今週日曜日のこと

さて今日は、待ちに待った「日曜日、天候☀」絶好のハイキング日和

以前から行きたかった「丸山湿原」へ。兵庫県最大の湿原地帯で天然記念物にも指定されています

5月29日(日)☀
参加者:私と夫の2人
少々遠方なため珍しく9:30出発🚙💨
山陽道を走り、10:30到着
前調べで、丸山湿原の駐車場は9台しか停めれないですよと書いてあったので、「どこか空いてるところに停めたらいいか」と。
丸山湿原の手前に「県立宝塚西谷の森公園」というのがあり、道端の駐車場もすでに結構、車がとまってます

ここでもええやんなぁと言いながら、丸山湿原駐車場まで車で行って見る。
案の定、駐車場は満車でそらそうよねと言って最初に見つけた入り口の駐車場まで戻る。
途中、何組かのハイカーとすれ違うので1.4km程で、しれてるなっ😀と。

道端の駐車場に車を停めて、案内板を見ると、「公園」となってるけど、里山全部が公園っていうことか…と気づく。
丸山湿原に行く前に、こっちの西谷の公園の里山に行ってみることに

10時45分さぁ出発




管理棟

おトイレを済ませて

おトイレを済ませて

県立公園だけあって、整備されてます。よし、今日は、「ヒル」はいなさそう

東の谷を上がります



もう既に、長ズボンが、暑くて失敗

写真じゃ見えなかった
いっぱいの毛虫にやられて、ハゲハゲの木🐛

この自然の中にカメラ設置中📹

立て看板がたくさんあるので安心安心

気持ちのいい天気です

下の管理棟から、展望台まで約15分


写真じゃ見えなかった


この自然の中にカメラ設置中📹

立て看板がたくさんあるので安心安心

気持ちのいい天気です


下の管理棟から、展望台まで約15分
展望台にはジーパン、サンダルで登って来られてる方が二組

360度の展望です🙌
じゃあ馬の背を下りましょう




途中に東屋

姿は見えませんが、あちこちで人の声が聞こえます

西の谷に下ります


木漏れ日が気持ちいい



西の尾根へ

ビオトープ

メダカやおたまじゃくしが

サクラバハンノキ

国(環境省)の準絶滅危惧種だそうです

西の尾根

あっという間に

西の谷駐車場におりてきて

自分たちの駐車場まで道路を


1時間でクルッと西谷の森公園を駆け回ってきました

あっという間に

西の谷駐車場におりてきて

自分たちの駐車場まで道路を



1時間でクルッと西谷の森公園を駆け回ってきました

ちょうど12時なので車の中で、菓子パン食べて腹ごしらえ🍴
どんどん気温が上がってきて暑い

アクエリ800ml×2本、予備に500ml×1本リュックに詰めて今度は本命丸山湿原へ出発



12:30

少し行ってから

少し行ってから
夫:「ズボン、履き替えず
」
私:「アッ、忘れとった
暑かったんやった
」
…で、履き替えに戻り、仕切り直し

私:「アッ、忘れとった


…で、履き替えに戻り、仕切り直し


7分丈に履き替え、リ・スタート


丸山湿原駐車場まで1.4km道路を行きます



駐車場に到着


丸山湿原は兵庫県最大規模の湧水湿原の天然記念物です


どうぞ、ヒルが、いませんように


少し中へ進んでいくと
入口の看板

「竹筒ポスト」に県内、県外に分かれて、入山者は小石を入れるようになってました


「竹筒ポスト」に県内、県外に分かれて、入山者は小石を入れるようになってました


さぁさぁ、行ってみましょう


湿原があるだけあって、ぬかるみの道がところどころにあります。

ちょっと歩くとすぐ、湿原に出ました

気持ちのいい木道です

木道を渡り切ると、第一湿原に出ました

丸山湿原周回コースの西廻りを行くことにします


木漏れ日が気持ちよく、日陰は心地よいです

今思えば、ここの橋を渡った向こうは丸山湿原群ではなかったことが判明しますが、分かってないのでずんずん進みます

大雑把な地図を見ながら来たものの「鉄塔」とやらがあるはずなのに出くわさず、低山の尾根を進みます。

遠くに先程乗ってきた「新名神高速道路」が見えます👀




湿原があるだけあって、ぬかるみの道がところどころにあります。

ちょっと歩くとすぐ、湿原に出ました

気持ちのいい木道です


木道を渡り切ると、第一湿原に出ました

丸山湿原周回コースの西廻りを行くことにします



木漏れ日が気持ちよく、日陰は心地よいです


今思えば、ここの橋を渡った向こうは丸山湿原群ではなかったことが判明しますが、分かってないのでずんずん進みます


大雑把な地図を見ながら来たものの「鉄塔」とやらがあるはずなのに出くわさず、低山の尾根を進みます。

遠くに先程乗ってきた「新名神高速道路」が見えます👀

「風吹岩」の案内があるのでそちらへ
私:「エェー、マジ、そっち
なんか、道が見えんよぉ
」



私:「ゔっ…やっぱり


夫:「大丈夫、大丈夫

私:「アカンやん
」

私:「長ズボンのまま来ればよかった…
」


私:「長ズボンのまま来ればよかった…

夫:「開(ひら)けたでぇ〜
」

入り口だけだったようで、ヤレヤレ

ずっと尾根道が続いて歩きやすいです


入り口だけだったようで、ヤレヤレ


ずっと尾根道が続いて歩きやすいです
あっでも足元はシダが枯れて、7分丈で出てる足にザリザリ当たる

結構、枯れ枯れ道が続いて足が痛い

そうこうしてると、急に目の前が開けて、オッ、風吹岩

展望が良く、新名神の橋🌉が見えます

この岩が「風吹岩」のようです



結構、枯れ枯れ道が続いて足が痛い


そうこうしてると、急に目の前が開けて、オッ、風吹岩


展望が良く、新名神の橋🌉が見えます

この岩が「風吹岩」のようです


低いけど展望抜群

抜かしてきた御一行さんが来られたので、場所を譲り、先を進む


ザレザレで滑りそう
今日は山靴履いてきたのでグリップが効いて安全安全

この辺りでスマホのマップを開けて見る👀この時、「現在地」にいてどうやら、風吹岩からもと来た道を戻れは良かったようで

風吹岩で後から来た御一行さんに
夫:「丸山湿原に戻りたいんですが、こっちで合ってますか
」
男性:「また、来た道戻らなあかんでぇ〜」


抜かしてきた御一行さんが来られたので、場所を譲り、先を進む



ザレザレで滑りそう


この辺りでスマホのマップを開けて見る👀この時、「現在地」にいてどうやら、風吹岩からもと来た道を戻れは良かったようで

風吹岩で後から来た御一行さんに
夫:「丸山湿原に戻りたいんですが、こっちで合ってますか

男性:「また、来た道戻らなあかんでぇ〜」
とのこと。
マップには川下川ダムの方向へ行く道が出てるので、「どっか分かれ道あったかなぁ
」と少し、戻る
マップには川下川ダムの方向へ行く道が出てるので、「どっか分かれ道あったかなぁ



もと来た道を少し戻ると、V字に右側へ行きがけには気づかなかった道を発見


あまりいい雰囲気ではなかったけど、同じ道を帰るのは勿体ないので川下川ダム近くを通る道で丸山湿原に戻ることに…。

この辺りで、お父さん(夫)が「眠たい」「しんどい」と言い始めます🤔
私:「睡眠不足
脱水
熱中症
大丈夫ぅ~
」




いつもは私が先にヘバッてしまうんだけど、どうやら、調子が悪いらしい…
私:「アレッ、これってバイクのタイヤ跡
」

こんなとこ、オフ車が入ってこれるん
っていう山の中の山の中だけど…🤔


こんなとこ、オフ車が入ってこれるん

お父さんは調子悪いし、バイクは通るみたいだけど、スマホのマップとは合ってるみたいだけど、どうよぉ

進んでいくと、前から人の声が聞こえ、ヤレヤレこの道もどこかには通じてることが分かり、一安心

(↓通り過ぎて行く人たち)

道が開けて、西の方向に風吹岩があるんだろうなというところまでやって来ました。


道が開けて、西の方向に風吹岩があるんだろうなというところまでやって来ました。

と、先を進むお父さんが、
夫:「うわぁ〜、マダニ食いついとる
」と、叫び「ケムシも
」


現在13時55分

踏んだり蹴ったりなお父さん

今年はまだ暑気順応出来てないのもあってか、今日の暑さは只者でない模様☀☀☀☀☀
帰宅してから見てみると
14時、なんと31℃


この時はそんなこと気づいてません

しかし、どうやら熱中症になりかけの脱水やなということで
アクエリ飲んで、その水筒を脇に抱えたり、首に当てたりして体を冷やし…
そんなことしながら、あるき続けてたら、背後からエンジン音🏍️

私:「お父さん、バイクの音が近づいてったぁ
後ろから来るで来るでぇ
」


って、言うのに、しんどいお父さんはササッとは動けず、茂みに避けると、

マジで、オフ車5台、「スンマセ〜ン」って通り過ぎていきました


カッコイイ⤴️⤴️…初めて遭遇した😀
バイクはあっという間に行ってしまい、私達は頑張って歩きます




ずっと尾根道でマジで暑い☀
今日の反省はサンバイザーにタンクトップ、半パン。
コレがあかんかったんやろねぇ

やっと、帰ってこれました
このゲートに、この橋。


やっと、帰ってこれました

このゲートに、この橋。

そうか、このゲート内は「天然記念物」という地帯で、今まで彷徨ってた山はそうじゃないのでバイクもOKということか…と納得し、


マップに出てくる「鉄塔」を通過

中央の青い丸までやってこれました

↓水筒を脇に抱えて冷やすお父さん☀


中央の青い丸までやってこれました


↓水筒を脇に抱えて冷やすお父さん☀

ようやく、丸山湿原周回コースに戻りました

きっと、展望台のところにベンチがあるから、そこまで頑張ろう
と励まし



きっと、展望台のところにベンチがあるから、そこまで頑張ろう


私のキャップとお父さんのサンバイザーを交換し、キャップの日除けもつけて、私のアクエリもあげて…
ようやく第一丸山湿原に到着

展望台

「ワァ〜
」と感動はそれほどなかったけど、「兵庫県最大の湧水湿原」に来たということで


ベンチで休むお父さん🥤

珍しく、疲れています。

「せっかくだから、見に行く」と展望台へ

ようやく第一丸山湿原に到着


展望台

「ワァ〜



ベンチで休むお父さん🥤

珍しく、疲れています。

「せっかくだから、見に行く」と展望台へ


もう一息、駐車場へ戻ります

さようなら、丸山湿原


第三湿原の木道を通り、

最後の力を振り絞って

トボトボの二人です


さようなら、丸山湿原



第三湿原の木道を通り、

最後の力を振り絞って

トボトボの二人です

15時30分もう少しで駐車場です。


無事に到着しました

帰宅してから、お父さんは頭が痛いのと毛虫の這ったあとが赤いブツブツになって、さんざんでした

帰宅してから、お父さんは頭が痛いのと毛虫の這ったあとが赤いブツブツになって、さんざんでした

毛虫跡はなかなか治らず、ムヒを今も塗りまくってしのいでます

久々、ハイキングでした

長々、最後までお付き合いありがとうございました
