goo blog サービス終了のお知らせ 

エルト(あほ坊)のとんとん日記

あほ坊ことエルトです。母のフランと娘のオルジュ・孫のルコを空の上から応援しています。

ツバメが来なくなって・・・。

2012-08-26 17:36:45 | ツバメ
ポテ母です。
あんなに朝騒がしかったツバメの声がパタッと聞こえなくなりました。

朝、ツバメの大群が、我が家の玄関先でうるさく鳴いていたんですけどね・・・。
昼間、1羽だけ見ました。
何回も何回も玄関と電線を行ったり来たり・・・。
いよいよ南の島へと帰って行く準備が始まったのでしょうか。

青い空も秋の空に変わってきましたし、暑い暑いと言っていても、着実に秋に向かっています。
畑のイチジクも大きくなり、ポテがいつも、この木の下でイチジクを見上げてたな~なんて、思ったりもします。

イチジク好きな私と先を争うように食べてたポテ。
私の指まで食べる勢いでパクついてたっけ・・・。

もうすぐ、赤く色づいてくると思います。
そうしたら、まずポテに・・・。
そして、それから私。

いつの間にか、私とポテの食べる順番が入れ替わってしまいました。
「ポテはワンコなんだから、お母さんの後」っていつも言ってたのに・・・。

ちゃっかりしています。

2012-07-23 17:32:12 | ツバメ
ポテ母です。
ツバメのヒナが全員出て行ってから数日が経ちました。

でも、夕方にはちゃんと巣に戻って来ています。
昨日の夜は今まで経験したことのない事が起こってちょっとビックリでした。

昨日の夕方、いつものように帰って来たな…と思っていたら、1羽が自分が巣立った巣とは違う巣に・・・。
今年の1番目のヒナ達が育った巣です。

この1番目のヒナ達も結構長い期間、巣に戻って来ていたので、親は新しい巣を作ってそちらで2番目のヒナの子育てをしました。
2番目の巣は1番目のよりもちょっと小さめで、このところ手狭だったのです。

ちゃっかり1番目の巣に入って全員で餌をねだりますが、親はなかなか餌を与えません。
2番目の巣に行っては帰って来る・・・の繰り返し。
すぐ側ででヒナが口を開けてるんですから、そちらに行けばいいのに・・・と思いますが、行かないんですよ。

それでも何回か繰り返してるうちに、ヒナに餌を与えるようになりましたけどね・・・。
ツバメって、自分が生まれ育った巣でなくても入るんですね。

いままで10年以上、ツバメの大家をしてきましたが、こんな事は初めてです。
最初に巣に入ったヒナが柔軟性に富んでいたものか、それとも偶然か・・・。

今日もさっき戻って来ていました。
ちょっと覗いて見ると、しっかり1番目の巣に全員で入っていましたよ。
道路から見ると、4羽一斉に顔を出しているので、まぁ、可愛くて・・・。

時々、若いお母さんと小さい子供が、我が家の前で立ち止まって見ていきます。
大きな声で鳴いているツバメを指さして・・・。

その様子も又、見ていると可愛いものです・・・。

巣立ちました。

2012-07-17 16:36:38 | ツバメ
ポテ母です。
今朝、玄関先をいつものように掃き、蜘蛛の巣を取ろうとほうきを振り上げたら・・・・。

ツバメが1羽、巣から飛び立ってしまいました。
「わぁ!」と私もビックリ!
親ツバメもビックリ!

まだ巣立ちには2日ほどあるようなんですが、驚いた拍子に飛び立ってしまったんです。
家の前の電線にどうやらこうやら飛び降り、フラフラしながらもしがみついてる状態。
私も心配でどうしたものか・・・と思っていると、親は巣に帰れと子ツバメの方に向かってわざとすれすれの所を飛びまわります。

いつもの巣立ちなら、飛ぶのを促すようにちょっと離れた所から呼ぶのですが、今回は体当たりするようなしぐさを見せます。
戻ってくるかな~と、しばし掃除の手を止めて電線の子ツバメを見ていると・・・・。
何処からか4~5羽ほどのツバメが集まって来て、子ツバメの回りを囲むように飛び交います。

どうやら、一緒に飛ぶ練習を始めるようです。
それからしばらく、子ツバメと一緒に電線と屋根を行ったり来たり・・・。
しばらくすると、大空へ・・・・。

大丈夫か?と心配になりましたが、仕事で出かける用事もあり、2時間ほど留守にして家に帰って来ると、巣にちゃんと戻って来ていました。
親は他の3羽のヒナに餌をあげるのに必死ですから、あれは兄ちゃんたちなんでしょうか・・・。
「飛行訓練はオレ達が・・・」なんて感じで買って出たのでしょうかね。

近くにはカラスがいますのでちょっと心配しましたが、無事帰って来てホッとしています。
巣立った最初の日が一番狙われやすいのです。
その後は、ぐんぐん上達しますので、最初の日に巣に戻って来れば後はほとんど心配しなくても大丈夫!

飛行に関してはカラスよりツバメの方が数段上ですからね。

さて、明日からも少しずつ巣立って行くことでしょう。
ちょっと寂しくて、ちょっとホッとして・・・。
ツバメの大家もそろそろ卒業です。



もうすっかりツバメ・・・。
親よりも大きいし・・w

朝の風景

2012-07-15 17:14:35 | ツバメ
ポテ母です。
鳥の声で目覚める・・・なんて優雅なものでなく、このところの我が家の朝はうるさいくらいのツバメの声で目覚めます。
窓を閉めていてもうるさい・・・・。

ついに今朝は、わざと窓を”バンッ!”と開けてツバメを脅してみるのですが、一時的な効果しかありません。
最初、我が家の前に集まっていたのは、第1陣で巣立って行った5羽くらいなものだったのですが、このところ30羽ほどの大群で押し寄せます。
電線、屋根、出窓の窓枠…止まれるところはどこでも止まって、朝一の仲間同士のコミュニケーションでもやってるんでしょうか。



それにしてもうるさい・・・。
近所迷惑かも・・・なんて心配しつつ、我が家の第1陣のツバメは何処かな?なんて捜してる私です。

そして、第2陣の面々。



あと4~5日で巣立って行くと思われます。
飛ぶ練習を始めたせいで、あの鳥の羽から出る白い粉みたいな物が玄関先にフワフワと・・・・。

せっせとお掃除していますが、上から降ってくるわけですからどうにもなりません。
一日も早く巣立ってくれ~。

ここ2~3日は朝夕だけでなく、日中も何回か大群が押し寄せます。
そろそろ巣立ちが近いと分かって、呼びに来てるんでしょうかね。




さて、このところの雨で我が家の畑は雑草のジャングルの様。
雨が降ってる為、草取りしようにもぐちゃぐちゃで畑に入れません。

かぼちゃ、サツマイモ、蔓が伸び放題に伸びて、足の踏み場もないほど・・・。
その中で、枝豆がそろそろ食べられるようになって来ました。



今年の初もぎ。
これは早生品種です。
まだ、1本の枝豆全体が食べごろと言う訳にはいかない為、食べられそうな物から収穫です。

去年はポテ用と人間用と分けて茹でましたが(塩が入るため)、今年は1度で済みました。
なので、ポテの祭壇の前に置かれた枝豆はしょっぱいかも・・・。
「お母さん、枝豆ってこんな味なんだ~」なんて言って食べてるかもしれませんね。

私も今日はダイエットを止めて枝豆片手にビールを・・・・・といきたいのですが、8月6日の人間ドックに向けて今日は我慢我慢。
ドックが終わったら浴びるほど飲んでやる!

そうそう、新潟の枝豆は美味しいです。
これから出る「黒崎茶豆」は絶品!
ぜひ、どうぞ!!!
(私、黒崎茶豆の回し者ではありません。あしからず・・・)

撮影成功!

2012-07-08 17:12:48 | ツバメ
ポテ母です。
昨日、ツバメのヒナにはトンボは大きすぎて食べれないだろう・・・な~んてお話ししましたが、訂正いたします。
しっかり、食べてました。



凄い!



あっという間に飲み込んでしまいました。

これを食べればしばらくはお腹もいっぱいでは?と思うのですが・・・・。
でも、親が餌を運んでくると、また一斉に口を開けてます。

何処に入るんでしょうね?
甘いものは別腹と言いますが、トンボにも別腹なるものがあるのでしょうか?
何も気にしないで食べれるって幸せなことだな~。
羨ましい・・・・。