goo blog サービス終了のお知らせ 
もっと知りたいニュースのココ!
為になるポータルサイトイザ!から引用して、更に有用なコメントを添えて参ります。




イザ!より引用。
防災対策「十分」はわずか4・1% 地域新聞社の防災アンケートで判明

いきなり見出しから間違っているw
× 防災対策
○ 防災策
○ 災害対策

全く期待していませんがw

災害から身を守るための備えを「十分にしている」と回答したのは4・1%に

オレオレ、俺ですよw
それが十分か否かは、良いも悪いも当人次第♪
死神に渡すな、大事な霊魂♪

ちなみに「災害から身を守る為の備え」ですから、少しは期待できるかもねw
例え、自宅や財産は守らないとしてもだw

改めて、各家庭でも災害に備えた対策の必要性が高まっている。

何を言っているのか今頃w
この言い方からしても、危機管理が為っていないとしかw

× 必要性が高まっていっている
△ 必要性が高止まりしている
○ 最初から必要性はあったのに、その必要性が認識されて来なかっただけw

窓は強化ガラスへの交換や飛散防止フィルムを張るなど減災の対策が取りやすい。

少しは解っているじゃないかw
ちなみに「強化ガラスへの交換」は防災です。
「飛散防止フィルムを張る」は減災です。窓ガラスは割れてしまいますからw

また、家屋の災害対策

酷い記事デスね!
「防災対策」と云ったり、「災害対策」と云ったりw
前者は間違いで、後者に統一すべき。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
部下に塩を投げ付けパワハラ認定 「清めたろ」と奈良の元消防署長

よくある記者の間違いw
× 元・消防署長
○ 当時・消防署長

パワハラもハラスメントの一つ。
ハラスメントなのに第三者が認めるも認めないもなかろうにw
傷害事件とかなら兎も角w

県警高田署に暴行容疑などで刑事告訴した。

これならば (少し) は分かるw
でも投げ付けられたのは、塩の入った瓶ではあるまいw
塩粒ですよねw

それって、どうなの?
刑事告訴するのが、正しい在り方なのですか?
消防署の管理職として、正しい在り方なのですか?

昨年9月、署員が救急業務で傷病者の保険証を一時紛失するトラブルが発生。部下の男性は当時副署長で、

そのトラブルは誰が悪かったの?
誰の責任だったの?
先ずは、そこをハッキリさせて戴きたいw

男性はその後、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されるなど体調を崩し、

この人物が安易に PTSD となったとは云いませんが…。
一般的に、安易に PTSD となるような者を、管理職に据えてはならないのでは?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
「災害・危機に強い埼玉の構築」に向け県がESG債発行 個人投資家向け30億円

八街市内の道路陥没・死亡事故然りw
行田市内の下水管・死亡事故然りw

社会的課題の解決を目指すソーシャルプロジェクトに充てられる県債で、1万円単位で購入できる。

投資してやってあげてもさぁ?
災害・危機に強い埼玉県に成ってくれる可能性は、高くはないですよねw
社会的な課題を1つも解決してくれないで終わる可能性もありますよねw

まぁ、そういうリスクがあるから、投資と云うのでしょうがw

強いて云えば…。
・先進国への堅実だがリターンの少ない投資
・途上国へのハイリスク・ハイリターンの投資
どっち?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
転勤NG世代、衝撃の「会社離れ」 20~30代の6割超が転勤をきっかけに退職を検討

「転勤を断ったら待遇が悪くなった」

これまで転勤してくれるものとして育てられてきたのならば…。
期待値が下がって当たり前w
駒として使えない者は、使えないw

女性は65%で、女性のほうが抵抗感が大きい結果となった。

・女性ならば、70% もの高確率で (地元に) 彼氏や配偶者が居るでしょうしw
・残り 30% の女性は、親元で暮らし続けているでしょうしw

女性は7%にとどまった。

女性は期待されていないからではw
突然、辞められてしまうリスクが高いですしw

ですから、女性の賃金は、男性より低くても当たり前w

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
「窓越しに歩くクマを目撃」北海道の福祉施設 隣町では車と衝突後、道を横断して山に帰る

道警・江差署の管内は、広大である模様w

敷地内で「80代の入居者が自室の窓越しに歩くクマを目撃した」

だから何だ!
クマの生息地なんだから、クマが居てもいいじゃないかw

ちなみに。
正確にはクマ科のヒグマです。
クマ科には、他にツキノワグマが居ます。

道を横断して山に帰ったという。

シェーン!
▲ム▲ック!

道警がパトロールを続けている。

パトロールは、大人の事情による「妥協策」ですw

例えば毎日、延べ40キロメートルもの距離をパトロールするとして…。
時速4キロで歩いてパトロールすると、10時間も掛かりますw
1ヶ所あたり1日1回しか立ち寄れせませんw
1ヶ所あたり1分間だけ立ち寄ったとしても、あとの9時間59分は警察官は不在にw

あっ、北海道のような過疎地域ですから、自動車でのパトロールか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧