#文化論 新着一覧
12月9日 その2 国語教育の問題
我が国の国語教育に問題はないのか:渡部亮次郎氏主宰のメールマガジン「頂門の一針」に鈴木様から私宛のNHKのアナウンサーが国語での現在と過去を誤ってい言葉遣いについて問い合わせがあったので、学...
和製英語と合成語を批判すれば
カタカナ語批判:カタカナ語の批判とは言って見たが、私の真の狙いは我が国の英語教育の不備...
日本語を乱すのは誰だ
芸人とテレビタレントの言葉遣いを考える:テレビは余り見ないと言っていたが、実は午前中は...
11月21日 その2 我が国の英文和訳の技術は素晴らしい:
英語を和訳する時には洋画の題名の邦訳のような感覚で:私が常々不思議に思っていることがあ...
11月20日 その2 カタカナ語排斥論者の嘆き怒り
好ましくないカタカナ語:何時まで経っても同じ事を言うが、この世にはあってはならないとい...
カタカナ語を批判する種は尽きない
誰が決めているのだろう:つい先日のことだった。Prime Newsに同時通訳の女性が出ておられて...
11月5日 その2 おかしな言葉遣いを嫌う
日本語が変わってきたのか:私は永年「言葉は耳から入った場合に、その影響力は強いのだ。そ...
本日はハロウインだそうで
我が国は衆愚の国となったのか:報道では連日のように渋谷区の区長さん他が「如何にして31日...
10月30日 その2 松重豊の著書「空洞のなかみ」に刺激されて
「空洞の器」は通訳にも通じる表現か:この松重豊という福岡出身のゴツゴツした感がある俳優...
日本学術会議の英語表記
Science Council of Japan (SCI)は名訳それとも迷訳:野党とマスコミ有志連合が余りにこの組...
10月15日 その2 英語の話
トランプ大統領の選挙演説で英語の勉強をした:誇張でも何でもなく1年365日を主に英語だけで...