なんか、僕ってみんなにストーブマニアみたいに思われてる節があるんですが、
もともとは料理好きのお茶好きで、それでストーブみたいな所もあるんですよ。
それに、北海道でずっと山をやってると、大げさじゃなくてストーブの故障が死に直結・・・とまで行かなくてもそれに近い状態になった事がある方も多いのでは?
ストーブの構造を知って、直せる事も昔は山屋の大事な技術の一つだった訳です。
そりゃー愛着もわいてきますよ。
多分、僕の世代くらいまでがギリギリでキスリングやラジウス、三角のアライテントを知る最後の世代でしょうねー。
もしかしたら、そこから卒業できてないのかも知れません。

長沼の古道具屋(有名らしい。)でケトルを発見!
前からこのタイプを探してました。
注ぎ口にフタがあるので焚き火用にしたいのです、ずっと使ってたヤツは灰がどこからともなく入り込んできて使い勝手が悪かったんです。
焚き火料理も大好きですし!
試してみると、電磁調理器でも使えました。
でも、あえてオプティマス00で湯沸かし。
室内でプレヒートはやっぱりバカでしょうか。
僕として、重視すべきは雰囲気ですので・・・

実はこないだ、千歳のレラでお茶を買ってきてたのです。
マロンチョコレート
めっちゃイイ、甘い香りがします。
初冬の夜は紅茶と読書です。
上に写ってる缶はサクラってお茶、これもレラで売ってるそう。
ご近所の方が出産されて、さくらちゃんって名前を付けられたそうで、記念に戴いたモノです。
やっぱり僕は紅茶が大好き。
植村直己さんも冒険では良く紅茶を飲まれてましたねー。
もともとは料理好きのお茶好きで、それでストーブみたいな所もあるんですよ。
それに、北海道でずっと山をやってると、大げさじゃなくてストーブの故障が死に直結・・・とまで行かなくてもそれに近い状態になった事がある方も多いのでは?
ストーブの構造を知って、直せる事も昔は山屋の大事な技術の一つだった訳です。
そりゃー愛着もわいてきますよ。
多分、僕の世代くらいまでがギリギリでキスリングやラジウス、三角のアライテントを知る最後の世代でしょうねー。
もしかしたら、そこから卒業できてないのかも知れません。

長沼の古道具屋(有名らしい。)でケトルを発見!
前からこのタイプを探してました。
注ぎ口にフタがあるので焚き火用にしたいのです、ずっと使ってたヤツは灰がどこからともなく入り込んできて使い勝手が悪かったんです。
焚き火料理も大好きですし!
試してみると、電磁調理器でも使えました。
でも、あえてオプティマス00で湯沸かし。
室内でプレヒートはやっぱりバカでしょうか。
僕として、重視すべきは雰囲気ですので・・・

実はこないだ、千歳のレラでお茶を買ってきてたのです。
マロンチョコレート
めっちゃイイ、甘い香りがします。
初冬の夜は紅茶と読書です。
上に写ってる缶はサクラってお茶、これもレラで売ってるそう。
ご近所の方が出産されて、さくらちゃんって名前を付けられたそうで、記念に戴いたモノです。
やっぱり僕は紅茶が大好き。
植村直己さんも冒険では良く紅茶を飲まれてましたねー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます