goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道で6年生から中学受験を頑張った!

四谷大塚NET麻生校よ永遠に~平成とともにお別れとなった麻生校へ愛を込めて

四谷大塚NET麻生校生活1週目

2019-04-18 20:00:37 | 受験

<1年前日記>

 

お気に入りのこの表をもう一回載せちゃった(^^;)

 

JRでの通塾は、

これまでの通っていた練成会もたった1駅分だったが

経験済みのツルでだった。

でも乗り継ぎは初めてということで、

入塾テストに合格した日に一度だけ一緒に乗り換えを実際にやってみたが、

あとは、上記の手作り時刻表をもとに

ぶっつけ本番になってしまった。

しかし、予想外にこの件はあっさりクリアすることができたようで、

その後も乗り換えで問題が起きたことは一度も無かった。

 

一番不安だったテキストや授業の難易度のことも

ツルは当然HA(→HB→HCと上がっていく)クラスに入ったので、

分かり易く、しかも楽しい(ツル談)説明を受けることができたので、

ほぼ問題がなかった。

むしろ、帰りの車中、約25分間は、

その日の授業の内容や、

先生たちのこと、

ちょっとだけお友達のことを

ず~っと楽しそうにしゃべり続けるツルだった。

事故らないように気を付けながらも

そんなツルの話を聞いているのが

と~っても幸せなプリだった。

 

そして、迎えたHAクラスでの初めての週テストの結果は

得点 210点/340点 満点中

順位 838位/2104 人中

偏差値 53.53

であった。親子とも大満足の結果だった。

 

『プリの中学受験メモ』⑦“費用その2”

 

⑥の時に月々の授業料のことを書きましたが、

今回は改めて前期後期それぞれで納める諸経費も含めて

4月に納めた金額を例にご説明します。

 

・「四谷麻生校4月通常授業H」→ 28,800円

・「四谷麻生校4月通常開成中適性検査対策」→ 5,000円 この2つは⑥でも書きました

・「四谷麻生校 2018年度小6H・土曜前期諸経費(4月入会)」→ 69,200円

・「四谷麻生校 2018年度小6適性検査対策コース(併習)前期諸経費(4月入会)」→ 2,000円

・「四谷麻生校4月追加教材考える社会科地図」→ 2,490円 ツルが今も大切にしている教材です(*^^*)

トータル107,490円也

 

一番大きい金額の前期諸経費とは、

教材費、テスト費、維持費の年間合計額を

前期と後期の2回の分けたもので、ちなみに後期は77,400円でした。

 

 

 

 



コメントを投稿