‥‥

コメントは承認制です。

自主憲法制定こそが必要 (憲法改正が議論されることこそが無意味)

2015年05月03日 | 日本を思う

本日は憲法記念日。偶然にも私の誕生日、つまり育ててくれた両親に感謝する日も憲法記念日であり、この機会に、自身の憲法に関する私論を述べさせていただきたいと思います。

自主憲法制定 と述べるだけで、復古主義者や極端な右翼だと批判し出す人も多い残念な世の中ですが、先入観を排して、最後までお読みいただければ幸いです。

テレビや新聞の世論調査で、しばしば行われる 「憲法改正に賛成か反対か」 の世論調査、結論から言うと、私はこの質問こそ、無意味だと本心から思っています。

日本では長い間、現在に至るまで、護憲、改憲と憲法に対して様々な人たちが意見を主張しています。

「憲法」と「法律」の違い を説明できますか?

難しい法学の解説など必要ありません。小学生にわかり易く、簡単に説明できるでしょうか?

雰囲気や感情に流されて、改憲だ! 護憲だ! と世論調査に答える以前に、「憲法」と「法律」の違いもアヤフヤなようでは話にならないと私は思います。

私ならば、小学生に次のような例え話をして、憲法と法律の違いを説明します。

 日本では法律を作ることの出来るのは国会議員です。 
 国会での議論は行われますが、最終的には多数決により法律が成立したり、不成立になったりします。
 現在の日本の国会議員は女性より男性の方が人数が多いです。
 男性議員全員がグルになって「女性奴隷化法案」なる酷いものを国会に提出したとした場合
 どうなると思いますか?
 男性議員は多数決では勝てますが、「女性奴隷化」が法律として成立することはありません。
 理由は憲法が存在するからです。
 憲法は法律よるも上位にあるからです。
 日本国憲法の中に「男女平等」が謳われています。
 つまり「女性奴隷化法」という法律は憲法に反する内容です。
 いくら国会議員が多数決で成立させようとしても、憲法違反となるので法律として成立しません。
 憲法とは法律より上位に位置する、国の根幹をなす道筋を決めたものなのです


まずは、憲法がいかに重要なもの なのかを認識することは、最低限必要なことだと私は思います。

このような国にとって、とても重要な憲法を 誰がどのようにして成立させたのか という部分が、とても重要だと私は思います。

日本国憲法に先立つ 大日本帝国憲法

1889年に発布された、この憲法は、1876年に発布され2年後の1878年に停止されてしまったオスマン帝国憲法を除けな、アジア初の憲法であり、その内容の是非は別として、大きな意義のあるものだと私は思います。

細かい内容ではなく、大日本帝国憲法の最大の問題点は、誰が作成したのか、国民の民意がしっかりと反映されていたのか?

という部分が一番重要なことだと思います。

第1回の帝国議会が開かれたのが、1890年であり、つまり、大日本帝国憲法は議会が開かれる前に成立している 民意を正しく反映しているかが怪しい憲法 だったことが最大の問題だと思うのです。

そして、現在の 日本国憲法

当然のことながら、自国の根幹をなす道筋を示した憲法は、幅広い国民の意見を取り入れる必要がありますが、現在の日本国憲法の成立に、日本人が関わっていたのでしょうか?

この成立に関しては、様々な意見がありますが、人により、程度の差の認識は大きく異なりますが、日本を占領した GHQの強い影響下で成立 したことは否めません。

専門的な話の議論となれば、大日本憲法にも、憲法改正に関する定めがあり、その定めの限界を超えた改正がなされたいう説、ポツダム宣言を受託したことによる八月革命説により限界は超えていなかったという説、GHQの行った日本の憲法改正に関する大きな干渉はハーグ陸戦条約に定められている内容に違反している、GHQによる統治はハーグ陸戦条約の定める占領統治には当たる・あたらないの議論、いずれにしてもGHQ統治下に占領した日本国憲法の有効期限は1951年のサンフランシスコ講和条約成立までだった筈だ‥‥など

私のBlog全体ではなく、この部分にのみを抽出して、議論をされても困るし、そのことを私は望んでいません。(この部分に固執したコメントをいただいても、私は決して公開などしません)

現在の日本国憲法の内容が素晴らしいか、素晴らしくないか‥の議論以前に、日本国憲法の成立に、十分に関与して成立したものなのか否かを、国民一人一人が、自らの意見を持つことが、最も重要なことだと私は思います。

よって、テレビや新聞などの憲法改正の是非を問う世論調査は、日本国憲法の成立が、国民参加の正しい成り立ちをしていたかの如くの印象を与えるものであり、私には、甚だ遺憾で、不愉快なものに感じます。

そもそも、改憲派を名乗る人たちの多くに疑問を感じます。

成立した時は良かった憲法だが、時代の変化に伴い部分的な改正の必要性を感じているのであれば、改憲を主張しても構わないと思いますが、改憲派の殆んどは、憲法の成立そのものに疑問を感じている人たちだと思われます。

それならば、改憲ではなく、私と同じく 自主憲法制定 を主張すべきだと思います。

憲法成立に疑問を持つ人たちの多くが、自主憲法制定ではなく、改憲などと主張をするから、更に奇っ怪な護憲派 などと言われる人たちが出現して、それなりの勢力を持つに至ってしまったのだと思います。

そもそも、護憲派などというもの、改憲派に対抗するために出来た集団であり、登場した言葉であり、日本国憲法成立時から、存在したものでは全くないと私は思うのです。

例えば既成政党の中で 護憲を掲げる政党(主に2つの政党) など、歴史を少しでも紐解いてもらえばわかりますが、日本国憲法成立時に、護憲など掲げていませんでした。

むしろ、現在の日本国憲法には否定的で、社会主義的な要素を多く含んだ憲法の制定の必要性を主張していた、日本国憲法の否定派でした。

それが、時代が進むにつれ、改憲派と称する勢力が、特に憲法第9条の改正を主張するに従い、いつのまにか 第9条改正を反対する護憲派 に変わってしまっただけだど思います。
 
現在の改憲派、護憲派の双方の多くが、元々は、日本国憲法の成立に関して、疑問をいだいていた人たちです。

ならば、改憲だ! 護憲だ! などというナンセンスな議論や争いなど、ただちに止め、国民の民意を熱心に聴いた上で、議論を行い、日本人の手による日本人の憲法制定 を目指すべきだと思います。

冒頭でも申し上げましたが、自主憲法制定を主張 = 復古主義者、極右思想 などでは、全くありません。

戦争放棄をうたった憲法第9条に記された内容を国民の多くが憲法に記したいのであれば、自主憲法に載せればよいだけのことです。

それぞれの理想とする憲法の内容は大きく異なるかもしれませんが、まずは、GHQに強要された憲法は終了させ、自主憲法制定 を目指すという所までは、挙国一致的に持っていけると私は思うのです。

新たに制定する内容に関しては、徹底的議論すれば良いと思いますし、その議論を国民が真剣に注目することで、いずれかの意見が良いとの国民の判断が定まっていくかもしれませんし、議論を通じて、弁証法的に、素晴らしい内容への昇華させることが出来るかもしれません。

もしも、私が世論調査などで、改憲派ですか? 護憲派ですか? と質問されたとしても、そんなナンセンスな質問には答えられず、強いて回答するならば、改正反対だとしか回答できません。(現在の憲法は正しく成立したものだと思いますか?という質問ならば、即座に No と答えられるのですが‥‥)


( 続く )


他の 日本を思う の記事一覧は下記のURLとなります。

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



このBlogの他の連載中、連載完了の各シリーズは下に紹介したURLまたは画像をクリックすると、該当するシリーズのBLOG記事の一覧に行きます。



--- 連 載 中 ---



シリーズ 「世の中に物申す」

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。




シリーズ 認知症の父の自宅介護

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



シリーズ 唯一の被爆国 日本の戦争について

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/fdaa79c8088b9c248a8b233e824576cf
唯一の被爆国である日本の戦争について様々な角度から自分の思うことを記していきたいと思います。



シリーズ 心の偏差値

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ 音楽の素晴らしさ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ 世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
大成功のカーネギーホールのリサイタルと同じ演奏を聴きました!
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ 美味しいもの

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf
私が巡り遭えた美味しいものを載せていきます。




シリーズ 歴史あれこれ

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。
ランダムで古今東西の話が飛び出してくると思いますので、ご了承下さい。




シリーズ DIY 自分で作ったり修理したりする

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。(写真は自作した立水栓です)




シリーズ 遠き日の思い出

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。
(馬が子供の頃より大好きだった私がポニーに乗っている写真です)




一話完結・番外編・その他

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。
最新話:2016年6月10日掲載 私の人生の中で唯一、生命の危機に見舞われた瞬間と父が死ぬ瞬間の心臓マッサージについて


Facebookのダイジェスト

http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47
私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。




--- フォトチャンネル ---


様々な写真集を掲載したフォトチャンネルへの入口のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c9ced1117c86eb51aea4177123b57118




--- 既に掲載完了済み ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載 川上敦子さんから頂戴したお心




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載 多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載 認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵




愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載 母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク



音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ 家族介護者へにほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。