#仏教美術 新着一覧

銅造千手観音菩薩立像
室町時代の銅造千手観音菩薩立像です。明治時代の作と思われる木彫の光背・蓮華座が美しく引き立てています。仏像は愛らしく、小仏ながら顔の表情まで丁寧に表現されています。古銅の味わいが魅力的です。

五重塔は仏教美術の粋をきわめたものである。
日本の美の一つとして表現されているのが「五重塔」である。ご存じのように、奈良の法隆寺、...

金銅阿弥陀如来坐像懸仏
鎌倉時代の金銅阿弥陀如来坐像懸仏です。鍍金の輝きに包まれた、美しい金銅阿弥陀如来坐像で...

唐招提寺釘隠香合
天平時代の唐招提寺釘隠香合です。天平(奈良)時代に建立された、唐招提寺金堂の古材を用い...

新羅金銅仏如来立像
統一新羅時代の金銅仏如来立像です。一目見ただけで人の心を打つような仏像がありますが、こ...

銅造毘沙門天立像
鎌倉時代の銅造毘沙門天立像です。ダイナミックな動きのある力強い造形の像です。引き締まっ...

塼 (セン)・飛天
朝鮮半島、三国時代から統一新羅時代の塼(セン)・飛天です。塼の表面には、浄土の空中を飛び...

興福寺絵馬残欠
室町時代後期の興福寺絵馬残欠です。唐獅子・牡丹などが、生命感に溢れ生き生きと、描かれて...

興福寺千体仏・観音菩薩立像
平安時代後期の興福寺千体仏・観音菩薩立像です。興福寺千体仏は興福寺に伝わったものですが...

銅造阿弥陀如来坐像
平安時代末期から鎌倉時代前期の銅造阿弥陀如来座像です。像容全体は、鎌倉時代の仏像の様式...

木造男神像
平安時代の木造男神像です。神像は、仏像と比べて作風がおとなしいものが多く、普段は、あま...