‥‥

コメントは承認制です。

サンゴ礁が破壊されるからという理由で辺野古への移転を反対することには賛成しかねます

2019年01月27日 | 日本を思う

沖縄の綺麗な海のサンゴ礁が破壊されることに対しては絶対に反対です。

しかし、普天間基地の辺野古への移転反対の理由に、サンゴ礁が破壊されるから ということを掲げるのことには
賛成しかねます。

なぜならば、サンゴ礁が破壊されることと、侵略者からの人間を生命を守るための軍事基地、どっちが大切なのだ?

サンゴ礁を守るために基地を作らなかったことで尊い日本人の人命が失われても良いのか?

侵略者は自然保護しながら侵攻してくる訳ないだろ?

こんな反論が来れば、結局は双方の水掛け論になってしまいます。

私の意見は2016年に掲載したBLOGに載せています。

国際法違反で建設された普天間基地は即刻、無条件で返還されるべき

日本の防衛上、基地を減らす訳にはいかないのか否か‥‥

仮に基地を減らす訳にいかないのであれば、普天間に変わる基地を‥‥

この議論を行うことを、私は全く否定しませんが

普天間基地の無条件の返還とアメリカ合衆国の全面的な謝罪

これだけは、いくら、現在の同盟国であろうが、絶対に譲ってはいけないこと。

当たり前のことを当たり前に主張して、そのことで、日米関係が変になるようであれば、そんな同盟国など、本当の窮地に陥った時、頼りになどなる訳ないのだから

全く他国に頼らない自国防衛の道を探るよう方向転換し、且つ、大東亜戦争の時のように、国土の農地を占領され、勝手に他国に飛行場を作られるような負けないようにする道を探るべきだと思う。


音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

【拡散希望】 「お待たせしました!」という一言で世の中を良い方向に変えていける筈です

2017年02月26日 | 日本を思う

車同士で譲ってもらった時にハザードランプを点滅させて挨拶する日本人の気配りの文化に外国の方たちは感心・感激するようです。

教習所では教えない正式なルールではないので、一部には、これに反対している人もいるようですが、ちょっとした気配りでお互いの心が温かくなる素敵な習慣が(年数には諸説あるようですが)たった数年の短い期間で一気に日本全国に拡がり、すっかり文化と呼べるまでに根付いたと言われます。

何気ない思い遣りの心を拡散させて 日本特有の素晴らしい文化 にまで押し上げる凄い能力が日本人にはあると思います。

ハザードランプを使った気遣いのように、やり始める人が増えることで、一つの文化が形成できる可能性を思い、ネット上でも拡散してくれる方がいるかもしれないという期待を込めて、微力ながらBLOG化して掲載させて頂きます。

取り上げた題材が綺麗なものでないのが、恐縮ですが、「お待たせしました!」 と声に出して言える文化を拡げたいです。


我慢の限界を感じて飛び込んだ駅などの公共トイレには 既に長い列が出来ていた ‥‥ という辛い経験をされたことのある方も多いかと思います。

かく言う、生まれてから一度も便秘をしたことのない緩い体質の私も、このような経験を何度もしています。

他の人も同じ辛さで並んでいるのでしょうだから、自分の順番が来るまで、じっと我慢するしかありませんが 1秒でも早く自分の順番が回ってくること を願わずにはいられません。

トイレの個室に入っている人の中には、酷い下痢により排便が断続的に繰り返され、なかなか落ち着かずに悪戦苦闘が長時間に及んでしまっている場合もあると思います。

しかし、最近、多くの人が指摘していますが、不必要に長い時間、公共のトイレに居座る人間が増えてきた のではないかと思うケースが、しばしば見受けられます。

排便ではなく、トイレに座ってスマホやゲームに興じているのでしょうか? 扉は閉まっていても、何となく中の気配は伝わってくるもので、酷い下痢で苦しんでいる人の気配とは明らかに異なります。

日本人の国民性は、とても温厚なのでしょうか?

「グズグズしないで早く出てこい!」 などといった罵声が、トイレの順番待ちしている人たちから飛んでくるケースは殆どありません。

辛くても、じっと我慢して順番を待っています。

一部の心無い人たちのトイレの長時間滞在が、これ以上、拡がらないために出来ることは何かないだろうか?

反発を招く逆効果とならない良い方法は ‥‥ と、少ない知恵を絞って思いついたことでした。

(自分に出来ることは、なるべく早く用を済ませてトイレから出ることなので)トイレを出た時に、「お待たせしました!」 と待っている人たちに聞こえるように声を発するようにしました。

「お待たせしました」 という一言が、皆が辛い状況下で公共のトイレを使わせてもらっている同じ立場なのだということを自覚するキッカケになれば ‥‥ と。

この一言を言うひとが、1人ずてでも増えていき、次第に畝り(うねり)となって拡がり、日本人の文化の一つになるように拡散 してもらえれば、とても素晴らしいことだと思います。





音楽(クラシック) ブログランキングへ

日本人として大切な事を学校でしっかり教えないから鳥取県と島根県の位置関係が解らない人が多いのです!(怒)

2017年01月28日 | 日本を思う
島根県と鳥取県の位置関係が自信がない人が実に多いと聞きます。

大切なことを学校教育で教えないから、こうした事態が生じるのです。

有史以来の日本固有の領土の竹島1953年に南朝鮮(韓国)に不法占拠されている状況が今も続いています。

南朝鮮(韓国)は日本の領土の島根県の一部を武力を用いて不法占拠している酷いことをしている国だということを、学校教育で教えないことが問題 です。


上の地図で水色が島根県、ピンク色が鳥取県で、赤い丸で囲った辺りが島根県の竹島です。


朝鮮半島に近い西に位置しているのが竹島がある島根県で、鳥取県は(朝鮮半島から遠い)東に位置していると学校でちゃんと教えていれば、島根県と鳥取県の位置関係が解らない人など存在しなくなる筈です。

国民にとって大切なことを教えないから、鳥取県と島根県の位置関係が解らない人が日本国内に溢れ、勿論、そのことを知っている南朝鮮(韓国)は、このまま竹島を占領し続けていても、本気で日本人が平気だと考えているのです。

逆の言い方をすれば、竹島問題を真剣に考えている日本人は、決して鳥取県と島根県の位置関係を間違えることはありませんから、ある意味で、正解率がバロメーター になっているとも言えます。

全てを学校教育に 負んぶに抱っこ で、頼りきりにするようではダメで、厳しい言い方をすれば、両県の位置関係が解らないことは、竹島問題を真剣に考えていない恥ずかしいことだとだとも言えます。





関連情報

BLOGタイトル
島根県竹島に慰安婦像を設置されるようならば国交断絶・貿易禁止など軍事行動以外のあらゆる手段で対抗すべき

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4f8f1a24bac1dd1a4c04fe67c012902b



BLOGタイトル
日本の国際的な評価を下げるような日韓合意の慰安婦問題の件、私は、これで良いなどと全く思いません

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5020f31049aa3821d754632bfea6d286






( 続く )



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。


このBLOGの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ
世の中に物申す

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。



シリーズ
認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。
 
 
 
シリーズ
全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7
 
16年に及ぶ介護放棄を行って上、未だに父親の墓を知らず、その事実を保護者の方たち関係者に隠し、何食わぬ顔で教師を続けている人間です。 
 
 

シリーズ
教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

民法第877条違反の懸念が強い教師がいることを保護者に隠し、道徳的な指導を教師に行わないと言った有名私立小学校の校長の話です。



シリーズ
エクセル便利メモ エクセルの便利メモ Excelを極めるにはVLOOKUP関数を使ってはいけない

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2d6c432428b6d6f4708f239c9af2ffd5

エクセルに限定せず、素人の私が便利だと思った事などを備忘録的に掲載していきます

 

シリーズ
唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ
心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ
音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ
世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ
日本を思う

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



シリーズ
歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。



シリーズ
DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)

 
 
シリーズ
風水より仏事(ほとけごと)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab37d0d7c9acb16caa0d647b5541617c

ご先祖を大切にする日々のことを載せていきます。
 
 

シリーズ
花や野菜の魅力

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/f062dde5f866923a99549713ea022672

庭の花や野菜を載せていきたいと思います。



シリーズ
スピチュアルや超常現象的なもの(現時点で人類が解明できないだけ ‥‥ )

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/197f6045042ab5d365c80c8abb98a006

簡単に目では見えない、耳で見えない、現時点での人類の力で科学的に解明できないだけで、きっと存在するだろう ‥‥ と、私が思うものについて載せていくシリーズとなります。



シリーズ
お勧めの本

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fe93d4fd3e51353a24e82ed31f06fdc9

私が読んで印象に残っている本を紹介するシリーズとなります。



シリーズ
アニメや絵本など、子供のものから学ぶものが多くあります!

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a59682f062a7f4d84e440c3cb53c22c9 

子供番組や絵本、アニメなど、決して馬鹿になど出来ず、逆に、大人の方が、その内容から大いに学ぶ場合も多くあり、そのようなものを取り上げていくシリーズとなります。
 
 
  
シリーズ
遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)



シリーズ
美味しいものシリーズ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。



シリーズ
名言集より

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/0d382c14b035772f8f566c8b8cf12fde
これは! と感じた 名言 を載せていきたいと思います。



一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載
川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載
多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載
認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵





愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載
母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

島根県竹島に慰安婦像を設置されるようならば国交断絶・貿易禁止など軍事行動以外のあらゆる手段で対抗すべき

2017年01月18日 | 日本を思う

韓国の国会議員の中に2017年中に不法占拠している島根県の竹島に慰安婦像を設置する動きがあるとの報道がありました。

慰安婦問題に対しては既に2015年に日韓両政府により 恒久的な解決(和解)が成立しており、既に日本側より韓国側への10億円の支払も完了していることは、日韓両国の国民だけでなく、世界中に知られていることです。

加えて2016年末に新たに釜山に慰安婦像が設置されたことに対して日本政府が大使を一時帰国させた件も世界中に知られています。

ソウルの日本大使館前や釜山の慰安婦像が、甚だ日韓合意に対する 不誠実極まりない所業 ではあっても、(100歩などは生温く)地球一周に該当する4000万歩譲って、韓国国内の事だとして、仏心の二乗の二乗ぐらいの仏心で許容できたとしても、日本の領土である竹島 に慰安婦像が設置されるようなことが起これば ‥‥‥ 。

勿論、南朝鮮(韓国)人にも、最低限の良識は存在するであろうから、よもや実際に慰安婦像が設置されるような事態にはならないとは思いますが、もしも、本当に慰安婦像が設置されるようなことが起きたならば、日本は 軍事行動以外のあらゆる手段 として、国交断絶、一切の貿易禁止、日本国内の全ての韓国企業や在日韓国人の強制国外追放など、恒久的に一切の交流を断つ 行動に踏み出すべきだと思います。

韓国国内には、2015年の日韓合意に対する不満が渦巻いているとも言われていますが、その意味では私も同じく逆方向の意味ではありますが、あの合意を良いものだとは思っていません。

残念ながら日本国内では、日韓合意が成立した時にも賛成の声の方が多く、昨年、10億円が支払われた釜山で慰安婦像が設置され、もらうものはもらって約束を果たさない韓国の本性 が浮き彫りになると、こうした展開まで見越した 見事な外交政策 などと言った賞賛の声まで多く聞こえてきます。

日韓合意の約束がたった一年で破られた事実を待つまでもなく、金銭などに対しては強欲で、何の躊躇いもなく約束事を破る韓国人の性質などは、既に世界の多くの人たちが知っていることで、(私はそのような事までないと思っていますが)多くの朝鮮人の遺伝子情報には、他の地域に住む世界の国々の人間にはない、人間性の欠陥を示すDNA が存在していると主張する学者までいるという話も聞かれる程です。

このような既に知られている韓国人の人間性を明らかにするために、ありもしない 20万人もの慰安婦強制連行 があったことを日本政府が認めたと誤解されるような合意を結んだことが、日本にとって、大きなマイナスだったと、私は合意成立直後から、BLOGを通じて自らの意見を述べています。

(私が)党員である、熱烈な(党への)支持者だということでは全くありませんが、2015年の日韓合意直後から、あの合意に対して、堂々と異を唱えたのは、日本のこころを大切にする党 だけで、その(日韓合意に対する)主張は、私の思いと、ほぼ同じに思えます。

2015年12月28日の 日本のこころを大切にする党 中山恭子代表 の日韓合意に対する見解

https://nippon-kokoro.jp/news/discourse/271228.php


事実、釜山に慰安婦像が設置され、日本政府が対しを一時帰国させたことに対する世界各国の報道では、両国間の合意を全く守ろうとしない 韓国の酷さ が報じられる一方で、日本だけでなく、当時のソ連を除く主だった欧米諸国に 合法的に存在した 従軍慰安婦(制度)にも関わらず、2015年に日韓合意された(対象となる)事柄は、多くの場合、慰安婦( Comfort Women ) ではなく、性奴隷(Sex Slavery ) として報じられており、日本政府が過去の性奴隷に対する償いとして 10億円 を支払ったという受け止められ方をされてしまっており、残念ながら 2015年の日韓合意直後に私がBLOGに記して 危惧した通り に進んでしまっています。

今回の報道、韓国国内に、(人間性として)破廉恥極まりない人間がいたというニュースであって、韓国(南朝鮮)の国民の多くが、このような酷いことを画策している訳ではないと信じ、(悪いことが)何も起きないことを祈るばかりです。



関連情報

BLOGタイトル
日本人として許してはいけない事を学校でしっかり教えないから鳥取県と島根県の位置関係が解らない人が多いのです!(怒)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5afd089f64dffadb8607239bca35047e




BLOGタイトル
日本の国際的な評価を下げるような日韓合意の慰安婦問題の件、私は、これで良いなどと全く思いません

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5020f31049aa3821d754632bfea6d286





( 続く )



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。


このBLOGの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ
世の中に物申す

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。



シリーズ
認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。
 
 
 
シリーズ
全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7
 
16年に及ぶ介護放棄を行って上、未だに父親の墓を知らず、その事実を保護者の方たち関係者に隠し、何食わぬ顔で教師を続けている人間です。 
 
 

シリーズ
教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

民法第877条違反の懸念が強い教師がいることを保護者に隠し、道徳的な指導を教師に行わないと言った有名私立小学校の校長の話です。



シリーズ
エクセル便利メモ エクセルの便利メモ Excelを極めるにはVLOOKUP関数を使ってはいけない

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2d6c432428b6d6f4708f239c9af2ffd5

エクセルに限定せず、素人の私が便利だと思った事などを備忘録的に掲載していきます

 

シリーズ
唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ
心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ
音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ
世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ
日本を思う

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



シリーズ
歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。



シリーズ
DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)

 
 
シリーズ
風水より仏事(ほとけごと)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab37d0d7c9acb16caa0d647b5541617c

ご先祖を大切にする日々のことを載せていきます。
 
 

シリーズ
花や野菜の魅力

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/f062dde5f866923a99549713ea022672

庭の花や野菜を載せていきたいと思います。



シリーズ
スピチュアルや超常現象的なもの(現時点で人類が解明できないだけ ‥‥ )

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/197f6045042ab5d365c80c8abb98a006

簡単に目では見えない、耳で見えない、現時点での人類の力で科学的に解明できないだけで、きっと存在するだろう ‥‥ と、私が思うものについて載せていくシリーズとなります。



シリーズ
お勧めの本

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fe93d4fd3e51353a24e82ed31f06fdc9

私が読んで印象に残っている本を紹介するシリーズとなります。



シリーズ
アニメや絵本など、子供のものから学ぶものが多くあります!

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a59682f062a7f4d84e440c3cb53c22c9 

子供番組や絵本、アニメなど、決して馬鹿になど出来ず、逆に、大人の方が、その内容から大いに学ぶ場合も多くあり、そのようなものを取り上げていくシリーズとなります。
 
 
  
シリーズ
遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)



シリーズ
美味しいものシリーズ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。



シリーズ
名言集より

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/0d382c14b035772f8f566c8b8cf12fde
これは! と感じた 名言 を載せていきたいと思います。



一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載
川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載
多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載
認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵





愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載
母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

「使えない人間だ」という言葉で何を連想するかによって、その人の指向性が判ります

2017年01月03日 | 日本を思う

ビジネスにおいて(彼/彼女)は 使えない人間だ と聞いた時に何を連想しますか?

残念ながら現時点の日本社会では、ダメ社員 を連想した人が圧倒的に多いのではないでしょうか?

確かに日本語の解釈としては間違いではありませんが、この言葉、別の意味にも解釈することが出来ます。

しかし、もう一つ別に (部下を上手に)使えない人間(上司) つまり、マネージメントが出来なダメ上司という意味として解釈しても間違いありません。

ダメな上司とダメな部下という正反対の人間を対象とする2つの解釈のいずれもが日本語の解釈としては正解であり、理想的には、最初に浮かんだ解釈がいずれかなのかが半分半分の人数比に分かれるような社会が バランスの良い理想的な社会 だと思われますが、残念ながら圧倒的に 上から目線の 上司は有能で、部下には優秀なのもいれば無能なのも存在するという固定観念から脱せていないのです。

2016年の年末に超大手の広告会社の電通の幹部たちが社員に違法な長時間労働をさせた疑いで書類送検されましたが、こうした酷い事例の根底には、日本社会が持つ 使えない人間 という言葉を聞いただけで、ダメ社員 を連想してしまう思考の硬直化が存在していると私は思います。

何事にも優れた人間など、一握りの例外を除けば、存在せず、誰もが長所も短所も持ち合わせているし、何かのキッカケで、その人の やる気 も大きく違ってくると私は思います。

人を少しでも良い方向へ向けることが出来る人間こそ、素晴らしい人間であり、その逆として、人を良い方向へ導けない人間こそが、使えない人間 だと私は思います。



( 続く )



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。


このBLOGの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。


--- 連 載 中 ---



シリーズ
世の中に物申す

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。



シリーズ
認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。
 
 
 
シリーズ
全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7
 
16年に及ぶ介護放棄を行って上、未だに父親の墓を知らず、その事実を保護者の方たち関係者に隠し、何食わぬ顔で教師を続けている人間です。 
 
 

シリーズ
教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

民法第877条違反の懸念が強い教師がいることを保護者に隠し、道徳的な指導を教師に行わないと言った有名私立小学校の校長の話です。



シリーズ
エクセル便利メモ エクセルの便利メモ Excelを極めるにはVLOOKUP関数を使ってはいけない

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2d6c432428b6d6f4708f239c9af2ffd5

エクセルに限定せず、素人の私が便利だと思った事などを備忘録的に掲載していきます

 

シリーズ
唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ
心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ
音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ
世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ
日本を思う

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



シリーズ
歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。



シリーズ
DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)

 
 
シリーズ
風水より仏事(ほとけごと)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab37d0d7c9acb16caa0d647b5541617c

ご先祖を大切にする日々のことを載せていきます。
 
 

シリーズ
花や野菜の魅力

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/f062dde5f866923a99549713ea022672

庭の花や野菜を載せていきたいと思います。



シリーズ
スピチュアルや超常現象的なもの(現時点で人類が解明できないだけ ‥‥ )

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/197f6045042ab5d365c80c8abb98a006

簡単に目では見えない、耳で見えない、現時点での人類の力で科学的に解明できないだけで、きっと存在するだろう ‥‥ と、私が思うものについて載せていくシリーズとなります。



シリーズ
お勧めの本

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fe93d4fd3e51353a24e82ed31f06fdc9

私が読んで印象に残っている本を紹介するシリーズとなります。



シリーズ
アニメや絵本など、子供のものから学ぶものが多くあります!

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a59682f062a7f4d84e440c3cb53c22c9 

子供番組や絵本、アニメなど、決して馬鹿になど出来ず、逆に、大人の方が、その内容から大いに学ぶ場合も多くあり、そのようなものを取り上げていくシリーズとなります。
 
 
  
シリーズ
遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)



シリーズ
美味しいものシリーズ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。



シリーズ
名言集より

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/0d382c14b035772f8f566c8b8cf12fde
これは! と感じた 名言 を載せていきたいと思います。



一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載
川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載
多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載
認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵





愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載
母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

失礼極まりない「生前退位」という言葉を使うことを中止して欲しい

2016年12月23日 | 日本を思う
私のような単なる一国民が発言するのも失礼ではないかとの躊躇いの気持ちもあり、これまで黙っていましたが、年の瀬の陛下のお誕生日になっても以前として改まる雰囲気も見られないので、意見を述べさせていただきます。


2016年8月8日に天皇陛下が国民に向けて お言葉を発せられ ました。

陛下の(憲法上その他の)お立場もあり、ハッキリした言葉を使われずに、ご高齢となった陛下の公務について、ご意志を示されました。

ハッキリした言葉を使えないお立場の陛下の心を汲み取る必要があるにも関わらず、マスコミも政治家たちも、こぞって 生前退位 という言葉を使っていることに、私は戸惑いを隠せません。

陛下は、譲位 のご意志を示されただけで、生きているうちに 退位 すると仰っている訳ではありません。

どうして 生前譲位 という言葉を使わないのか、私には不思議でなりません。

陛下は 生前退位 などという意味のことは、仰られてなく、私は、失礼極まりないと感じます。



( 続く )



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。


このBLOGの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。


--- 連 載 中 ---



シリーズ
世の中に物申す

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。



シリーズ
認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。
 
 
 
シリーズ
全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7
 
16年に及ぶ介護放棄を行って上、未だに父親の墓を知らず、その事実を保護者の方たち関係者に隠し、何食わぬ顔で教師を続けている人間です。 
 
 

シリーズ
教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

民法第877条違反の懸念が強い教師がいることを保護者に隠し、道徳的な指導を教師に行わないと言った有名私立小学校の校長の話です。



シリーズ
エクセル便利メモ エクセルの便利メモ Excelを極めるにはVLOOKUP関数を使ってはいけない

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2d6c432428b6d6f4708f239c9af2ffd5

エクセルに限定せず、素人の私が便利だと思った事などを備忘録的に掲載していきます

 

シリーズ
唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ
心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ
音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ
世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ
日本を思う

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



シリーズ
歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。



シリーズ
DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)

 
 
シリーズ
風水より仏事(ほとけごと)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab37d0d7c9acb16caa0d647b5541617c

ご先祖を大切にする日々のことを載せていきます。
 
 

シリーズ
花や野菜の魅力

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/f062dde5f866923a99549713ea022672

庭の花や野菜を載せていきたいと思います。



シリーズ
スピチュアルや超常現象的なもの(現時点で人類が解明できないだけ ‥‥ )

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/197f6045042ab5d365c80c8abb98a006

簡単に目では見えない、耳で見えない、現時点での人類の力で科学的に解明できないだけで、きっと存在するだろう ‥‥ と、私が思うものについて載せていくシリーズとなります。



シリーズ
お勧めの本

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fe93d4fd3e51353a24e82ed31f06fdc9

私が読んで印象に残っている本を紹介するシリーズとなります。



シリーズ
アニメや絵本など、子供のものから学ぶものが多くあります!

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a59682f062a7f4d84e440c3cb53c22c9 

子供番組や絵本、アニメなど、決して馬鹿になど出来ず、逆に、大人の方が、その内容から大いに学ぶ場合も多くあり、そのようなものを取り上げていくシリーズとなります。
 
 
  
シリーズ
遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)



シリーズ
美味しいものシリーズ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。



シリーズ
名言集より

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/0d382c14b035772f8f566c8b8cf12fde
これは! と感じた 名言 を載せていきたいと思います。



一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載
川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載
多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載
認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵





愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載
母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

トランプ氏の当選で両極化してしまう思考に対する反省から学びたい

2016年11月10日 | 日本を思う

僅差ながらヒラリー候補優勢という予想と異なり、結果はトランプ候補の圧勝に終わったアメリカ合衆国(通称アメリカ)の大統領選挙でした。

「日本を守るために我が国が軍隊を駐留させてあげていることが間違っている」 との発言がクローズアップされ、選挙前から日本では、次の大統領との日米関係は、ヒラリー候補が当選すれば安泰で、トランプ候補が当選すれば、大変なことになってしまう ‥‥‥ という風評が出来上がってしまっていた。

こうした風評を作ったマスコミが悪いのか、マスコミの垂れ流す情報を鵜呑みにしてしまった一般国民が悪いのかの議論は別としても、大統領選挙直前の日本の世論調査で、日本にとって、次期大統領に相応しいのは、どちらの候補しょうか? という質問に対して、ヒラリー候補が74%に対して、トランプ候補は、たった4%だっという結果まで聞こえていました。

様々な問題を抱えている日米関係において、次期大統領がトランプ氏なのか、ヒラリー氏なのかで、果たして 天国と地獄のような これほどまでの差があるのでしょうか?

選挙結果が出て、既に冷静に物事を捉える人たちの間からは、日米関係において、二人の候補のいずれかで、多少の差は生じたでしょうが、言われていたような 大きな差 が生じる のだろうか? という、考え方が極端に偏って 両極化してしまった反省 の意見が聞こえ始めています。

かく言う私も、自分自身が極端な捉え方をしてしまっていたことに反省している次第です。 100%日本のためだけではなく、アメリカ合衆国の世界戦略のためにも必要な日本国内の米軍基地。その約70%の費用は日本が負担しているという現実すら知らないのではないか ‥‥ という次期大統領のトランプ氏を、頭ごなしに否定・批判するのではなく、まずは、偏ってしまっていた思考を反省することから始めることが、日本人にとって大切なことではないかと私は思います。





( 続く )



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。


このBLOGの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。


--- 連 載 中 ---



シリーズ
世の中に物申す

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。



シリーズ
認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。
 
 
 
シリーズ
全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7
 
16年に及ぶ介護放棄を行って上、未だに父親の墓を知らず、その事実を保護者の方たち関係者に隠し、何食わぬ顔で教師を続けている人間です。 
 
 

シリーズ
教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

民法第877条違反の懸念が強い教師がいることを保護者に隠し、道徳的な指導を教師に行わないと言った有名私立小学校の校長の話です。



シリーズ
エクセル便利メモ エクセルの便利メモ Excelを極めるにはVLOOKUP関数を使ってはいけない

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2d6c432428b6d6f4708f239c9af2ffd5

エクセルに限定せず、素人の私が便利だと思った事などを備忘録的に掲載していきます

 

シリーズ
唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ
心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ
音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ
世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ
日本を思う

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



シリーズ
歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。



シリーズ
DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)

 
 
シリーズ
風水より仏事(ほとけごと)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab37d0d7c9acb16caa0d647b5541617c

ご先祖を大切にする日々のことを載せていきます。
 
 

シリーズ
花や野菜の魅力

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/f062dde5f866923a99549713ea022672

庭の花や野菜を載せていきたいと思います。



シリーズ
スピチュアルや超常現象的なもの(現時点で人類が解明できないだけ ‥‥ )

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/197f6045042ab5d365c80c8abb98a006

簡単に目では見えない、耳で見えない、現時点での人類の力で科学的に解明できないだけで、きっと存在するだろう ‥‥ と、私が思うものについて載せていくシリーズとなります。



シリーズ
お勧めの本

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fe93d4fd3e51353a24e82ed31f06fdc9

私が読んで印象に残っている本を紹介するシリーズとなります。



シリーズ
アニメや絵本など、子供のものから学ぶものが多くあります!

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a59682f062a7f4d84e440c3cb53c22c9 

子供番組や絵本、アニメなど、決して馬鹿になど出来ず、逆に、大人の方が、その内容から大いに学ぶ場合も多くあり、そのようなものを取り上げていくシリーズとなります。
 
 
  
シリーズ
遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)



シリーズ
美味しいものシリーズ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。



シリーズ
名言集より

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/0d382c14b035772f8f566c8b8cf12fde
これは! と感じた 名言 を載せていきたいと思います。



一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載
川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載
多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載
認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵





愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載
母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

国民が苦難に晒された時に進むべき道を示すものこそが憲法

2016年08月06日 | 日本を思う

憲法についての議論が活発化しています。昨夜の 朝までテレビ も憲法がテーマでした。

私が憤りを覚えるのは、一部の極右(昔は極左も同じでしたが)戦争勃発などの非常事態時に、憲法を(一時的に)停止させる仕組みを作りたいと主張していることです。

憲法は国会議員の多数決で決められる法律とは違い、法律よりも上位に位置するものが 憲法 です。

多数決で(一旦)可決された法律も、明らかに憲法に反する内容ならば、法律として成り立ちません。

憲法と法律の違いを、最も解り易い小学生にも解るような説明を用いるならば、人数の多い男性議員が結託して女性を奴隷にする法律を国会で多数決で可決したとしても、日本国憲法に記されている 男女平等 に反するような法律は、無効になるからです。

平常時は当たり前として、軍事侵略を受けたことによる戦争発生などの 苦難に晒された時 にこそ、進むべき道を示して国民を導いて守るべきものが、憲法 であり、非常事態時には憲法を(一時的に)停止させるなどという主張は 言語道断 です。

人類の忌まわしい歴史の一つとして、まだ100年も経っていない1933年。

独裁者 ヒトラーの誕生 を許したのは、非常事態時には、憲法を一時的に停止させることが出来るという既定 が存在していたことであり、全権委任法の成立により、当時、世界で最も進んでいたといわれていた (ドイツの)ワイマール憲法 が、効力を失ってしまい、ヒトラー率いるナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)による独裁政治が1945年の第二次世界大戦の終結まで、12年間も続いたのです。

この悪名高い 全権委任法 も実は、有効期限4年の、あくまでも非常事態を乗り切るための時限法でしたが、結局は期限が迫れば、再度、全権委任法を成立させることにより、永遠に独裁体制を続けることが可能でした。

日本での憲法議論が行われる場合に最大の焦点となるのが、憲法第9条の戦争放棄に関連する部分です。

国が蹂躙(じゅうりん)され、国民の生活や生命が危険に晒されるような 非常事態 において、日本の国民を守るべき道を示す憲法とは何か という視点に立った上で、その部分について、大いに議論をして、その上で自主憲法を制定すれば良いと私は思います。



--- 関連情報 ---


BLOGタイトル
ミッションステートメント 7つの習慣の第二の習慣より

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/570d33e96c04a55a3c5a2c9891ca403b

正しい原理に基づいて作られた憲法は国民の苦難を乗り切るものだということを記してあります。


BLOGタイトル
絶対に国民が選挙権を手放しては駄目です! 全権委任法を成立させてしまった苦い歴史の教訓から学ぶべき

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab5de51ffa5beb9e16cc8cb4f0cfd9e9

忌まわしきヒトラーの独裁を許してしまった全権委任法について記してあります。


BLOGタイトル
自主憲法制定こそが必要 (憲法改正が議論されることこそが無意味)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/12f2e8c39a4f6a8798d7f93e33642534

自主憲法制定を主張するだけで極右の人間のように見られてしまうケースが多々ありますが、そんなことはないということが記してあります。



( 続く )



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。


このBLOGの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。




--- 連 載 中 ---



シリーズ
世の中に物申す

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。



シリーズ
認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。
 
 
 
シリーズ
全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7
 
16年に及ぶ介護放棄を行って上、未だに父親の墓を知らず、その事実を保護者の方たち関係者に隠し、何食わぬ顔で教師を続けている人間です。 
 
 

シリーズ
教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

民法第877条違反の懸念が強い教師がいることを保護者に隠し、道徳的な指導を教師に行わないと言った有名私立小学校の校長の話です。
 
 

シリーズ
唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ
音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ
世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ
歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。



シリーズ
DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)



シリーズ
心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。


 
シリーズ
風水より仏事(ほとけごと)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab37d0d7c9acb16caa0d647b5541617c

ご先祖を大切にする日々のことを載せていきます。



シリーズ
スピチュアルや超常現象的なもの(現時点で人類が解明できないだけ ‥‥ )

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/197f6045042ab5d365c80c8abb98a006

簡単に目では見えない、耳で見えない、現時点での人類の力で科学的に解明できないだけで、きっと存在するだろう ‥‥ と、私が思うものについて載せていくシリーズとなります。 
 


シリーズ 花や野菜の魅力

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/f062dde5f866923a99549713ea022672

庭の花や野菜を載せていきたいと思います。



シリーズ
お勧めの本

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fe93d4fd3e51353a24e82ed31f06fdc9

私が読んで印象に残っている本を紹介するシリーズとなります。



シリーズ
アニメや絵本など、子供のものから学ぶものが多くあります!

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a59682f062a7f4d84e440c3cb53c22c9 

子供番組や絵本、アニメなど、決して馬鹿になど出来ず、逆に、大人の方が、その内容から大いに学ぶ場合も多くあり、そのようなものを取り上げていくシリーズとなります。
 
 
  
シリーズ
遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)



シリーズ
美味しいものシリーズ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。



一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載
川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載
多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載
認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵





愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載
母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

国際法違反で建設された普天間基地は即刻、無条件で返還されるべき

2016年06月28日 | 日本を思う

6月23日は「慰霊の日」で、未だ国民の休日ではありませんが、沖縄県ならびに沖縄県内の自治体は休日条例で休日と定めているため、沖縄県では国が運営するもの以外の役所などの公共機関も沖縄県では休みとなります。

沖縄県は大東亜戦争において唯一、悲惨な本土決戦が行われた場所です。

(1945年)8月15日にポツダム宣言を受諾したため、結果として本土決戦が行われず、沖縄だけが捨石にされた という表現を耳にしますが、そもそも本土とは、日本の離島以外の場所を示すもので、北海道、本州、四国、九州のみを指すものではなく、沖縄本島も含めて本土 を意味するため、 失礼極まりない 表現です。

4月1日にアメリカ合衆国を中心とする連合国が沖縄への上陸作戦を開始しました。(沖縄戦には、グレートブリテン・北アイルランド連合王国、通称、イギリス軍も参戦しています)

(6月22日説もありますが)6月23日には沖縄の日本軍が壊滅して組織的な戦闘が終わったため、この日が 慰霊の日 とされています。


4月1日の上陸から始まる連合軍の侵攻の様子が上の地図で日付入りで示されています。

沖縄本島を分断するように上陸した連合軍ですが、12万人弱だったと言われる日本軍には、沖縄全島を防衛する力がないことが解っていたため、その戦力の殆どを島の南部に集結させていました。

よって、上に示した地図でも解る通り、上陸から2週間ほどに連合軍は沖縄本島の北端まで侵攻していますが、島の南部は日本軍の3~4倍の兵力の50万人を超える兵力を要する連合軍と日本軍の死闘が繰り広げられました。

嘉数の戦い(嘉数高地における戦い)や首里の戦いの奮戦も虚しく、日本軍は最南端の摩文仁に撤退しましたが、既に兵力の殆どが消滅してしまった日本軍は6月20日頃には、組織的な戦闘を行うことが出来なくなったと言われます。


ただし、その2日前の6月18日に、この写真の人物、連合軍最高指揮官のバックナー中将は前線視察中に日本兵の攻撃を受けて戦死しています。

既にバックナー中将の顔を把握していた日本陸軍の砲兵は、一般兵用のヘルメットを着用してカムフラージュしていたバックナー中将に向けて 九六式十五糎榴弾砲 を撃ちました。


尚、過去の戦争で大敗したことのないアメリカ合衆国は、その歴史の中で、戦死した軍人の最高位は中将だそうで、その人物はバックナー氏だけだそうです。


バックナー中将の戦死から5日後、日本軍の組織的な戦闘が停止した3日後の6月23日には、日本軍の司令官の牛島中将も自決(割腹自殺)しています。

更なる悲劇は、日本軍の司令部は壊滅時に、戦闘を終了する命令を発しなかったため、負けを知らずに戦い続けて命を失ってしまった兵士が9月頃までいたとの報告があり、それにより尊い命が失われたと思うと悲しくなります。


上の地図の赤い場所が示す通り、ご存知の通り、沖縄県の土地の約18%、沖縄県本島に限れば約10%の土地が米軍基地で占められ、未だに 日米地位協定が存在 するなど、様々な問題が山積しています。

しかし、同時に、東シナ海への中国の進出により、多くの周辺諸国と同様に日本も尖閣諸島などへの厳重な警戒が必要なだけでなく、油断して隙を見せれば沖縄までも奪われる危険さえある危険な国際環境下にあり、何の見込みもなく、米軍に出て行けとは言えない状況なことも事実です。

日本の国土全体の1%にも満たない沖縄県に在日米軍の 約74% が集中している問題も避けて通れませんが、申し訳ありませんが、これらの沖縄への不平等の議論は、このBLOG記事では、いったん、置かせて先に進ませて下さい。


三沢、横手、厚木、横須賀、岩国、佐世保、嘉手納など、国内の主だった米軍基地は、元々の日本の帝国陸軍か帝国海軍の基地だった場所で、敗戦により軍隊を保持しなくなった日本の防衛のために、米軍が代わりに旧日本軍の基地に駐在しているのだという理屈も成り立ちます。

しかし、普天間基地 は、沖縄戦の戦闘中に、連合国軍が占領した畑に飛行機を建設(終戦後も建設が続けられて軍事基地は完成)したもので、旧日本軍の基地ではありません。

つまり米兵が沖縄の日本人の土地を勝手に奪って軍事飛行場基地を建設したので、ハッキリ言えば、 盗人 行為により作られたものです。


地図上に印をした場所が普天間で、連合国軍が上陸した地点に近い、戦闘初期の占領地域で、ここにプロペラ機用の飛行場としては破格に大きな2400mに及ぶ滑走路を有する軍事基地を建設しました。

終戦後の冷戦開始から朝鮮戦争の勃発に至り、沖縄在住の日本人の土地所有者に普天間基地が返還されることがないばかりか、基地の恒久化のために進駐軍は1950年(昭和25年)に占領下の琉球政府に対して、米軍が占領した民有地の借料に支払い を命令しました。

有無を言わせずに民間人の土地を奪っておいて、(私の力が及ばず、借料が相場的に十分な額だったかまで調べきれませんでしたが)後から安価な借料を払えば文句を言わせないというやり方は、卑劣極まりない ものです。

旧日本軍も同様に、特に戦争中盤以降に、祖国防衛‥‥という名の下に、強引に民有地に軍事施設をいくつも建設しているではないか! との反論をされる方がいるかもしれませんが、自国により防衛施設が構築されたのと、侵略軍により攻撃拠点陣地が建設されたのでは、意味合いが大きく異なります。

朝鮮戦争が停戦した1953年には、普天間の滑走路は2800mに拡張され、この時も、ブルドーザーと拳銃 により、沖縄の日本人住民の土地が奪われています。

既に大東亜戦争の時には日本もアメリカ合衆国も加わっていた民間人を戦争に巻き込むことを禁止している ハーグ陸戦条約 の第23条に、ハッキリと禁止が規定されています。

ハーグ陸戦条約の第23条の内容を要約すると

戦争遂行にて、止むを得ない場合を除いて、相手国の財産の破壊や押収は禁ずる

アメリカ合衆国は、ハーグ陸戦条約の第23条の の部分を抽出して、普天間基地の存在・存続の正当性を主張していますが、屁理屈極まりないことは、子供でも解ります。

ヨーロッパ戦線でもイタリアの歴史的建造物だったモンテカッシーノ修道院をドイツ軍が軍事拠点化しているだろうと思った連合国軍が空爆により、建物を破壊してしまっています。


空爆される前のモンテカッシーノ修道院です。


空爆により破壊されてしまいましたが、実際にはドイツ軍は修道院を軍事基地化していなかったそうで、連合国側がハーグ陸戦条約の第23条の 止むをない という部分を拡大解釈して、人類の偉大な歴史的な建造物が破壊されてしまった酷い事件でした。

モンテカッシーノ寺院のように、建造物なので、建物内に何が入っていたか判らなかったから攻撃をした ‥‥ というのであれば、まだしも、普天間のように何もない畑だった場所を奪い、未だに基地を存続させていることが、戦争遂行にて、止むを得ない場合を除いた相手国の財産の押収 に該当するのでセーフだとは、到底、思えません。

明らかな国際法違反 が70年以上も続けられているのです。


沖縄戦開始前の、軍事基地など全くない普天間の航空写真です。


ほぼ同じ向きに回転させた現在の上空からの写真を見れば、滑走路が確認できます。

誤解していただきたくないのは、私は、現在の沖縄を含む、中国による人工島建設に代表される東シナ海周辺各国への驚異に対抗するための抑止力として、在日米軍や自衛隊は必要であり、可能ならば中国を刺激して実際の戦争とならない範囲内で、むしろ強化した方が良いとの意見を持っています。


爆撃機も発着可能な3000m級の滑走路を備えていると言われる中国の人工島です。

国際法を無視するような中国の勢力拡大を、断固として認めず、毅然とした態度を貫き通す必要があると思っています。

だからこそ、現在は軍事同盟国だとはいえ、大東亜戦争中から現在まで継続されているアメリカ合衆国の普天間不法占領には、No を表明し、即刻、返還させ、その上で、新たな拠点の構築を行うべきだと主張させていただきます。


尖閣諸島(外務省パンフレットより)

軍事や土木建設の専門ではないので、このような話をすると、全くな無知な意見だと笑われてしまうかもしれませんが、沖縄本島と尖閣諸島の間の洋上に人工島を建設して、日米合同の大軍事基地を作って中国に対抗するのが良いのではないかとさえ思いますが、この最後の部分は、私の思いつきの戯言なので、軽く流していただければ幸いです。


--- 関連情報 ---

BLOGタイトル
沖縄を駆け抜けた聖火ランナーたちに沿道で禁止されていた日の丸が振られて声援が送られた日

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/eeb57d9df64253ed01cdd7926137fa29

アメリカ合衆国に軍事占領下に置かれていた時代の沖縄県民の皆さんの涙なしでは語れない話です。




( 続く )





他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。


このBLOGの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。




--- 連 載 中 ---



シリーズ
世の中に物申す

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。



シリーズ
認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。
 
 
 
シリーズ
全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7
 
16年に及ぶ介護放棄を行って上、未だに父親の墓を知らず、その事実を保護者の方たち関係者に隠し、何食わぬ顔で教師を続けている人間です。 
 
 

シリーズ
教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

まだまだ捨てたものでない日本人の心

2016年02月14日 | 日本を思う

少し離れた所から音が聞こえました。(ズドン~ゴロゴロゴロ‥‥)

台車で運んでいた多数のペットボトルと缶コーヒーが道路に散乱した音でした。

「ちぃ という中年男性が発した、悔しさが詰まった言葉が聞こえましたが、直ちに正気に戻った彼は散乱したペットボトルなどを拾い始めました。

少し離れていましたが、私も‥‥ と思って近寄りましたが、私よりも近くにいた若い女性、中年の男性、若い男性など、年齢や性別に関係なく人たちが一斉に散乱したペットボトルなどを拾って、直ちに、この男性の元に戻し終えたたため、私の出番はありませんでした。

昨日の夕方、電気部品を買いに出掛け秋葉原の電気街口で私が見た 素晴らしい人間性の瞬間 でした。



( 続く )



「日本を思う」シリーズの前回の掲載 日本の国際的な評価を下げるような日韓合意の慰安婦問題の件、私は、これで良いなどと全く思いません のリンクは下記のURLになります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5020f31049aa3821d754632bfea6d286

他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



このBlogの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ 「世の中に物申す」

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。




シリーズ 認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



シリーズ 唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ 心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ 音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ 世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ 美味しいもの

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。




シリーズ 歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。




シリーズ DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)




シリーズ 遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)




一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。
最新話:2016年6月10日掲載 私の人生の中で唯一、生命の危機に見舞われた瞬間と父が死ぬ瞬間の心臓マッサージについて


Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載 川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載 多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載 認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵




愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載 母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

日本の国際的な評価を下げるような日韓合意の慰安婦問題の件、私は、これで良いなどと全く思いません

2015年12月30日 | 日本を思う

日本側の主張が多く通ったから勝ち???? そんな呆れる意見もチラホラ聞こえますが、とんでもないことだと私は思います。

そもそも韓国が主張する旧日本軍が関与した20万人もの強制連行を行ったという 韓国の主張 が、いかに根拠のない主張なのかは、ある意味で皮肉ですが、日本人ではない ケントギルバートさん の主張、もしも20万人もの女性が強制連行されたことが事実だとすれば、当時の韓国人の男性は、臆病者・腑抜けだったことを証明することになるという意見を読んでいただければ、明らかです。

http://ameblo.jp/workingkent/entry-11958461771.html


大東亜戦争(第二次世界)において、日本は総力を挙げて戦っている最中であり、朝鮮半島にいる男性たちの相当の抵抗を受けるであろう 20万人もの女性の強制連行 など行う余裕など全くなかったことは明らかです。(もしも、そのような余裕があり、強制連行に多大な力を割いていたのならば、その力を連合国に対して向けていれば、日本は大東亜戦争に勝利していた筈です)

韓国人が 従軍慰安婦 と騒いでいますが、現代の倫理観・道徳観に照らせば、決して許されるものではない女性蔑視の政策ですが、第二次世界大戦当時の主要国では、当たり前のように行われていた制度であり、このような制度を備えていなかったソ連軍による占領地域での強姦の被害の酷さは多くの人が知るところのものです。

人類の倫理観・道徳観の進化に照らして、現代の価値観を過去に遡って、(その過去の)所業を糾弾することを行ってしまうならば、過去の偉人達の殆んどが 道徳的に問題有り の人物となってしまい、歴史の教科書に載っている為政者の殆んどは死刑確実な重犯罪人となってしまいます。

私が尊敬する古代ギリシアの哲学者のソクラテスは、恐らく当時の民主主義が徹底されていたと言われる古代ギリシアのアテネでも、女性の人権は確立されていなかったので、きっとソクラテスは 酷い女性蔑視 の人間だったと思われますが、そのことが偉人ソクラテスの功績を汚すものには全くなりません。

同様に、日本の歴史の教科書に必ず登場する織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などは、多くの生命を奪った 重犯罪人 になってしまいますが、そのようなナンセンスな理論を展開しても意味がないことを殆んどの人が解っています。

よって、従軍慰安婦制度 そのものを現代の倫理観・道徳観に照らして、盲目的に非難することは、全くナンセンスなものです。

韓国が主張するように、旧日本軍が関与した 強制連行があったか否か に絞らなければ、意味がありません。

朝日新聞による旧日本軍による強制連行の記事が捏造だったことが明らかになったように、韓国が主張するような、旧日本軍による組織的な強制連行の証拠など存在しません。

勿論、従軍慰安婦に対して、旧日本軍が全く関与しない放任だった訳ではありません。

旧日本軍が関与した主なものは次の2つでした。

性病の防止 兵士による強姦被害の防止 の2つで、従事する女性の身を守るためのものです。

従軍慰安婦に従事した女性は、当時は同じ日本だったので、現在の国籍で分類すれば日本人女性も韓国人女性も北朝鮮人女性もいましたが、差別なく旧日本軍は、従事していた女性を保護するために関与しており、女性を騙して人集めをするような輩を厳しく取り締まっていました。

2015年12月28日の日韓交渉にて、岸田外相は 旧日本軍の関与と10億円の資金提供を世界に向けて発表した。

恐らくは真意は異なるものだと思いたいが、韓国が主張してきた 旧日本軍による20万人の韓国人女性の強制連行 を、日本政府が公式に認めたものだと認識されてしまいました。

事実、この直後より、海外の認識は、日本政府が従軍慰安婦の強制連行を正式に認めて10億円の拠出に合意したとものだとみなされ、そのような多くの報道が発信されてしまっています。

日韓交渉にてソウルの日本大使館前に設置されている慰安婦像の撤去も 韓国側の努力目標 とされただけで、必須条件とはされていないようですが、そもそも、このような慰安婦像を日本大使館前に設置すること自体が、領事に関するウイーン条約 という国際条約違反の行為であり、韓国は無条件で、このような日本政府ならびに日本人を侮辱するようなものを、即刻、撤去すべきものです。

恐らくは韓国は10億円だけを受け取り、今回の日韓合意の内容を守らずに、その不誠実極まりない姿勢を世界に示す ことが安倍政権の狙いなのでしょうが、韓国のペテン体質は、今に始まったことではありませんし、この国の不誠実な姿勢を世界に示す方法は、いくらでも他にあります。

旧日本軍が強制連行に関与したことを日本政府が認めたと誤解されるような日韓合意は、大失態だと私は思うのです。

こうした事態に敏感に危惧を表明した政治家も、少ないことにも、ある意味で愕然しました。

全てを認識している訳ではありませんが、中山恭子さん杉田水脈さん ぐらいでしょうか?

そもそも選挙の時になると誰にでもペコペコ頭を下げる政治家をあまり信用しない私ですが、日本の国際的な悪評の危険に対して警笛を発する政治家が、あまりにもにも少なすぎることは、とても恐ろしい事態だと感じました。



( 続く )



「日本を思う」シリーズの前回の掲載 前任者のした事ですから‥‥では通用しないのが「外交」 のリンクは下記のURLになります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/16c3ebea3c810f681c6e48dab3ca0677



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



このBlogの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ
世の中に物申す

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。

 
 
シリーズ
認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7
 
16年に及ぶ介護放棄を行って上、未だに父親の墓を知らず、その事実を保護者の方たち関係者に隠し、何食わぬ顔で教師を続けている人間です。 
 
 

シリーズ
教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

民法第877条違反の懸念が強い教師がいることを保護者に隠し、道徳的な指導を教師に行わないと言った有名私立小学校の校長の話です。
 
 

シリーズ
唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ
心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ
音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ
世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ
日本を思う

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



シリーズ
歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。



シリーズ
DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)

 
 
シリーズ
風水より仏事(ほとけごと)

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab37d0d7c9acb16caa0d647b5541617c

ご先祖を大切にする日々のことを載せていきます。
 
 

シリーズ
花や野菜の魅力

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/f062dde5f866923a99549713ea022672

庭の花や野菜を載せていきたいと思います。



シリーズ
スピチュアルや超常現象的なもの(現時点で人類が解明できないだけ ‥‥ )

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/197f6045042ab5d365c80c8abb98a006

簡単に目では見えない、耳で見えない、現時点での人類の力で科学的に解明できないだけで、きっと存在するだろう ‥‥ と、私が思うものについて載せていくシリーズとなります。



シリーズ
お勧めの本

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fe93d4fd3e51353a24e82ed31f06fdc9

私が読んで印象に残っている本を紹介するシリーズとなります。



シリーズ
アニメや絵本など、子供のものから学ぶものが多くあります!

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a59682f062a7f4d84e440c3cb53c22c9 

子供番組や絵本、アニメなど、決して馬鹿になど出来ず、逆に、大人の方が、その内容から大いに学ぶ場合も多くあり、そのようなものを取り上げていくシリーズとなります。
 
 
  
シリーズ
遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)



シリーズ
美味しいものシリーズ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf 私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。



一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載
川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載
多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載
認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵





愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載
母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

前任者のした事ですから‥‥では通用しないのが「外交」

2015年12月29日 | 日本を思う
前任者が‥‥では通用しません。与党が変わりましから‥‥でも全く通用しないことは、教科書に載っているから多くの方もご存知のことだと思います。

江戸幕府が諸外国と幕末に結んでしまった 不平等条約 を明治政府が改正しようとしても、受け容れてなどくれませんでした。

明治新政府は、国を運営する仕組みそのものを江戸幕府の体制から根本から大きく変え、日本という国のあり方を変更したにも関わらず、欧米の諸外国は不平等条約改正に Yes とは言いませんでした。

国内の政治ならば、前任者や前政権与党が 大きく間違った政策 を、もしも行ってしまったとしても、強引な言い方をすれば、後任が、誤りを正す政策を行えば済むこと。

しかし、外国と結んだ約束事は、幕末の不平等条約の例が示す通り、明治政府は鹿鳴館を作り、新生日本を必死にアピールしましたが、簡単には修正できませんでした。


1858年の安政5カ国不平等条約と言われる、大老の井伊直弼の時代にグレートブリテン・北アイルランド連合王国(通称:イギリス)、フランス、オランダ、ロシア帝国、アメリカ合衆国と結んだ不平等条約を皮切りに、その後、ポルトガル、プロイセン、イタリアと同様の条約を結びました。

尚、厳密に言えば欧米の諸外国と不平等条約を結んだのは、江戸幕府だけでなく、明治新政府も1869年(明治2年)に日本が欧米諸国と最後に結んだ不平等条約の 日墺修好通商航海条約 を結んでいます。

不平等条約とは

 1.外国に領事裁判権を認め、外国人犯罪に日本の法律や裁判が適用されないこと。
 2.日本に関税自主権(輸入品にかかる関税を自由にきめる権限)がなく、外国との協定税率にしばられていること。
 3.無条件かつ片務的な最恵国待遇条款を承認したこと。

以上の3つから成り、日本政府は1872年(明治5年)の岩倉具視使節団の派遣を皮切りに、条約改正の活動を開始しましたが、全ての欧米諸国との不平等条約の完全廃止が実現できたのは1911年(明治44年)のことで、1902年(明治35年)の 日英同盟締結 や苦戦の末に勝利した1904年~1905年(明治37年~39年)の 日露戦争 よりも後のことで、いかに、一度でも外国と結んでしまった条約などの約束事を変更することが難しいかが解ります。

外国との条約などの約束事だけでなく、国の世界に示した見解は、「あれは間違いでした!」 などと、簡単に覆せるようなものではないので、時の政府の軽率な意見表明が命取りとなる場合さえ、あり得ます。



( 続く )



他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



このBlogの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ 「世の中に物申す」

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。




シリーズ 認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



シリーズ 唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ 心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ 音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ 世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ 美味しいもの

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。




シリーズ 歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。




シリーズ DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)




シリーズ 遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)




一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。
最新話:2016年6月10日掲載 私の人生の中で唯一、生命の危機に見舞われた瞬間と父が死ぬ瞬間の心臓マッサージについて


Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載 川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載 多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載 認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵




愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載 母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

先祖を大切にする重要性

2015年09月20日 | 日本を思う

風水とか、幸運をもたらす様々のことより、ずっと重要なことは 先祖供養 だと言う話を先日、改めて、ある方から聴く機会がありました。

同じようなことをしても成功する人もいれば、そうでない人もいます。

その違いは?

先祖供養が大きく関係するようで、風水など、それ以外の幸運をもたらすと言われている、あらゆる物と比較しても、その力は、比べようもなく大きいそうです。

そして、先祖供養の最大の特徴は、プラス面 ではないそうです。

何が言いたいかというと、先祖供養を熱心に行なっている人が、そうでない人に比べて、巨額の富を得る、物凄く出世する などというな俗物的な成功を収める力が大きいのではなく、誰でも人生で何度か訪れるピンチの時に、助けてくれる力を下さることが、大きな特徴 なのです。

あの世へ持っていっても意味のない俗物的なもの以外の、 などは、先祖供養を熱心に行うことで、多く身についていくことは言うまでもありません。

先祖供養と言っても、何か特別な修業のようなことを行う訳ではないそうです。

日本人が伝統的に行なってきた 当たり前のこと を行うだけだそうです。

 ・お彼岸や何かあった時など、(お墓が遠くにないのであれば)年間4~5回は墓参りに行く。

 ・毎日、仏壇を拝む。

このような、当たり前のことです。

核家族化が進む、現代の日本では、家に仏壇のない家庭も多くなってきたようで、事実、私の家にも次男だった父が他界するまで、家に仏壇はありませんでした。

父が他界した後は、勿論、毎日、朝晩、欠かさずに仏壇を拝んでいますし、水やお茶、炊いた御飯、野菜や煮物、和菓子など、飲み物や食べ物も、仏さんに先にお供えした後、自分は口にするように実践しています。

先祖を大切にする 素晴らしい日本の文化 をこれからも大切にしていきたいです。


( 続く )



関連情報

あの世へ持っていって意味のある持ち物を増やしたい

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/e7419ddb54132cc154b4613426d301ac

介護放棄 「高い学費との評判の有名私立小学校教師=私の兄は父親の墓の場所すら知らない親不孝」 道徳ゼロ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/bfffd83f78c074532e3334c42f5897ff

【兄の悪業の事実】殺人とまでは言わないけれど、それに近いこと

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/aff87e65458c8c611516a155fbc6ddfc




他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



このBlogの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ 「世の中に物申す」

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。




シリーズ 認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



シリーズ 唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ 心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ 音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ 世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ 美味しいもの

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。




シリーズ 歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。




シリーズ DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)




シリーズ 遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)




一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。
最新話:2016年6月10日掲載 私の人生の中で唯一、生命の危機に見舞われた瞬間と父が死ぬ瞬間の心臓マッサージについて


Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載 川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載 多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載 認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵




愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載 母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

20年前の村山談話に賛成した人たちの名前を挙げます

2015年07月26日 | 日本を思う

話題に挙がる20年前の 村山談話 ですが、最低限、全文を読んでから、賛成なり、批判なりするのは当たり前だと思います。

昨年あたりから、この村山談話に是非に対する意見が次第に活発化して現在に至ってますが、私は改めて20年前の村山談話の全文を読み返しました。

正直な感想は、全体的には思っていた程、悪い内容ではないが、次の部分、特に ピンクに色塗りした部分 が、私には納得いきません。

-------
(前略)わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り 、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略 によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもない この歴史の事実 を謙虚に受け止め、ここにあらためて 痛切な反省の意 を表し、心からの お詫びの気持ち を表明いたします。(後略)
-------

村山談話の他の箇所は、特に問題もない、日本の姿勢を世界に発信する立派な内容だと思っています。

尚、この1995年の村山談話の10年後、戦後60年の節目に発せられた 小泉談話 も、あまり取り沙汰されていませんが、村山談話と殆んど同じ内容です。

私が納得いかないと言う部分、ピンクに色塗りして強調した部分 を要約すると

日本は過去に国策を誤りアジア諸国に侵略を行い植民地支配で苦しめて多大な損害と苦痛を与えてしまったことを深く反省してお詫びします。

と言っているように私には解釈できます。

侵略と植民地支配を行ったというならば、日本よりも、欧米各国の方が、古くより広範囲に行なっており、他の欧米諸国の中で、過去の植民地支配に対して、正式の国として 謝罪 をした国など、私の認識では、ありません。

現在の日本の領土との比較で言う広義の意味での植民地ということであれば、朝鮮半島、満州、南樺太、台湾、中国国内の租界などが該当するのかもしれませんが、日本は、欧米諸国のように植民地を 搾取対象 としてだけみなしていた訳ではなく、その地域の発展のために、大きな人的・金銭的な投資を行なっています。

100歩譲って、日本が欧米諸国と同様に植民地から搾取を行なっていたとしたとしても、1941年12月8日に英米に宣戦布告して始めた 大東亜戦争の大義名分 として、欧米諸国による アジアの植民地支配の開放 を掲げて戦争を行なっており、事実、大戦中に多くのアジア諸国からの欧米勢力の駆逐に成功し、アジア人により祖国建国のための手助けを行なっています。

勿論、現代の判断基準からすれば、当時の日本の行なっていた事は、国際的に評価に値するようなものではないと言えるかもしれませんが、戦勝国となったアジア植民地支配を行なっていた欧米諸国の所業に比べれば、比較論ではありますが、ずっと胸を張れる行いをしていたと私は思っています。

よって、日本だけが当時のアジアの平和を乱していた悪者だとの印象を世界に与える村山談話については、私は撤回する必要があるとの自論を持っています。

最後に、村山談話に批判的な意見を持っている一部の方々に対しても、私から批判をさせていただきます。

村山談話に対して、当時の村山首相個人、または当時の社会党ならびにそのシンパに対してのみ、批判をしている人が多くいますが、あの村山談話は 閣議決定 されたものです。

閣議決定とは、首相個人の意見では成立せず、閣僚全員の同意 が必要なものです。

あの当時の政治状況では、村山首相に異を唱えるならば、村山首相には、総辞職して衆議院を解散する権限もあり、社会党と新党さきがけを懐柔して、政権与党に何とか返り咲いたとう自民党の苦しい事情があったのも事実ですが、いかがなものでしょうか?

政治家なる者、そして大臣を務める者

国のために、生命を賭すぐらいの覚悟で国政に当たることが本来の姿であり、自分の大臣職や総選挙後の与党になれるかどうかの不安で、仮に本心では村山談話の内容に反対だったとしても、安易に同意 してしまったようならば、そのような 志の低い大臣が国政を担うこと こそが国民に対する裏切りであると私は思います。

よって、村山談話の内容に反対の意見を持つ私は、当時の村山首相だけでなく、1995年8月15日時点での閣僚全員に対して、どうしてあのような談話を発表したのだ! という思いを抱いており、全閣僚の名前と当時の所属政党名などを敬称略にて記させていただきます。

・総理大臣 村山富市(日本社会党)

・法務大臣 田沢智治(自由民主党)

・外務大臣・副総理 河野洋平(自由民主党)

・大蔵大臣 武村正義(新党さきがけ)

・文部大臣 島村宜伸(自由民主党)

・厚生大臣 森井忠良(日本社会党)

・農林水産大臣 野呂田芳成(自由民主党)

・通商産業大臣 橋本龍太郎(自由民主党)

・運輸大臣 平沼赳夫(自由民主党)

・郵政大臣 井上一成(日本社会党)

・労働大臣 青木薪次(日本社会党)

・建設大臣 森喜朗(自由民主党)

・自治大臣・国家公安委員会委員長 深谷隆司(自由民主党)

・内閣官房長官 野坂浩賢(日本社会党)

・総務庁長官 江藤隆美(自由民主党)

・北海道開発庁長官・沖縄開発庁長官 高木正明(自由民主党)

・防衛庁長官 衛藤征士郎(自由民主党)

・経済企画庁長官 宮崎勇(民間人)

・科学技術庁長官 浦野烋興(自由民主党)

・環境庁長官 大島理森(自由民主党)

・国土庁長官 池端清一(日本社会党)

・内閣法制局長官 大出峻郎(後に最高裁判事になる)

・内閣官房副長官(政務) 園田博之(新党さきがけ)

・内閣官房副長官  古川貞二郎 (厚生省官僚)


外務省ホームページより 村山談話全文

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/07/dmu_0815.html


首相官邸ホームページより 小泉談話全文

http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2005/08/15danwa.html


( 続く )



「日本を思う」シリーズの前回の掲載 政治的な話を友人とすることはタブーと言われますが、異なる見解を提示します。 のリンクは下記のURLになります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/298227bbdf308bdb38e5e4866c72215c


他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



このBlogの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ 「世の中に物申す」

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。




シリーズ 認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



シリーズ 唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ 心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ 音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ 世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ 美味しいもの

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。




シリーズ 歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。




シリーズ DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)




シリーズ 遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)




一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。
最新話:2016年6月10日掲載 私の人生の中で唯一、生命の危機に見舞われた瞬間と父が死ぬ瞬間の心臓マッサージについて


Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載 川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載 多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載 認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵




愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載 母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村

政治的な話を友人とすることはタブーと言われますが、異なる見解を提示します

2015年07月18日 | 日本を思う


宗教と並んで 政治 の話をするのはタブーと言われます。

例えばある政治的な事柄について 「私は憲法第9条に賛成です/反対です」 と発言することで、意見の異なる友人との関係にヒビが入る可能性があるからです。

宗教は二進法。信じるものの有無しかなく、複数の宗教を信仰していることは有り得ませんが、政治的な項目は一つだけでなく多岐に渡ります。

例として挙げた 憲法第9条 で、その意見が一致しているかどうかだけで人間関係にヒビが入ってしまうならば、とても悲しく、残念なことです。

政治的な見解をタブーとして言わない方が無難だ と、古くから言われているのでしょう。

しかし、本質は、人間関係にヒビが入ることが危険 なのであり、心を許せる友人と自分の意見を伝えあうこと に問題がある訳ではありません。

お互いが許容できる 心の広さ を共有し合うことが大切なのですが、なかなか難しい部分があるのも事実です。

しかし、このタブーとされる難しい事柄に、一つの切り口で、チャレンジしたいと思い、私は、このBlog記事を掲載しました。




道を歩いていると道が左右に分かれていました。

AさんとBさん、友人が二人います。

Aさんが右の道を選ぶ確率も、左の道を選ぶ確率も同じく 1/2 。

Bさんが右の道を選ぶ確率も、左の道を選ぶ確率も同じく 1/2 。

右の道でも左の道でも AさんとBさんが同じ道を選ぶ確率は 1/2 で、AさんとBさんが別々の道を選ぶ確率の 1/2 です。

さして面白くない、こんな心理ゲームのようなものでも、同じ道を選べば親近感が湧き、別の道をお互いが選ぶと距離感を感じてしまう 特徴を持つ人間は生き物です。

分かれ道が一つではなく、もう一つ(分かれ道が2つ)あったならばどうでしょうか?


AさんとBさんが2つとも一緒の道を選ぶ確率は 1/4 に減ります。

分かれ道がいくつもあり、AさんとBさんが全て 同じ道順を選択 して 完全一致する確率

分かれ道の数を とすると(その確率は)2のn乗 分の1 となります。


2のn乗 というと、あまり実感はありませんが、分かれ道が27個あったとすると

2の27乗 は 134,217,728(1億3千421万7千7百28) となり、日本の人口を超えてしまいます。

世の中の政治的な項目は 一つや二つ ではありませんし、ある政治的な項目の(世論調査などによる)賛否の比率は勿論 50% VS 50% ではありません。

東日本大震災から3年以上経過した2014年8月に行われた日経新聞の原発再稼働に関連する世論調査を例に挙げても、原発から火力や再生可能エネルギーへ移行したて発電コストが上昇による電気料金が上がる可能性を「受け入れられる」は61%、「受け入れられない」は31%(その他8%)というように、賛否が同率とは限りません。

全てを 50% VS 50% と同率だと仮定する ことは、多少、強引かもしれませんが、政治的な項目を 27個抽出 すれば、その全てに一致する人に巡り合う確率は 1億3千万分の1 しかありません。

つまり、一つの項目の意思表明をすると友人との軋轢が生じることはあっても、27項目の意思表明すれば、一致する訳がない ので、意見の不一致で軋轢が生じることなど有り得なくなります。



‥‥ということで、思いつくままに、政治的なタブーのような項目を自分なりに(強引に)絞り出して27項目を抽出してみましたので、私と完全一致する方がいらっしゃるかどうか確かめていただければ幸いです。

長文になってしまうので、自分の賛否と、その極めて簡単な理由を列挙しました。

本来ならば、1つ1つの項目をBlog化して、自分の思いを丁寧に説明すべきもので、その多くは、長所・短所もあるが、どちらかと言えば「賛成 または 反対」という項目が殆んどで、悩むことなく自分の賛否が決まる項目は、とても少ないです。

参考までに、下に27項目をランダムに列挙しますが、自分の中で悩むことなく賛否が決められる項目は、ピンク色 で表示しておきます。



二院制
→賛成(衆議院議員だけではダメ)

TPP加盟
→反対(日本にプラスになるとは思えない)

天皇制
→賛成(なくしてしまったら日本が日本でなくなる)


自主憲法制定
→賛成(詳しくは第1話をご参照ください)


小選挙区制
→反対(死に票が多く出るから)

憲法改正
→反対(自主憲法制定が必要だと思うから)

日米安保条約
→反対(ハルノートを突きつけた国に全幅の信頼を寄せてはダメ)

自衛隊
→反対(現在の憲法では違憲。自主憲法を制定して国軍にすべき)

消費税
→反対(税金不足の問題とは切り離すべきで、間接税そのものに反対)


徴兵制
→賛成(侵略者・略奪者と市街戦を闘うのに銃の使い方を習っておく必要がある)

比例代表制
→賛成(まともな政党が多数あれば‥という条件付で)

2020年東京オリンピック開催
→反対(一時的な景気を作り出すために国を滅ぼす気か?)

普天間基地
→反対(移設問題以前に戦争により強奪されて作られた普天間基地は無条件で返還されるべき)


特定秘密保護法
→反対(国が個人を抑圧するような危険が少しでもあるものはダメ)

累進課税
→賛成(様々な不公平感、矛盾はあっても必要)

原子力発電
→反対(人が原子力を制御できる訳がない。ミサイル撃ち込まれたら防ぎようがない)


大統領制
→反対(王のいる国には大統領はいない。天皇制否定に繋がるから)

陪審員制度
→反対(素人が人を裁くことに関わってはダメ。逆に倫理性に欠ける弁護士も資格剥奪すべき)

憲法第9条
→反対(近隣の悪国がいるため、一時凍結しなくてはならないのが残念)

核武装
→反対(国を守れる・守れない以前の問題として世界を滅ぼすからダメ)


海外派兵
→反対(中国の上海の邦人に危害が加えた挑発にのってしまった苦い経験は二度としてはいけない)

国連常任理事国入り
→反対(戦勝国が作った国際組織の抜本的な見直しが必要)

立憲主義国家
→賛成(為政者・権力者の暴走に歯止めするために絶対に必要)


労働者派遣法改正
→反対(弱者を苦しめるような事はダメ)

死刑制度
→反対(冤罪をゼロには出来ない。無期懲役は見直す必要あり)

喫煙を制限する様々な制度など
→反対(本当にタバコがダメならば麻薬と同じ扱いにすべき。分煙化を推し進めて欲しい)

靖国神社公式参拝
→賛成(国のために生命を落とされた方を敬えない国など、あり得ない)




以上、私が半ば強引に絞り出してランダムに挙げた27項目ですが(簡単に記した賛否の理由の一致までは別として)全ての賛否が私と一致した人はいらっしゃったでしょうか?

しかも、思いつくまま挙げた27項目、私の中での重要度も、同じではなく差がありますし、その差も人それぞれ違うでしょうから、一致した項目の数だけで、お互いの政治的な意見が近いとも言い切れない部分もあるでしょう。



2015年7月のホットなニュースとしての 安全保障関連法案 について

集団的自衛権の所持に対して私は否定的ではありませし、近隣膨張国家の脅威に対抗する緊急性も十分に理解しているつもりですが、私の中では立憲国家としてあるべき姿を最重要項目であり、自主憲法制定、日米安保条約などに対する思いも加味した結果、安全保障関連法案に成立には反対 という見解を持っています。


( 続く )


関連情報として過去に記載したBLOG 命懸けで投票された方の実話 (真剣に参政権を大事にしたい)のリンクは下記のURLになります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/75eaba45dd745e3936d4342cdcc740db


「日本を思う」シリーズの前回の掲載 自主憲法制定こそが必要 (憲法改正が議論されることこそが無意味) のリンクは下記のURLになります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/12f2e8c39a4f6a8798d7f93e33642534


他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



このBLOGの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ 「世の中に物申す」

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。




シリーズ 認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



シリーズ 唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ 全ての説得を拒否した芸能人の子供が多く通っている誰もが名前を知っている有名私立小学校の教師をしている兄の悪業

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ca82c30d916dba8ba415de28051e33a7

16年に及ぶ父への介護放棄と父の死後、全く供養も行わずに未だに実父の墓の場所すら知らない有名私立小学校の教師をしている兄の悪業を掲載しています。



シリーズ 教師に道徳的指導は行わないと私に語った校長

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/11b4e5673c18af2b8cbeb1cf3726222d

民法第877条違反の懸念が強い教師がいることを保護者に隠し、道徳的な指導を教師に行わないと言った有名私立小学校の校長の話です。
 
 
 
シリーズ 心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ 音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ 世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ 美味しいもの

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。




シリーズ 歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。




シリーズ DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)




シリーズ 遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)




一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載 川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載 多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載 認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵




愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載 母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村