#日本舞踊着付け 新着一覧

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち⑤…裁縫スタンド
現場で着せながら針糸を……重宝しています。着付けながら、針と糸を使うと、余分な動作が多くなり時間がかかります。そこで、「裁縫スタンド」が生まれました。舞台裏で着付けていると

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち④…裁縫セット
針糸なしには、出来ない仕事です。小さな裁縫セット編日本舞踊の着付けには、針と糸の仕事が...

裁縫スタンドに見事な「トールペイント」
見事に「映え」しました。山口県で、「日本舞踊の着付け教室」を開いている、川口先生の裁縫...

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち③…帯止
藤娘、鷺娘など早変わりの必須アイテム歌舞伎や日本舞踊の中で、演者の瞬間早変わりに使われ...

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち➁…引き抜きスティック
手先を引き抜きます。最後は「ヘラ」も使って角帯や半巾帯などの帯結びで、指を使って手先を...

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち①…ヘラ
シワを取り・寸法を取り・巻いて始末する5年間乾燥した竹を、衣裳方が一本一本削り仕上げた、...

「日本舞踊着付け」/学ぶ理由もさまざまです。
「本当のつの出し」を身につけたくてある受講生は、「踊りの着付けをお手伝いしていますが、...

30日(火)の広島を皮切りに、「2024・特別講座」発信 ❣
今年は、より深く学べるように2024年、1月新年の「日本舞踊着付け専門講座」は、広島と福岡で...

また、「つの出し結び」の「つづき」です。
六通と全通「つの出し」は、全通の帯や丸帯で結びます。しかし現在では、芸妓などの帯結びを...

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。昨年はお世話になり、ありがとうございました。各教室の卒...

「つの出し結び」のつづきです。
文明開化の下で花開く、おしゃれな「帯〆」の文化「帯〆」は、「組紐」で出来ています。それまでの時代...