とうほくの人です。

地方の暮らしです。
結構忙しいです。
爽快、シュワー淡淡。

自分にご褒美

2012-02-29 00:33:48 | インポート
最近のマイブームはクラフト!いろんなクラフトあるよねー! 今のところ・・・ペーパークラフトが難易度が高く、できあがった時の達成感がすばらしくありました。 自分はビーズよりも達成感ではペーパークラフトのほうが向いているようです。 ま・・・・久々に自分にご褒美です! そして!今日は4年に一度のうる年!四年に一度・・・・。 不思議だな。

ぜんぜん不自然

2012-02-15 23:03:38 | 世間話
もう早いことに一年が過ぎようとしています。今の状況は落ち着いてはいますが、この上ない不安に襲われる時が多々あります。 この上ない不安とは・・・そう、直下型地震が・・・30年以内に70%で訪れるという予想。自分はぎりぎり生きていそうです。生きてるうちに、もう一度、地面がくずれ、建物の崩壊を見るのかと思うと・・・。思考停止です。 おさらい、東日本大震災。 あの日から余震が来る度に、記憶のフラッシュバックとでも言うのでしょうか?同じところを記憶がループしてます。 とにかく、いまだにあの地獄の1ヶ月は忘れられません。 瞬時の停電・・・・その後の、建物の倒壊。 いつまで続くのかわからない、余震、停電、断水。余震、停電、断水。 そして、大津波、原発事故。ガソリンがない。   みんな避難しました・・・なるべく遠くに。遠くに、受け入れてくれるところに・・・・・。 自分は自宅待機だったけれど・・・・緊急事態が発動されたがために、もしもの時は・・・町内ごと避難だと、町内会長がまわって来た。 ここは、ぜんぜん大丈夫だと思っていた。でも・・・もしものときは・・・。 「もしものときは、必要最低限のものと持病の薬をもって○○に避難します。」 背筋が凍るってこういうことなんだと・・・・。 何がおきてるのかがわからない。 自分たちの市では、ほとんどのお店が閉まり、ほとんどの学校、体育館、総合体育館、公民館、集会場が、避難者であふれかえった。 停電が解消した後、被害のすごさに驚くばかりだった。 ちなみに・・・・30年ぐらい前までは、田舎には停電予告の通知が来てもあせるほどのことではなく、電力の消費が少ないのどかな時代だったような気がする。けど・・・電気がないのは寒いね。とても電気は大切です。とても考えました。