#国鉄形 新着一覧
知鉄話 スハ43形の話
知鉄話 スハ43形の話昭和26年から昭和30年までに製造された、戦後に新製されたスハ43、後年製造の車輌は「オ」級に収まったことから、スハ43→オハ46に改番されているほか、オハネ17を
![円山川沿いを走るJR西日本113系](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/24/78/379d83b1b42e09ee6bdf59d4bad5f854.jpg)
円山川沿いを走るJR西日本113系
山陰本線・城崎温泉ー玄武洞ー豊岡の区間は円山川に沿って走ります。 城崎温泉行きの普通電...
「国鉄形電車」9が末尾につく電車の話
「国鉄形電車」9が末尾につく電車の話 国鉄時代に誕生した新性能電車と呼ばれる車両で「9」が...
房総線近代化で活躍した、183系電車の話
房総線近代化で活躍した、183系電車の話 にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。...
リニア鉄道館に行ってきました。第4話 飯田線を走った電車たち
リニア鉄道館に行ってきました。第4話 飯田線を走った電車たちJR東海の鉄道車両展示施設、リ...
リニア鉄道館に行ってきました。第1話 117系~モハ63形電車まで
リニア鉄道館に行ってきました。第1話 117系~モハ63形電車まで JR東海の鉄道車両展示施設、...
残念、少数派で終わったキハ37
残念、少数派で終わったキハ37 結局試作の5両のみで終わった、国鉄初の直噴エンジン搭載の気...
勾配線区の救世主 急行型気動車キハ65型気動車のお話です。
勾配線区の救世主 急行型気動車キハ65型気動車のお話です。 キハ65の500PS機関は山岳線区...
キハ40が誕生するまでの標準型誕生、キハ20系気動車
キハ40が誕生するまでの標準型誕生、キハ20系気動車 キハ55の設計手法を活かして誕生したのが...
![残り2編成の奈良線103系](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/23/a43320beb8b4478aae86ef11d020a339.jpg)
残り2編成の奈良線103系
黄金色に染まる田圃の畔には真っ赤な彼岸花。日頃、ワンパターンで鉄道車両をド~ンと撮るのが大好きな私ですがそんな風景を見ると一緒に鉄道車両を絡めてみたいと思ってしまいます。...
- 前へ
- 1
- 次へ