近畿地方で唯一、噴火口が見える👀山、「神鍋山」に行ってきました

いやぁもう、1ヶ月も前のことになってます

ゴールデンウィーク中なので結構、人がいます。地元の方たちもお店を出しておられていつになく活気づいてました


私達以外、誰も居なかったコーナーでしたが、ワ〜キャ〜😆叫んでたら、いつの間にか、子供連れが集まってきて、輪投げを子供に譲り、

もう少し、展示を見て、
……
速いよぉ…

ゲレンデに行くと、ワラビ採りの方たちがチラホラおられました🌿

よぉ~く見れば、足元にたくさん生えてます


近畿で唯一噴火口の残る火山です


ぐるりと回れるので回ってみます



噴火口の中も草が生えてるので、阿蘇山などの火山っぽさはありません

でも、覗いたら吸い込まれそうな感じ

周囲約750m、深さ約40mすり鉢状です

遊びすぎて、もう18時

逆光で暗いだけです

ゲレンデをかけ下ります




ただの行った記録になってしまいましたが面白かったですよ~




最後までお付き合いありがとうございました

5月8日(日)晴れ
参加者:私と夫、長女の3人
かねてより、行ってみたかった「植村直己冒険館」にも

長女の運転でお出かけスタート🚙💨
神河町の道の駅でトイレ休憩🚻

ゴールデンウィーク中なので結構、人がいます。地元の方たちもお店を出しておられていつになく活気づいてました

今日の蔵の顔

ここは日本遺産に認定された「銀の馬車道」の途中にあります。

ここよりまだ北に行ったところにある銀山から姫路港までの約73kmが銀の馬車道と言われてます。

ここは日本遺産に認定された「銀の馬車道」の途中にあります。

ここよりまだ北に行ったところにある銀山から姫路港までの約73kmが銀の馬車道と言われてます。
も一つ蔵の顔

少し道の駅から山側に歩いていくと、当時、銀を積んだ馬車が通っていた、唯一現存する馬車道跡です↓

さぁ、車を走らせ、豊岡市日高町へ🚙


少し道の駅から山側に歩いていくと、当時、銀を積んだ馬車が通っていた、唯一現存する馬車道跡です↓

さぁ、車を走らせ、豊岡市日高町へ🚙
植村直己冒険館

入り口がよく分かりませんが、入り口から冒険感があってワクワクします

建物の中に入ると更に両脇の壁は高くなり、不思議な空間です

入り口がよく分かりませんが、入り口から冒険感があってワクワクします


建物の中に入ると更に両脇の壁は高くなり、不思議な空間です

13時

入館料:大人550円/人×3を支払い中へ



入館料:大人550円/人×3を支払い中へ



植村直己さんは世界最高峰のエベレストに日本人で初めて登頂された冒険家です

中は撮影禁止になってるので写真はここまでです


中は撮影禁止になってるので写真はここまでです

43歳で冬のマッキンリー単独登頂という世界初の偉業を成し遂げた無線交信を最後に消息を絶たれました。
植村直己冒険館はその植村スピリッツを学べる施設です。
「いくつになっても、夢や希望を失わずに」「やろうと思えば何でもできる」が印象的でした

中の冒険館で約2時間過ごして、外スペースに出る

敷地内には「どんぐりbase」という子どもたちが外で思いきり遊べるスペースもあります。
中庭には、これがきっかけで今、ハマっているボルダリングの壁🧱

3人で代るがわるやってみると、面白いんですコレが

オーバーハングだったりして、自分の体の重いこと重いこと



たっぷりここで遊んだあとは、隣の輪投げもさんざん投げて、

私達以外、誰も居なかったコーナーでしたが、ワ〜キャ〜😆叫んでたら、いつの間にか、子供連れが集まってきて、輪投げを子供に譲り、

もう少し、展示を見て、
16時45分たっぷり遊んで退館



車で移動し、神鍋高原スキー場へ🚙
なだらかなゲレンデを上がります




車で移動し、神鍋高原スキー場へ🚙
なだらかなゲレンデを上がります




ゲレンデに行くと、ワラビ採りの方たちがチラホラおられました🌿

よぉ~く見れば、足元にたくさん生えてます


しかし、今日は、ワラビ採りではないので、頑張ってついていきます

↑お父さんはもう点です


↑お父さんはもう点です

でも、約10分で神鍋山噴火口に到着
グル〜っと噴火口なのですが、写真じゃ上手く撮れてないので分かりにくいですね


近畿で唯一噴火口の残る火山です



ぐるりと回れるので回ってみます




噴火口の中も草が生えてるので、阿蘇山などの火山っぽさはありません


でも、覗いたら吸い込まれそうな感じ

周囲約750m、深さ約40mすり鉢状です


遊びすぎて、もう18時


逆光で暗いだけです


ゲレンデをかけ下ります





ただの行った記録になってしまいましたが面白かったですよ~



帰りすがら、動く車の中から「竹田城跡」を撮ったけど、微妙



最後までお付き合いありがとうございました
