
昔着物を仕舞う桐のお盆
写真は和箪笥に使う着物を仕舞う桐のお盆です。桐は湿気を取ると言う事で使用されています。今の時代着物を着る人が少なくなり着物需要が減りこのお盆も着物を収納しなくなったと思います。

行燈インテリア
志太民芸家具の行燈行燈は和家具のイメ-ジで今風には向いていないのではと思いますが和風旅館など和家具が好きな人には堪らないと思います。行燈も40年以上前からスタイルが変わらない志

再生桐ダンス
再生桐たんす昔の桐たんすをよく見ると今の家具のようなべニアは使用していません。この家具は桐たんすの上台 中台 下台 とありますが中台に当たる部分です。大事なよそ行きの着物を収納す

この水屋も好き
昔志太民芸家具を海外に販路を求めドイツの見本市に展示した経験がありますが基本海外では無...

お酒の美味しい時期が来ましたね。
お酒の美味しい時期が来ましたね。熱燗 冷酒 枡酒 好きな人には堪らないのでしょうけど・・・-+...

階段箪笥
志太民芸家具の階段箪笥昔の家の階段下には引き出しが造られてそこに物を収納してことからこの階段箪笥が生まれました。この家具は見ただけで落ち着くと皆さんが言ってくれます。...

以前が嘘みたいな平和でしたね。
写真は志太民芸家具をドイツ国際家具メッセに出展した時の物です。今はコロナ下で何処にも行れない本当に自由で懐かしいです。早くそういう日が来ることを願うばかりです。...

2枚折衝立表と裏
写真は志太民芸家具の2枚折の衝立です。どちらを表に使うかその時の気分次第障子は張替できます。又障子に墨で絵を描いても良いと思います。又丁番を使い4枚折にする

レ-ルが無くても動く戸
建具職人が得意な無垢材を加工して作り上げています。昭和の感じがしますね。レトロな感じで...

今は趣味の物を収納
建具職人が得意な無垢材を加工して作り上げています。昭和の感じがしますね。レトロな感じで素敵でお気に入りです。昭和の雰囲気がありとても人気です。最近は本物の木の家具が少ないです。

蔵戸を座卓に使い方でインテリア
框作りの志太民芸家具から実際に使っている室内写真や提案風景を写真でUPしていきます。 写真は志太民芸...