えてあります🌸

両脇はマンションが並んでます

レンガ造りの当時の橋台です✨

明治40年当時のものだそうです。
ということは、初めの地下道の壁も同じレンガ造りで当時のもののようですね。

近くの高校で毎年、ミニSLを走らせるイベントがあるそう。草が結構生えててます🌿

この桜並木の桜を寄贈されたのは写真の右手の住友ゴム工業。

どんどん港に近づいてきました


臨港線が国道2号線を横断していた春日野架道橋



この桜並木の桜を寄贈されたのは写真の右手の住友ゴム工業。

どんどん港に近づいてきました



臨港線が国道2号線を横断していた春日野架道橋

当時の架線橋とのことで、今は何車線もの車道の上を歩いて渡ることが出来るようになってます


この橋梁には架線柱も残ってて、当時の臨港線の雰囲気が残ります


これも当時のものでしょうか

遊歩道の終わりに臨港線の遺構を示す案内板が設置してありました。

今、灘駅から、辿ってきた道がこの緑線の示す道で、緩やかにカーブしてる所が線路だったことをを想像させてくれます


ここからは歩道橋に繋がってるようで、上には阪神高速が通ってます。

海の方を向くと、左手に神戸市立なぎさ小学校🏫

都会の喧騒の中に土の運動場があって子供たちが元気に野球の練習中⚾️

南側の校庭は全面芝生広場🍀

反対側は六甲山をバックに春日野道商店街に続くようです。

なるほど
行きがけに「阪急春日野道駅」を通過した時の海側に

「春日野道商店街」っていう入口見ました👀↓

山側も入り口部分に「かすがの坂」と書かれた商店街が続いていました。

春日野道商店街を、ずっと下ってくれば、この臨港線と交差するんやったんですね
面白い〜

なるほど


「春日野道商店街」っていう入口見ました👀↓

山側も入り口部分に「かすがの坂」と書かれた商店街が続いていました。

春日野道商店街を、ずっと下ってくれば、この臨港線と交差するんやったんですね


まだまだ臨港線跡は続きます🛤️

マンションの駐車場になってて

急に広場になり、

HATゆめ公園に出ました

マンションの駐車場になってて

急に広場になり、

HATゆめ公園に出ました

以前、新神戸駅から生田川沿いに下ってきた時にこの公園に初めて来ました


その時にもこのモニュメントを見ましたが、今思えばちっとも何のことか分かってない状況でしたね

↑今じゃ、このモニュメントを再度目にして、とても感慨深いです
当時の煉瓦下水道と臨港線の遺構だそうです。

HATゆめ公園を通過し、生田川を渡ると臨港線跡はまだまだ続きます


ゴルフの打ちっぱなしの脇を通り、

終点、神戸港駅跡。現在の「みなとのもり公園(神戸震災復興祈念公園)」に到着。


↑今じゃ、このモニュメントを再度目にして、とても感慨深いです


HATゆめ公園を通過し、生田川を渡ると臨港線跡はまだまだ続きます



ゴルフの打ちっぱなしの脇を通り、

終点、神戸港駅跡。現在の「みなとのもり公園(神戸震災復興祈念公園)」に到着。

ここは去年、神戸マラソン当日、私の荷物預かり所になってた場所です

「へぇ~」なことばかりです

ここから、いくつもの埠頭へ引込線が出てたんですね🛤️

公園の片隅に臨港線の神戸港駅跡のモニュメントがありました。

この臨港線は大正から昭和にかけてが最盛期で、港で陸揚げされた貨物を内陸へ運ぶ為、鉄道が重要な役割を果たしていたそう。

この臨港線は大正から昭和にかけてが最盛期で、港で陸揚げされた貨物を内陸へ運ぶ為、鉄道が重要な役割を果たしていたそう。
時代は鉄道からトラック🚚へ

寂しいですね😢

寂しいですね😢
でも今でも名残を残しつつ、かつて活躍した臨港線を遊歩道として現代に残し、形は変わっても活躍してるところが感慨深いです。

いやぁ~、ここが駅だったなんて…。

いやぁ~、ここが駅だったなんて…。
何も知らずに神戸マラソンに出発していきましたね



さて、終点まで来てゴール出来たので、ここからヴィーナスブリッジまで戻りたいと思います




まっすぐ進んでJR三ノ宮駅へ



まだ駅前は工事中でした🏗️

ガリバートンネルはまだ潰されずに存在してました


三ノ宮駅構内

三ノ宮駅に別れを告げて

北野異人館を通り抜け

諏訪山を登り、

ヴィーナスブリッジに戻ってきました

公園の展望台には1人のランナーさんが休憩されてました。(奥にいるのはお父さん)

諏訪山を登り、

ヴィーナスブリッジに戻ってきました


公園の展望台には1人のランナーさんが休憩されてました。(奥にいるのはお父さん)

めちゃめちゃ暑いです

今日もよう頑張りました


右上から左下へいく線が臨港線跡です

最後までお読みいただき、ありがとうございました
