#紬塾 新着一覧

第16期「紬きもの塾25」受講生募集のお知らせ
第16期「紬きもの塾25」の受講生を募集します。日程、詳細はHPの「紬きもの塾」に公開しました。申込受付は3/20(木・祝)午前8時から。定員になり次第締め切ります。※定員は5名 ※定員に達し締め切り

第15期 紬きもの塾24の受講生のレポート
昨年4月にスタートして1月まで、8回の講座を1セットとし、「紬基礎コース」として開催しまし...

第8回 紬塾「上質の半幅帯を愉しむ・仕立について」(最終回)
紬きもの塾24も、最終回を迎えました。内容は、前回の名古屋帯の続きで、寸法のことなどを詳...

第7回 紬きもの塾「自然で楽な着方」― 半衿の付け方・着物の仕立寸法
楽で時間のかからない着物の着方や、着物の寸法、また、下着類の素材についてもお話ししまし...

第6回 紬塾「日本の取り合せ」― 帯や小物の取り合せのコツ
紬塾、前半は素材のことや着物文化の普遍性などについて学び、後半3回で実際に「着る」とい...

第5回紬塾「運針で何かを縫う」
現代社会においては「運針」のできる方もわずかになりました。その運針を身につけ、家にある...

紬塾 第4回 「帯揚げを染める」―草木の色とは
今まで帯揚げの染は、染織実習コースの方達だけにしていたのですが、来年度に染織実習コース...

真綿から糸をつむぐ
染織実習コースの方に、真綿から糸をつむぐことをしてもらいました。つむぎ方も幾通りかあり...

紬塾 第3回「とことん着尽くす」― 着物の更生・運針
紬塾では、環境や、エコの問題を話題にします。みなさんからも日々エコのことで工夫している...

第15期「紬きもの塾'24」開講しました!
紬塾は15期目を迎えました。敷居の高い紬塾へようこそ。(*^_^*)毎回、様々な年齢、立場の方が...

「紬塾24」受講生募集のお知らせ
「紬塾24」申込受付は3/16(土)から。※受け付け終了しました。樹々の花も次々と咲き始め、春...