初、張り線 2007-05-20 19:44:31 | 模型 タミヤのソードフィッシュ、少しずつ進めていますが、大方の組み立てが終了しました。 キット純正のエッチングとはいえ、初めての張り線作業は結構苦労しました(^^; 所々たるんでしまった場所もあるんですが、張れたということに満足です! 後は、細かい部品やプロペラ等を残すのみです(^^
エンジン 2007-05-10 08:55:37 | 模型 タミヤのソードフィッシュ、ジリジリと進んでいます。 ようやくエンジンに到達しました。 キットのままでもいいと思うんですが、別売りのエッチングをつけています。 やっぱり精密感がアップしますね(^^ 塗装はまたもやアクリルガッシュです。 ランプブラックを塗装後にアンティークシルバーでドライブラシしています。 ギラツキ感がちょっと足りないでしょうかね(^^;
ハセガワ 1/72 Ⅳ号G型完成 2007-05-06 17:17:23 | 模型 Ⅳ号戦車祭りに参加すべく作り始めた、ハセガワのⅣ号G型が完成しました。 今回は全て筆塗りで仕上げました。 しかも裏テーマ「シンナーを使わない」ということで、 基本塗装はトールペイント用のセラムコートのオリーブイエロー。 細部の塗り分けや、冬季迷彩、スミ入れ、ウェザリング等は、アクリルガッシュで行いました。 初めて全てを筆塗りで行いましたが、エアブラシとは違った楽しさがありますね(^^ 1/35だとキツそうですが、このスケールだからか楽しんで出来ました。 筆塗りでミニスケール、のんびりやれていい組み合わせかもしれませんね(^^
メカジキ 2007-05-03 10:17:31 | 模型 1/48タミヤのソードフィッシュです。 コクピットを塗り、胴体を張り合わせました。 さすがですね~、ぴったり合いました。 しかも尾翼が接着なしでもキッチリはまるんで、塗装とか仮組みがラクそうです(^^ 胴体をよくみると名前の通り、本当に魚みたいな形に見えてきます。
ソードフィッシュ少し進展 2007-04-27 08:56:12 | 模型 タミヤの1/48ソードフィッシュです。 コクピット内部をざっと塗りまして、軽く組み込んでみました。 さすがに48だとディテールが細かいです。 機体の左右張り合わせで隙間が若干出てしまいそうなので、 もう少し慎重に組み立てようと思います。(タミヤだから隙間なんて出ないハズ!) それにしても座席周りの、何ていうか華奢な感じがナイスです(^^
ディテール追加 2007-04-24 09:00:21 | 模型 ハセガワのⅣ号Gです。 大体組み立てが終了したので、少しだけ手を加えてみました。 箱絵を参考に、手すりや溶接跡を追加です(^^ 実際にはオーバースケールなんですけど、自己満足度はアップです(^^
ハセガワⅣ号G 2007-04-19 13:23:12 | 模型 トーイさんのⅣ号戦車祭りに向けて、こちらも手をつけはじめました。 キットはハセガワの1/72Ⅳ号G型です。 全体的につるーんとした印象ですが、ハセガワのキットって飛行機もそんな感じですね。 細かいことを気にしなければ、あっという間に形になります。いいですね~(^^ もう少しで完成か!?
少し進みました。 2007-04-18 08:53:01 | 模型 タミヤの1/48ソードフィッシュです。 コクピットを少しだけ組み立てました。 流石に1/48だと大きいというか、1/72よりちゃんと表現されてますね(当たり前か(^^;) 結構中まで見えてしまいそうなので、しっかり塗装しなきゃいけないかも。 このキットというかWW1機全般がそうなのかも知れませんが、 華奢なパーツが多そうでつくり応えがありそうです。 でもそれが模型映えしそうな外見につながっているのかもしれないですね。 少しずつ進めていきたいですね、Ⅳ号戦車にも手をつけたいですからね。
そろそろ復活 2007-04-15 18:57:36 | 模型 引越しやら、仕事での忙しさがようやく落ち着いてきたので、 ここらで、そろそろ模型作りも復活できそうです(^^ 実は新居での第一号は前から決めてあって、これなんです。 タミヤの1/48ソードフィッシュです。 ちょっとまだ塗装環境が整ってないので、97艦攻は保留にして・・・。 と、いいつつもトーイさんの4号祭りにも参加表明しちゃいました 。
また飛行機 2007-03-15 08:55:12 | 模型 次作もやっぱり飛行機です。 今度はハセガワの97式です。 やっぱり場所を取らない利点を考えて1/72にしました。 「飛行機のハセガワ」といわれるメーカーですが、はたしてどのようなキットなのか楽しみです。 箱を開けてみるとこのキットは古いものなのかバリが凄くてパーツの切り出しに苦労します。 とりあえずコクピットを組み立てて塗装しました。 シートベルトを鉛板で追加してみましたが、あくまでイメージですので形状は怪しいものです(^^;