goo blog サービス終了のお知らせ 

『プラムくらす』 de TRY日和♪

趣味や娯楽など「DIY」のTRY日記です☆
奥方様奮闘記も記載中です☆
「愚痴り話」や「うん蓄話」もてんこ盛りです☆

地中埋設管工事 -ガス管の老朽化-

2014-09-09 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
本日、早めの昼食を摂っていた時にチャイムが鳴りました。。。

インターホンに「ガス会社の者です」との返答があり、玄関口にて
お話を聞くことになりました。

我が家は3週間ほど前に「オールガス化(灯油を使用しない)工事」
を行なったばかりですので、何かその関係で連絡したいことがある
のかと思いました。

お話を伺ってみると、道路に埋設してある「都市ガス管」の老朽化
が見られるので「新規配管の埋設工事」を行なうため、お知らせに
歩いて回っているとのことでした。

なぜ急に新規配管に交換しなければならないのか、、、

建設関連の業務に従事していたことがある私ですので、薄々は感
じていたのですが、これからの「電気料金の値上げ」による節電対
応と、価格が一向に安くならないガソリンや灯油を始めとする原油
価格による冬場の暖房器具の問題などが理由であろうと想定する
ことができたのです。

そう、熱源を「都市ガス」に求める傾向が、ここ旭川では急激に進
んでいるということが、ハウスメーカーや工務店の新築物件の広告
からも読み取ることができますからね。

そうなると、30年ほども前に埋設したガス管は、「老朽化」だけでなく
その供給能力のアップのためにも、直径を太くした「新設管」を使用
する必要が出てきたのだと思っています。

特にアパートや賃貸マンション、老齢者用住宅の多い私の居住区
ですと、「オール電化」や「FF式暖房器(灯油タイプ)」の類は、敬遠
されることになるでしょうから、地主さんや不動産屋さんは「ガス化」
も検討事項の一つになるでしょうからね。

工期は9月中旬から10月初めまでの約2週間(実質の工事は4~5日)
だということですので、オールガス化にしてしまった自宅への影響
(セントラルヒーティングの使用開始時期等)が出る前に完了させて
くれるよう、ガス会社の方に依頼した私です。

冬場の「雪掻き」の関係上、舗装路盤の仮復旧から本舗装の完了
までを年内には完全に終了させてくれるように、、、と云ったことも
含めてです。。。 ( ^ ^ ;

先方は、まだ回る家が多そうで、早急に立ち去りたかったようなの
ですけどね。。。ぁはは(意地悪した訳では決してないのです☆)
      

暫くぶりの講習会 -技術の進歩-

2014-08-30 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
私が名目上所属している会社にて、特殊工法に関する
講習会が開催され、参加してきました。

このような形での講習会への参加は非常に暫くぶりで
(前回は3年程度以前だったかなぁ?)ある意味、討論
会に似たような形式で行われたんですよね。

自分が講師になって行った講習会や研修会は、過去に
かなりの数を熟しているのですが、他社からの講師に
質問をしながら進めるような座談会タイプですと、かなり
その工法などに精通している必要があり、事前の勉強
や現場での実施工を参考にした上で行うことが多いの
で、講師としてもやり辛い部分が多かったのではないか
と思ったんですよね。

午前の部は室内で、午後から屋外に試験場所を設けて
実際の施工を試してみると云うレジュメだったのですが、
想定以上に場所が狭隘(せまい)であったために、少々、
踏み込んだ形での質問が出来ずに残念でした。

ただ、机上の話だけでなく、これからもこのような実際の
施工を取り込んだ講習会は多く開催されるべきだと感じ
た次第です。

技術の刷新、進歩、、、遅々としていることもあるのです
が、その地道な積み重ねが将来に繋がるのだと実感で
きた一日なのです☆ ( ^ ^ *

ps)夕方からの急激な集中豪雨が、こちら旭川で発生!
  なんとか無事に講習会の片付けは終わりましたが、
  あの落雷の数と近さには驚かされました! ( @ @ ;
      

ecoジョーズ使用状況 -取扱い・使用感-

2014-08-20 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
昨日、設置してもらったガスボイラーで沸かしたお風呂に
初めて入ったのですが、湯船の湯量や温度の調節などは、
以前と変わりなく、取扱説明によって理解することが出来
ました。

気になった点と云えば、お風呂の沸き上がり時間が、若干
灯油ボイラーの場合と比べて遅いことと、シャワーの設定
温度自体が体感的に低めに感じると云ったことです。

故障とかではなく、ガス式と灯油式の燃焼機能の違いに
よるものと思いましたので、温度は「+1℃」として設定する
ことで対応することにしました。

現状では、灯油との燃費比較はできませんので、数か月
程度のスパンで昨年度の光熱費との比較が必要になる
ものと思っています。

試運転時に感じたことと云えば、セントラルヒーティングの
パネルの上昇温度の早さ(立ち上がり)が、灯油式に比べ
非常に早くなった点だと思います。

エア抜きを十分に行ったことと、新しい不凍液を全交換した
ことも大きな要因とは思うのですが、このことが冬場の燃料
代に貢献してくれれば良いなぁ。。。と、淡い期待をしている
私ではあります☆ ( ^ ^ *

初期投資は必要になりますが、住環境の改善は毎日暮らす
人にとっては大きな問題でもありますので、不具合や不都合
を感じましたら、ご検討なされるのも良いかと思いますよ♪

ここ、極寒の地、北海道は旭川「氷点の街」、、、冬を楽に
乗り切るには十分な暖房設備が必要になるのです。 ( ^ ^ ;
      


ecoジョーズ工事施工 -設置完了-

2014-08-19 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
業者さんとの約束通り、朝9時丁度にチャイムが鳴り、
工事開始となりました。

時間に几帳面なのは、仕事にも反映される人間性の
現れであると、以前から思っていましたので、工事も
順調に進むと直感した私です☆

まず、現況の設備の撤去搬出ですが、邪魔になる物
もなく、スムースに作業を行なえており満足♪ ( ^ ^ *

作業の傍ら、業者さんの邪魔になるとは知りながらも、
デジカメによる写真撮影。。。好きなもので ( ^ ^ ;

解体撤去が完了した時点で、業者さんからの提案が、、、

「当初の予定では正面に向っての配置で、配管坑を
全面から別々に開けるように考えていたが、なんとか
吸排気管が現状の位置に施工出来そうなので、横向
きの設置にすると「スッキリ」と収まる」とのこと☆

お任せしますの一言で、設備配置はすぐに変更と云う
ことになったのですが、用意してきた吸排気管の形状
と長さが違うことに気付いたようで、急きょ、配管屋さん
に連絡をして取り寄せてもらいました。 ( ^ ^ ;

ガスボイラー工事は、ほぼ予定通りに順調に完了した
のですが、暖房用の各部屋に設置してあるセントラル・
ヒーティング用のパネル内のエア抜き(これが不十分
だとパネルの放熱効果が損なわれる)に結構時間を
要することになりました。。。

中でも一部屋(以前、娘の部屋だった部分)のパネル
のエアがなかなか抜けず、業者さんも様々な方法や
手段で調整してくれていたようなのですが、諦めかけて
私に相談を持ち掛けようとしていたところ、、、

「プシュゥ~!」という音と共にエアが抜けたんですよね♪

この「エア抜き作業」をトイレも含めて全部屋で2度ずつ
行なって作業終了となりました☆

完了時間は、予定の17時30分より10分早い17時20分!

   満足♪満足♪、、、の、一日となりました☆ ( ^ ^ *

      ※記述は少々、明日へと続きます。

               
仮設置完了状況   吸排気管(養生前)  不凍液注入状況
      

灯油ボイラーの現況 -老朽化の箇所-

2014-08-18 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
現状の灯油ボイラー周りの片付けを終えて、改めて各部を
見渡してみたところ、、、

やはり、気になっていた箇所が老朽化によって、かなりの
損傷を負っていたようです。

常に気になっていたのが「吸排気管の混合部」と「各接続部」
なんですよね。

たまに不完全燃焼でも起こしているような「灯油」の臭いが
したり、煤(すす)けた感じのする薄い「煙」のようなもの
が出ているように見えたりしていたものですからね。。。

しかし、実際に思った通りの場所で不具合があったとは、気
付いて良かったというのが実際のところです。

明日の工事段取りは、準備万端で完了です♪ ( ^ ^ *