goo blog サービス終了のお知らせ 

フォークダンスな暮らし

ポンタの愛する家族や仲間たちとフォークダンスを踊れる幸せ

淀川花火大会

2017-08-08 17:57:15 | 日記
毎年、淀川河川敷で行われる、花火大会を楽しみにしています。
家から十三まで歩くか自転車で行くかして、十三郵便局の近くで、鑑賞していました。
近くのビルがじゃまして下の方は、全然見えないけど、打ち上げ花火は迫力満点。
大空いっぱいに広がる花火は、最高でした。

今年は、8月5日。近所の人のお薦めで、近所にあるパチンコ屋さんの立体駐車場お屋上から鑑賞しました。
すぐ近所なんですが初めてそのパチンコ屋さんに家族3人で行きました。
屋上にエレベーターで上がってみると、他の人も何人もいました。
十三の方向を見ると、ちょうど我が家の屋根が見えて、ちょっと感動した。

花火の打ち上げが始まり、さすがに十三まで距離があるので、例年のような迫力は無かったが、結構全体が見渡せて見応えがありましたね。
音も時差があるが、迫力はあった。
人混みや雑踏がないのが、最高でした。
近所でこんな素敵な鑑賞ポイントがあったなんて、教えて頂いた近所の人とパチンコ屋さんに感謝です。

ドブルジャンスカ・レカ

2017-07-30 23:55:56 | 日記
ドブルジャンスカ・レカ(ブルガリア ドブルジャ地方)

ブルガリアの北東部で黒海に面した地域。ルーマニアの東側端の地域のドブロジャと同民族で、現在はドナウ川を境に国境が設定されている。
肥沃な土地で、農耕が盛ん。恵みを受ける大地に感謝と愛着を持っている。
レカは、ルカとも言われて同義語である。ステップに加え手の動きがある踊り。男女別に踊りがあるが、今回は女性の踊りが紹介された。

スタイルは、少し膝を曲げ重心を低くした姿勢を維持する。前かがみになったり、足下を見ることはしないで、胸を張って踊る。
連手をダブルホールドにしたときは、通常より高めの位置で両肘が肩の高さ位にする。

ステップ・スタンプは、大地を踏みしめるようにしっかりと行う。
特にFig,1のステップ・スタンプで前進するところでは、スタンプがスカッフみたいにならないように注意する。
スタンプとスカッフの違いを理解してもらいたい。

初めてこの踊りを習う人には、かなり大変なしんどい踊りだと思う。
既知の人は、改めて各Fig,を見直して、自信を持って踊ってほしい。
個々のFig,をゆっくりと何度も練習して、踊りを楽しんでほしい。

三重県のサマー講習会

2017-07-28 21:45:01 | 日記
三重県フォークダンス連盟主催の夏期講習会に講師として参加しました。
開催日  7月22日〜23日、一泊二日の講習会です。
会場   伊勢市体育館、小体育館
参加者  約130名

講習  1日目
     1、ドブルジャンスカ・レカ (ブルガリア)
     2、マークレンダー(ドイツ)
     3、スイング・スイッチ(アメリカ)
     4、ジェロネ・イェジェビィ(ポーランド)

    2日目
     5、ピッキング・アップ・スティックス(イングランド)
     6、スピンラドル(オーストリア)
     7、セーデルマンランドのショッティス(スウェーデン)
     プラスアルファ
     1、ドナ・ドナ
     2、ジングルベル・ロック
     3、アリス
     総復習

伊勢市駅前のホテルを予約してもらったので、講習前に伊勢神宮(外宮)の参拝に行くことができました。
伊勢に行くときは、体育館が伊勢神宮(内宮)に近いので、参拝に行くときは、内宮さんになっていました。
今回は、久しぶりに外宮さん参りに行けて良かったです。
方向音痴なのか、駅前からまっすぐ外宮さんを参拝して、そのまままっすぐに歩いていたつもりが、いつのまにか駅前に着いていたのには驚いた。 
ホテルに荷物は置いてあるので、手ぶらで気軽に参拝できたのも、気持ちにゆとりができて良かった。
おかげで、ゆとりを持って講習できました。

三重県連のスタッフの皆さん、地元の伊勢の皆さん、パートナーとして、講師としてペアを組んで頂いた森さん、そして参加くださった三重県の皆さんに
厚く感謝申し上げます。
このような機会を与えていただき、ありがとうございました。

中近のサマー講習会に参加しました。 受講内容編

2017-07-20 02:16:17 | 日記
講師は、東京から来られた國元はるみ氏。
講習曲
1、クルージング・チャチャ(アメリカ)
2、タドゥ・タンゴ(アルゼンチン〜イギリス〜アメリカ)
3、ボサノバ(ブラジル)
4、トライアングル・ワルツ・コチロン(アメリカ)
5、デューク・オブ・ケンツ・ワルツ(イングランド)
6、ウォーター・フォール・ワルツ(アメリカ)
7、フレミッシュ・マズルカ・ミクサー(フランダース地方)

はるみ先生の講習は、独特の雰囲気があって、好感が持てます。
踊りもエレガントで素敵でした。
パートナーを務めた浜田氏もカッコイイですね。

中近のサマー講習会に参加しました。 食事編−1

2017-07-18 18:50:04 | 日記
今年の会場は、奈良県が担当されていました。
近鉄橿原神宮駅からすぐにある、橿原ロイヤルホテルが会場でした。

受付時間が12時からとなっていたので、11時半頃に到着するように阿倍野橋から近鉄電車に乗りました。
折角橿原神宮前駅に来たんやからと、橿原神宮にお参りしました。
今回は、ちょっと無謀な発想やったかも。
駅から徒歩で充分の距離でしたが、キャリーバッグを引っ張っていたのが、良くなかった。
神社の参道からは、ずうっと砂利道が続き、ほんでもってちょうどお昼時なので、炎天下直撃でした。
更に敷地が広いので、参道は本殿まで延々と続いています。
キャリーバッグを右手と左手に何度も持ち替えながら、大汗をかきながら、炎天下をひたすら歩きました。

お参りも済ませて駅まで戻る途中で「ざぶとん焼き定食」の看板を発見。
なんやろ?「ざぶとん焼き」って?
気になるので、昼食は謎の「ざぶとん焼き定食」と心に決めた。
脇道に入って住宅街を7分ほど歩いたところで、お店を発見。
そういえば、看板に店名が書いてなかったなあ。
ざぶとん焼き定食と焼きそばも店の前の看板に書いてあった。ここや!

お店に入ったら、カウンター席と座敷席があり、大きな鉄板があった。
どうやら鉄板焼きのお店のよう。
早速、ざぶとん焼き定食800円を注文した。
お店の人が、「うどんにしますか、そばにしますか?」って聞いてきた。
どうやら、大阪で言う「モダン焼き」らしい。
そば入りを注文。

しばらくして、定食のご飯、漬物、鶏から揚げ、味噌汁が来て、一息入れて、メインのざぶとん焼き登場!
真ん中が少し盛り上がっていて、裾野が薄い円盤みたい。
そういえば、ざぶとんにも見える。
そうか! こういう時に写真を撮っていれば、後でこの事を共有出来るんやねって、後から気がついた。
店内は冷房が良く効いていたが、汗をいっぱいかきながら、美味しくいただきました。

今日は、食事編で終わってしまった。