goo blog サービス終了のお知らせ 

ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.380 3月12日「スナックエンドウの柵作り」

2016年03月12日 | 2016年 アーカイブ

<曇り>

今日は春を感じて成長を始めたスナックエンドウのネットを張りだ。

冬の間活躍したスーパードームを取り除き、畝に支柱を立ててネットを両側にスナックエンドウの苗をはさむように張る。

エンドウ

 

 

 

 [まだ防寒藁はしいたまま。竹の小枝をたててネットに誘引する。]

 

 

 

 

エンドウ

 

 

 

[両側からネットで挟むと風が吹いても安心だ。]

 

 

 

 

同じく春の到来に合わせてトウが立ち始めたほうれん草、花が咲きそうなスティックブロッコリーを慌てて収穫、おまけに九条ネギを収穫する。

 

収穫1

 

 

 

[九条ネギは葉ネギだが、ポンタは関東人なので白い部分をわざと多めに作っている。]

 

 

 

収穫2

 

 

 

[スティックブロッコリーは収穫最盛期で、今日も3袋分を収穫。芽キャベツはそろそろ終期だ。]

 

 

 

大量の収穫物を抱えて、本日の作業は終了。(^O^)v


菜園日記 Vol.379 3月 2日「ジャガイモの植え付け」

2016年03月02日 | 2016年 アーカイブ

<晴れ>

新年もあっという間に3月になり、春の香りも濃く感じられるようになってきた。

今日はジャガイモの植え付けと、イチゴ畝のマルチを行う。

ジャガイモ1

 

 

 [昨日やや深めの溝を2本掘り、施肥を済ませておいた。]

 

 

 

 

 

ジャガイモ2

 

 

[種イモはポンタ菜園の定番品種「とうや」クリーム色できめが細かく美味しい品種だ。]

 

 

 

 

ジャガイモ3

 

 

 [種イモは25㎝間隔で置き、15㎝程度土をかぶせて覆う。]

 

 

 

 

ジャガイモの植え付けの次は、風雨で崩れたイチゴ畝を整えて黒マルチを敷く作業に入る。

イチゴ1

 

 

[例年は1月に防寒を兼ねてマルチングを行うが、今年は12月に花が咲き始めるなど暖冬の影響が大きかったのでこの時期になっている。]

 

 

 

イチゴ2

 

 

 [イチゴの株の枯葉を取り、畝を作り直す。]

 

 

 

 

 

イチゴ3

 

 

[黒色マルチを敷く。後日この上に藁を敷いてイチゴの実の汚れ防止にするのだ。今年はちゃんと実がなるかなぁ…]

 

 

 

 

暖冬の影響で育ちが早いソラマメに早くもつ花のぼみが付いていた。まだ寒くなりそうだけど大丈夫かな…(^^;)

 

そらまめ

 

 

 [初めてなのでよくわからないが、3月初旬に花が咲くのは少し早い気がするが…]

 

 

 

 

こうして春の農繁期が始まった。次はスナックエンドウの策を作らなくっちゃ!

(^O^)/

※お詫び:この日記のアップロードが1週間ほど遅れてしまいました。


菜園日記 Vol.378 2月27日「サークルの新年度スタート」

2016年02月27日 | 2016年 アーカイブ

<晴れ>

今日はサークルの総会があり、新年度が始まる日だ。例年総会の開催と合わせて春の農繁期がスタートする。

ポンタ菜園では、まずはジャガイモの植え付け準備からスタートだ。

ジャガイモ

 

 

 

 [葉物の残菜を片付けて、ジャガイモ用地を耕す。このスペースに2条植える]

 

 

 

そのほか、冬越えの作物も順調に生育している。

ソラマメ

 

 

[暖冬で生育が早いソラマメは、先日芽かきをして5~6本にした。]

 

 

 

タマネギ

 

 

 [タマネギも生育が早く、3月を前に玉が膨らみそうだ。]

 

 

 

ほうれん草

 

 

 

[遅蒔きのほうれん草も、早くも収穫盛期に。]

 

 

 

暖冬の影響を最も受けているのがイチゴかもしれない。12月に花が咲いて実がつく直前まで行ってしまったので、果たしてこれからあらためて花が咲いて実がつくのか心配だ…(^^;)

イチゴ

 

 

[例年防寒を兼ねて1月にマルチをしているが、今年はこれからだ。防寒というより実が汚れないためのマルチになる。]

 

 

 

ここ数年は毎年異常気象になるので慣れてきたが、農家の人たちは影響も大きくて本当に大変だと思う。

そんななかで、今年もまた春の農繁期に突入だ!

頑張らなくっちゃ! (^O^)/


菜園日記 Vol.377 1月17日「暖冬の新年。畑の野菜達は?」

2016年01月17日 | 2016年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

今年は12月から暖冬傾向で、年が明けても暖かい日が続いている。ここにきてようやく冬らしい気温になってきたが、冬越え野菜などは大きく育っていまっている。

全景

 

 

 

  [今年の1月のポンタ菜園は緑が多い。]

 

 

 

ソラマメ

 

 

 

 [初めてチャレンジしているソラマメの苗も少し大きくなりすぎているようだ。]

 

 

 

タマネギ

 

 

 

 [タマネギは3月ぐらいの大きさまで育ってしまった…(>_<)]

 

 

 

イチゴ苗などは花が咲いて実ができる寸前まで行ってしまっている。春の結実に影響が出なければ良いが…(^_^;)

イチゴ

 

 

 

 [イチゴは実の茎が伸びて、まるで温室で育てているような状態だ]

 

 

 

ほうれん草

 

 

 

 [3月頃に収穫予定のほうれん草が1月に収穫できるまで育った。]

 

 

 

スーパードームの中でも、例年なら12月には休眠状態になるスティックブロッコリーがいまだに収穫が続いている。この暖冬の中で、芽キャベツだけが育ちがいまいち…気温のせいじゃなく、肥料か苗の質そのものが原因だと思いますけどね。

スティック

 

 

 

 [10月からずーっと収穫が続く。本当に珍しい。]

 

 

 

芽キャベツ

 

 

 

 [芽キャベツだけはここにきてようやく収穫できるようになった。]

 

 

 

暖冬の影響は野ん月ほど菜だけではなく、ポンタ花壇の水仙もいつもよりも早く花を咲かせ始めている。

水仙

 

 

 

 [花壇の水仙も早々ときれいな花を咲かせている。(^_^)v。]

 

 

 

1月中旬になってようやく冬らしい寒さになってきたが、育ってしまった冬越え野菜達が心配だ。よく育ってくれればいいんだけどなぁ。(^O^)/