#勉強後記 新着一覧
研究の3タイプ
新説を出す。研究には3つのタイプがある。1つ目は新説を出すことである。新しい概念を提唱したり、誰も研究していない部分を解明することである。研究としては理想的である。2つ目は現在の研究を補足す...
邪馬台国についてー卑弥呼の出身地からー
邪馬台国についてー卑弥呼の出身地からー「邪馬台国はどこか」所在地を巡る議論は尽きない。具体的な検証は将来に託すとして、今回は卑弥呼の出身地に注目し、私なりの仮説...
10年後の抱負
10年後の抱負去年は職場の人から聞かれて、自分のなかでも古代史(本来の専門)と考古学(現在の仕事...
寺社の修理と政教分離
寺社の修理と政教分離寺社の修理に行政が関わるのは政教分離に反するのではと疑問に思う人も...
1日1作業
1日1作業論文の校訂作業は時間がかかる。先生からはくれぐれもミスがないようにと言われる。...
理解・分解・再構築
理解・分解・再構築理解・分解・再構築は『鋼の錬金術師』でおなじみの言葉である。これは研...
これから
これから 大学院卒業後、私は将来のビジョンがある。20代では発掘調査員、30代では学芸員、4...
組織と正当性
組織と正当性正当性は組織においてとても重要な要素である。正当性は血統やそれまで就いていたポスト、カリスマ性などの表面的要素やそれまでの実績などで決まる。中にはやむを得ずして...
会話の蛇口を開ける。
会話の蛇口を開ける。会話は蛇口からでる水のようなものである。なれないうちは出し過ぎたり...
趣味とは何か
趣味とは何か趣味がないのが悩み。そういう人は多い。ゲーム、アニメ、読書、釣りと趣味は人...
受験教育の悪弊
受験教育の悪弊数学が苦手という人は少なからずいるだろう。私も「文系なので」と逃げてしまうことは多い。しかし、就...