goo blog サービス終了のお知らせ 

ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.308  4月 6日「イチゴのベット作り」

2013年04月06日 | 2013年 アーカイブ

<曇りのち嵐>

今日は午後から嵐の予報が出ているので、イチゴのベット作りだけをしに畑に向かう。

イチゴはほぼすべての株で花が咲き始めている。

 

 

 

  [あと一ヶ月ほどで、美味しいイチゴが食べられるだろう!\(^o^)/]

 

 

 

 

 

 

   [2本の畝に藁をきれいに敷き詰める。イチゴの実を優しく受け止めるためのベットだ。]

 

 

 

イチゴのベット作りを終えてまずはホッと一息・・・

先週1つだけ頭を出し始めていたジャガイモは、1週間でほぼ芽が出そろっていた。

 

 

 

 [ジャガイモは芽が出始めると一気に成長を始めるので、すぐに緑で畝がいっぱいになるだろう。]

 

 

 

そのほかの野菜達も春を感じて次々と花を咲かせようとしている。

 

 

 

 [スティックブロッコリーの花は可愛くてきれいだ。収穫はまだまだ1~2週間はつづく。]

 

 

 

 

 

 

  [先週までは見かけなかったのに、九条葉ネギも急にネギ坊主を出してきた。]

 

 

 

もちろんポンタ花壇でも、赤いチューリップと一緒にポンタの好きな白い八重咲きの水仙が満開だ。

 

 

 

   [水仙やチューリップを皮切りに、ポンタ花壇もいろいろな花が咲き始める。]

 

 

 

12時現在、まだ雨は落ちてこないが風が少し出てきている。野菜や花はもちろん、ジーニー君も春の嵐に負けずに頑張ってほしい。

(^O^)/


菜園日記 Vol.307  3月24日「早くも桜の花は満開に!」

2013年03月24日 | 2013年 アーカイブ

<曇り>

東京は観測史上2番目の早さで桜が満開になった。愛犬ゴウ君の散歩がてら、近くの千葉公園の桜を見に行ってみた。

 

 

 

  [ソメイヨシノの林は8分咲き。青空があれば写真もきれいなんだけど・・・]

 

 

 

 

 

 

  [池のほとりのしだれ桜は早いもので5~6分、まだ蕾の木もあるので来週が見ごろになりそうだ。]

 

 

 

千葉公園では桜以外にも水仙や菜の花がきれいに咲き誇っていた。

 

 

  

 [水仙の花もちょうど見ごろ。]

 

 

 

 

 

 

 [千葉の春を告げる菜の花も満開だ。]

 

 

 

春が一気にやってきたせいで、ポンタ菜園の農作業も急に忙しくなってきた。(^_^;)

スティックブロッコリーは一気に花芽を伸ばし、冬越えしたスナックエンドウも急に大きくなってきている。さっそくスーパードームを片づけ、エンドウのためにネット張りを行う。

 

 

 

 [昨年収穫遅れでサヤエンドウが大きくなってばかりいたので、今年は収穫が遅れてもいいようにスナックエンドウたけにした。]

 

 

 

 

 

 [しっかりネットを張って、ホッと一安心。もうどんどん伸びていいよ!\(^o^)/]

 

 

 

スティックブロッコリーもそのままでは花が咲いてしまうため、収穫できるものをすべて収穫する。

 

 

 

  [スティックブロッコリーは一気に花芽が伸びてしまう。]

 

 

 

 

 

 

  [茎が長くスティックブロッコリーらしい姿だが、多すぎだ…(^_^;)]

 

 

 

今日はカメラを忘れ携帯のカメラで撮ったため、色がバラバラですいません。(^_^;)

それにしても今年の冬は寒くて雪が多かったが、こんなに一気に春が来るとほんとうに野菜達も驚いているだろうなぁ・・・

来週はさっそく里芋の準備や、イチゴのベット作りをしなきゃ。

(^O^)/


菜園日記 Vol.306  3月10日「ジャガイモの植付け。」

2013年03月10日 | 2013年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

一昨日から最高気温が20度を超える日が続いている。ただし今日は強い風が吹き荒れて時折砂が舞い、農作業日和とは言えない・・・

今日はジャガイモの植付けとイチゴのマルチ掛けがあり、悪天候の中で作業を始める。

 

 

 

  [ポンタ菜園の定番品種のトウヤ、形は男爵だが中身はクリーム色。きめが細かく男爵とメークインの中間の粘度で、いろいろな料理に使える便利な品種だ。]

 

 

 

 

 

  [先週掘っておいた植え溝2本に肥料を施す。]

 

 

 

 

 

 

  [30㎝間隔で1本に12個。24個の種芋をならべて・・・]

 

 

 

 

 

 

 

 [最後に15㎝ほど土をかぶせて終了。]

 

 

2時間ほどかかって、ようやくジャガイモの植付けを完了。

続いて、イチゴ畝の黒マルチ掛けを始める。まずはイチゴ畝を きれいに作り直すところからスタートだ。

 

 

 

 [霜や雨で崩れた畝。]

 

 

 

 

 

 

 [元通りに戻して黒マルチをかぶせる。]

 

 

 

 

 

 

 [新芽の出始めた苗の頭を出して完了。今月末にはイチゴの果実の汚れを防ぐために藁を敷く。]

 

 

 

3月に入り、そろそろ春の農繁期。久しぶりにシャベルや鍬を使って明日は筋肉痛かな・・・(^_^;)


菜園日記 Vol.305  2月24日「さあ、ジャガイモの植付け準備を始めよう!」

2013年02月24日 | 2013年 アーカイブ

<晴れ>

今日は1級の寒気団が北海道から関東にまで勢力を伸ばしたため、強い北風の吹く寒い一日となった。

この時期は収穫だけのため約1ヵ月間日記の更新をしなかったが、そろそろジャガイモの植付け準備をしなければならないため、極寒の中を畑に向かう。

ジャガイモの植付け予定地は、大根、小松菜、ほうれん草がまだまだ沢山植わっている…(^_^;)

 

 

 

 [またまだ収穫期は続くのだが・・・背に腹は代えられない。]

 

 

 

今年は気温が低いとはいえ、3月の初旬には植付けを済ませたいので、小松菜・ほうれん草はすべて収穫し、大根はとりあえず4本収穫。収穫跡地を軽く耕しておく。

 

 

 

 [大根は7本残っているが…苦土石灰を撒いて耕す。]

 

 

 

これで第一次の植付け準備は終了。なんとか植付けの目途が付いた。

来週はそろそろ暖かくなりそうなので、イチゴの生育前に崩れた畝を整えて黒マルチを張らなくてはいけない。まだまだ寒い日が続いているが、ポンタ菜園もそろそろ春の農繁期に入り始める。

 

 

 

 [霜と北風でイチゴ畝はかなり崩れている。畝をきれいに作り直すところから始めなければ・・・]

 

 

 

今日の収穫は多すぎて、あちこちおすそ分けをしないと・・・とても食べきれない。

 

 

 

 [小松菜、ほうれん草は大きな袋いっぱい・・・(^_^;)]

 

 

 

さあ、頑張るぞ!(^O^)/


菜園日記 Vol.304  1月20日「14日の大雪の被害は?」

2013年01月20日 | 2013年 アーカイブ

<晴れ>

14日の成人の日に大雪が降り畑が心配だったが、週末ようやく畑に行くことができた。

スーパードームは大きさの割に支柱が細いので潰れていることを想定していたが、見事に崩壊状態だった。

 

 

  [雪の重みに耐えられず崩れてしまったスーパードーム。中のスティックブロッコリーは多少葉が折れた程度で、大きな影響はないようだ。]

 

 

 

収穫期の小松菜やほうれん草のネットトンネルや育苗中のほうれん草のビニールトンネルは大きな被害もなく持ちこたえてくれていた、一安心。(^o^)v

 

 

 

  [野菜が高騰している中で、収穫期の小松菜とほうれん草は貴重品だ。]

 

 

 

 

 

 

  [一番心配していたビニールトンネルは、ビニール抑えの支柱を増やしていたおかげで、無事に雪を乗り越えてくれていた。]

 

 

 

 

 

  [玉ねぎの苗たちも早く雪の解けた黒マルチの中で元気な姿を見せてくれていた。]

 

 

 

さっそく曲がった支柱を伸ばしてスーパードームを修復。支柱が折れていなかったのが幸いし、短時間でとりあえず元の姿に戻した。

 

 

 

  [もちろんポンタ菜園の番人のジーニー君は元気だ!]

 

 

 

千葉にしては珍しくかなりの大雪だったけど、ポンタ菜園は大きな被害もなくて済んでよかったなぁ。

(^o^) /


菜園日記 Vol.303  1月13日「暖かな冬の一日」

2013年01月13日 | 2013年 アーカイブ

<晴れ>

今日は朝方は冷えていたが、時間がたつにつれ風もなく穏やかな晴天となった。

この時期は特に農作業という作業もないため、冬越え野菜達の様子を見ながら冬野菜の収穫が主な仕事だ。

 

 

 

  [12月末に遅れて地植えしたスナックエンドウの苗もスーパードームの中で定着したようだ。]

 

 

 

里芋の収穫後を利用し、12月末に種を撒いてトンネル栽培中のほうれん草も順調に芽吹いてくれているようだ。

 

 

 

 [ほうれん草栽培用のビニールトンネル。]

 

 

 

 

 

 

 [2月下旬から3月上旬にかけて収穫できる予定だ。]

 

 

 

年末に間に合わせた小松菜とほうれん草は小さめながら収穫期が続いている。今は野菜全部が高騰して普段の倍くらいの値段になっているので、貴重品だ。

 

 

 

 [ほうれん草も小松菜も柔らかくて美味しい。]

 

 

 

タマネギの苗も、今年のこの寒い冬の気候の中で元気に育っているようだ。

 

 

 

 [タマネギの苗達も、低い気温の中でも心もち太くなっているようだ。]

 

 

 

 

 

 

 [本日も必要な物だけを収穫。大根、ほうれん草、九条葉ネギにスティックブロッコリー。]

 

 

 

今日も2時間ほど畑にいたが、暖かく穏やかな陽気で気持ちが良かった。明日は雨か雪の予報が出ているが、今日のこの天気からは想像もつかない・・・

さあ、今年も頑張ろうっと!(^O^)/


菜園日記 Vol.302  1月 3日「謹賀新年 2013年」

2013年01月03日 | 2013年 アーカイブ

<曇りのち晴れ>

新年 あけましておめでとうございます!

 

 

  [ジーニー案山子も松飾りをつけて、お正月バージョンに。]

 

 

 

 

昨年末はいろいろ忙しく、農作業も日記もさぼり気味でした。(^_^;)

今年ものんびりマイペースで農作業と菜園日記を続けていきますので、お暇がありましたらお立ち寄りください。

 

 

 

 [ポンタ菜園もいつもの冬景色。ただ今年はジーニー案山子が畑をしっかり守っています。]

 

 

 

 

 

 

 [しばらくは冬野菜の収穫だけが続きます。]

 

 

 

 

 

 

 [小松菜、ほうれん草、スティックブロッコリー、オレンジカリフラワー、九条葉ネギ、分けつネギ。それに今日は収穫しませんでしたが、このほかに大根、カブ、それに地中貯蔵の里芋、ニンジンが収穫できます。]

 

 

それでは今年も、どうぞよろしくお願いいたします!

byポンタ (^O^)/