goo blog サービス終了のお知らせ 

『プラムくらす』 de TRY日和♪

趣味や娯楽など「DIY」のTRY日記です☆
奥方様奮闘記も記載中です☆
「愚痴り話」や「うん蓄話」もてんこ盛りです☆

建設関連就労者不足 -資格?・年齢?・経験?-

2014-11-04 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
ここのところ私に関連する業種の方々から就労者不足と云った
話題を聞くことが多いです。

中でも建設業関連は非常に困った状態のようで、会社で仕事
を請けても、そのお仕事をやってくれる作業者の方が足りない
と云う事で、他の会社に回さなければならないこともあるようで
す。

確かに就労者人口に占める高齢化が進んだことも大きな要因
ではあるのですが、そればかりではなく、建設業特有の「安全
作業」に徹するための規制が厳しく、作業するための資格も多
岐に渡っていると云う実情があります。

日本ほど「安全作業」や「品質確保(保善)」が厳しい国は他に
類が無いと言っても言い過ぎではないでしょう。

キツイ・キビシイ・キタナイ・クライ・・・等と云う3K・4Kと呼ばれ
る環境でのお仕事ですし、時として経験則が必要となる場合
も多いので、なかなか若い方の育成が難しいと云ったことも
関係してくるのでしょうね。。。

軽作業と称してアルバイト代わりに働いている若者たちが眼
に留まることがあるのですが、将来性を考えますと、やはり
若いうちに確実な資格を取得して経験を積み上げて行くほう
が、当人のためなのではないかなぁ。。。などと思ってしまう
私なのです。

大きなお世話なのでしょうかねぇ。。。?

                        
      

老朽化 -ドアノブの修理-

2014-10-17 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
我が家が増改築を施して、早10年になろうとしています。

増改築時に交換することなく使用し続けているのが、各部屋の
扉及びその部材一式です。

使用期間を合計すると約30年以上もの間、そのままの状態で
使っていることになるのですね。。。( ’ ’ ;

そして、「ついに」と云いますか、「やはり」と云いますか、ドア
ノブの部分が機能しなくなってしまいました。

俗に云う「シリンダー部のバネ」が折損してしまったようです。

一番使用頻度の高い、キッチンからエントランスへ抜ける扉で
すので、そのままにしておくことが出来ず、解体して修理して
みることにしました。

ドアノブの構造自体は大体理解していたのですが、その解体
をするためにはドライバーだけでは無理であることも分かり、ナ
イフとハンマーによって木製の扉押さえの一部をカッティング
することにしました。

造りが古い部分ですので、他の部分に対する影響も考えながら
徐々に切除して行ったのですが、結局のところ「力任せ」ってな
感じでの作業になっちゃいました。。。ぁはは( ^ ^ ;

交換用の部品は購入も検討したのですが、手っ取り早く、間違
いの少ない方法と云う事で、他の部屋(布団をしまっておく小部
屋)のドアノブの一部(シリンダー部)を借用して取り付ける事
にしました。

年に数回しか開閉しない扉と、日々数10回も出入りする扉との
比較ですので、これには奥方様も渋々了承してくれました。

、、、と云う事で、暫くぶりのDIYが満足の行く結果となり、一件
落着と相成った次第です☆
      



水回りの不具合 -経年劣化と対応(2)-

2014-10-04 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
一週間ほど前に、トイレの水漏れ対策を行なおうとして
十分な結果が得られないままにしてしまった件を、この
ブログに掲載したんですけどね。 ( ^ ^ ;

毎日使うトイレ、、、その不具合から蛇口の開け閉めを
毎回行うのは非常に面倒ですし、何より、「蛇口の閉め
忘れ」による水の無駄使いが心配でした。

奥方様も同様だったらしく、私が再チャレンジを試みよ
うとしているのを見て、ネット上で「水洗タンク内の部
品」を販売しているサイトを探してくれていました。

メーカーや型式などの違いにより、簡単には見つけ出
せないだろうと思いましたし、我が家のトイレが非常に
古いものだったので、下手をすると部品自体が掲載さ
れていないのではないかとさえ考えました。。。

しかし!、、、さすが奥方様♪

みごとそれに類するサイトを探し出した上に、細かな部
品やメーカーや用途に応じた種類があること、また、フ
リータイプに近い、多用途対応のものまで見つけてくれ
ました☆ ( @ @ *

実際の商品が、どの程度の値段で売られているのかを
確認したかったので、物は試しと云う事で車で10分ほど
の所にあるホームセンターに行ってみる事にしました。

ネット上の商品とは、メーカー名などが異なってはいまし
たが、間違いなく、それに類する商品が陳列されており、
値段も想定範囲でしたので「直せなかったらゴメン」と云
うことで買ってみる事にしました☆

自宅へ持ち帰り、不慣れな手付きで現状の部品を外して、
新規の物に取り換えてみたところ、、、完璧♪

水漏れも、時間を経過させて確認しても殆ど無く、、、OK!

と、云う事で、気になっていたトイレの漏水も一件落着と
あいなりました☆ ( ^ ^ *
      

水回りの不具合 -経年劣化と対応-

2014-09-28 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
奥方様から依頼事項がありました。。。( ^ ^ ;

私はそれほど気にしていなかったのですが、「2階の水洗トイレ
のタンク内から、水滴の滴(したた)る音がしているので何とか
ならないか?」と云う事でした。

かなり使い古されている水洗タンクですので、バルブや「ビニ
ル製の浮(うき)」などの部分を若干掃除すれば良いかな?、、、
くらいにしか考えず、分解掃除をしてみることにしました。

掃除は簡単に出来たのですが、各部のネジや金具がずいぶ
んと老朽化しており、掃除したことによって摩耗部分が露出し
て見えたりと、簡単には済まない状態になっていると感じたん
ですよね。 ( ー ー ;

当然、水回りの修理を依頼するのが確実なことは分かってい
るのですが、、、

過去の経験や知人からの情報などで、法外な料金を吹っか
けられる可能性があることを思い出したり、最悪な場合、本
体ごとソックリ交換したほうが部品を調達するより安いと云わ
れたりすることがあると云う事で、、、その旨を奥方様に伝え
ました。 ( ^ ^ ;

さて、これでは埒が明きませんので「どうしても気になるので
あれば、水洗タンクの流入口部分の蛇口を、水の使用後に
閉めてはどうか?」と、ひとまずの対応案を示しまして、無事
了承されたのでした。 ( ^ ^ *

※上記のような業者さんが多いと云う話を良く耳にしますが、
  真面目な対応をして下さる方も、当然、大勢居ます。。。
  これを読んで気分を害される方がおられましたら謝ります。
  (以前、実際に騙された方のお話を聞いたことがあるもの
  ですから、、、)
      

地中埋設管工事 -都市部と地方の違い-

2014-09-10 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
以前、内地(北海道から見て本州方面のこと)で建設関連の
業務に従事していた頃には、徐々に配管だけでなく、電線等
も含めた設備を、「インフラ整備事業」の一環として「地中化」
する工事が発注されるようになって行ったのです。

ガス管、水道管、排水管(雨水用・汚泥用等)だけでなく、電
力線、通信線(電話線・信号線等)と云ったものまでを、一つ
の空洞(ボックスカルバートやシールド・トンネル等)に纏めて
敷設すると云った工事です。(正式には「共同溝」と呼ばれる
のが一般的です)

このことにより空中の電線が無くなり、それ用の電柱も交差
点の信号機のポールくらいしか残らず、点検も地中の通路を
通ることで、いつでも安全に作業できると云ったメリットが多く
あったからなのです。

しかし、大きな問題が伴います。。。そう、建設費用が莫大に
掛かると云う事と、例えば、この共同溝内で火災や異常出水
などが発生した場合には、その鎮火や排水のためにかなりの
時間を要することもありますし、最悪復旧しない場合には、ほ
ぼ全ての電力、通信、上水道と云った設備が使用できなくな
ると云う大きなデメリットも抱えていることになります。

この問題は「大都市」なればこそと云った問題であり、地方で
は、予算的な関係もあり「共同溝」工事は基より、電力や通信
と云ったインフラ整備でさえ十分に行われていないこともある
のが現状です。

しかし、国土の狭い日本ですので、この程度で済んでいるの
ですが、広い世界の中にあっては「この問題は贅沢な問題で
ある」と捉えられるのだろうと思います。

狭い日本、、、人として住み易い国ではありますが、「地震」を
始めとする、危険を多く孕んだ国であると云えるのかもしれま
せんね。。。

内地に居た頃には考えたことも無かった内容なのですが、、、
今、北海道は旭川に住んでいて感じることなのです。

※ガス管の埋設工事の件を考えていて、思い出した次第です。


 ↑ ツインハープ橋(忠別川)
   ※自宅から歩いて10分ほどの堤防より撮影