goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道で6年生から中学受験を頑張った!

四谷大塚NET麻生校よ永遠に~平成とともにお別れとなった麻生校へ愛を込めて

中学受験合格の達成感と『プライド』~その2

2020-01-20 19:19:26 | 受験

<1年前日記>

 

2019.1/14(月・祝)

プリにとって待望の『函館L学園合格者説明会』の日であった。

10:00から行われるこの会に

ツル、プリ、ヒロの『3人4脚チーム』で向かった。

途中、地下歩行空間に当時あったSUBWAYでサンドイッチを食べた。

ツルは少し緊張していたようだった。

道庁、道警を通り過ぎて目的地かでる2.7に到着。

プリとヒロは秋の学校説明会の時に来たが、ツルにとっては初めての場所だった。

1階の受付で「函館L学園の合格者説明会は?」と聞くと、場所を教えてくれた。

言われた階の部屋に行くとドアが開いていて

中でフェル校長先生ともう一人笑顔が優しい男性の先生が待っていらした。

 

その先生は総務部長の島田先生(仮名)だった。

お二人で机の移動などセッティングをされていた。

「本日の参加者は〇〇(プリの苗字)さんご家族だけなので、

机も完全にくっつけて向かい合ってお話しましょう。」とおっしゃった。

ツル・プリ・ヒロ「「「えっ」」」

「今回札幌の一次合格者はツル君だけなんですよ。」ということだった。

「まあ、とりあえず学校紹介のVTRをご覧になりますか?

あっ、学校説明会に来られていたら、既に見てましたか?」と聞かれた。

プリは既に2回見ていて、ヒロは1回見ていた(ヒロはあまり覚えていないようだったが)。

でも、ツルは初めてなので「ぜひ見せてください」(←勿論言ったのはプリ)とお願いした。

何度見ても楽しい動画だったし、絶対にツルに見て欲しかった。

学校や寮の素晴らしさがふんだんに盛り込まれた15分位の動画だった。

大盛り上がりの寮のクリスマス会やアメリカ研修旅行の場面では、

さすがのツルも引き込まれるように見ていた。

 

映像が終了して、いよいよ説明会、いや懇談会が始まった。

最初は、学校長フェル先生がお話をされた。

「合格おめでとうございます。

一人息子さんを送り出す覚悟をよくなされましたね。」というような言葉から始まったと思う。

「今回、こうして一次入試の合格者が

あなた一人ということに対してどのように思いますか?」

「不安や緊張ですか?それとも『プライド』ですか?」と聞かれた。

勿論ツルは何も答えられず黙っていた。

『プライド』…誇り、自負心、自尊心という意味だ。

やがて、ツルはぼそりと「プライドです。」と答えた。

フェル先生は満足そうにうなずいて、

「あなたは追加合格でしたが全然引け目など感じることはありません。

立派な成績でした。

入学したら、一次合格者、一次追加合格者、二次入試合格者そして二次追加合格者

みんな一緒に競い合って頑張っていくのです。

一次合格者が必ずしも成績上位を占めるとは限りません。

全然逆も起きます。

今、心に持っているプライドを忘れず、それにうぬぼれることなく謙虚に努力していってください。」

とおっしゃった(正確かどうか不明だが、このような内容だったと思う)。

ツルの目が輝いたように見えた。

 

その後、島田先生からたくさん資料をいただき、事務的な説明を受けた。

プリもお聞きしたいことをメモしていったので、

次々と質問していった。

1.制服の購入について

  ツルはL学園の制服で卒業式に出たかったので

  "いつから""どこで"購入できるのかは重要事項だった。

2.耳鼻科通院について

  健康自慢のツルだったがアレルギー性鼻炎持ちだったので

  通院については心配だった。

その他、「床屋」「帰省手段(飛行機は使えるか?)」「携帯電話」「スキー」

そしてこれから入学までのスケジュールなど聞きたいことはかなりあった。

島田先生はすべてに丁寧に答えてくださった。

3.胆振東部地震の時はどのような状態でしたか

も、聞いてみた。

かなり揺れはあったし、勿論例にもれずブラックアウトしたが

食堂は稼働し続けたということだった。

それについては食堂運営会社さんに生徒も保護者も大変感謝していたそうだ。

風呂はさすがに沸かせない状態に…

でも中には校庭で水浴びをした強者もいたらしい

4.2/2か2/3に寮見学に行きたい

とお願いをしたところ

2/3は流石に二次入試当日なので無理だが、2/2ならば大丈夫と言ってもらえた

 

そうして、あっという間に2時間近くが経過し、

最後にお願して、ツルを真ん中にしてフェル先生、島田先生と記念写真を撮らせていただいた。

とてもよい記念になり、手稲の家にも新琴似の家にもプリの職場の机にも飾ってある。

その後、お礼と今後のお願いをして、かでる2.7を後にした。

 

丁度お昼時になったので、

赤レンガテラスの『鶴賀ビュッフェダイニング』でお祝いをした。

ツルの門出を三人で祝福した

 

 

 

 

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。