goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

坊主山

2022-01-05 | ノンジャンル
三笠の坊主山へ

山スキー登山
オープンな斜面はまるでゲレンデ



近隣でも人気なシーハイルな山

僕らで独り占めしてターンを刻み込む。
スプレーが上がる軽い雪質に登り返してはまた滑る。

良いねぇ。
景色も登りも下りも楽しい近郊の良い山



モンベルのテンチョ張ってお昼



楽しかった山にターンだけ残して、またね。


朝里岳

2022-01-04 | ノンジャンル
余市岳を経て朝里GTRを行きましょうと好天を期待して進むも飛行場で完全なホワイトアウト。



この先から真っ白
「しょーたろさん、飛行場の滑走路で宙に浮いてましたよ!」言われるくらいの真っ白空中飛行
そう言えば僕の好きな漫画第1位はエリア88なんだよな、不動の1位
余市岳まで、飛びたいよねぇ…
でも、燃え尽きるまで僅か数秒、紙切れより薄い俺の命
ってなりそうなので撤退
そりゃそうだ、見えねえもん2メートル前が。
ちなみに大好き漫画第2位はパイナップルアーミー
これ読んで格闘技教官に憧れたんだよな。


帰りに良さそうなトコで少し滑る



この日は樹のあるとこしか滑れないくらいの白い闇

敗退の心を癒してくれるのはスパイシーなカレーしかない。
最近、国際の帰り(僕だってゲレンデくらい行きます。いや、行かせてくれ。)によく行くカラバトへ。
閉まってる…

で、倉庫カレーで敗退の心を癒されてきました。
美味しかったぁ!
チャイもうめぇよ


比良台、オンネトー、阿寒湖

2022-01-01 | ノンジャンル
なぜ、元日に登るのか?
答えは各種、官公庁・採石場・工事現場等々が休みだからなのだ。
これだけで察しの良い方は頷かれる事だろうかと思う。
毎年この時期は記録になど上げられない山が多い。
真面目にお仕事してる人の邪魔など出来ないので狙い目なのだ。
御来光登山に行こうというお誘いを受け、釧路湿原唯一の山、岩保木山へ。



日の出の早い道東の平坦な湿原の一角から見る初日の出は荘厳で年の始まりに相応しい印象だったが?7℃の湿原は寒く、ちょっと後悔
一年の計は元旦にありと言うならば、日の出前から計画的に遊んでる僕の今年がかくあるべきか分かりやすいものだ。
仙鳳趾に登り、数年来狙っていた平良台へ登って元旦から1等3角点をゲット


比良台へ 雪が少なくツボで快適




1月1日1等ゲットとは幸先の良い一年になりそう。
これで僕の家から根室まで三角点が繋がった。


3座登って気を良くし、観光へトランスフォーム
気持ちの良い阿寒の森を歩く
ここ好きなんだよな、阿寒の黒い森が好き



阿寒湖キレイ!



阿寒湖でフロストフラワーを愛でる
モフモフで可愛い!

そしてオンネトーでアイスバブルを楽しむ。




晴れた良い日



いろんなアイスバブルが見れました
これは小さな気泡たくさんタイプ
元日からこれなら今年も盛りだくさん間違いなしだな。
Happy New Year!


厚岸 菱形基線測点完全踏破

2021-12-31 | ノンジャンル
先日、1等3角点の山で、かつ天測点の山である和寒山に登って思い出した。
国家基準点(三角点、水準点等)の仲間に今では使われていない天則点や子午線標など珍しいモノがあるんだけど、スーパー変り種の菱形基線って、まだ探検途中だったじゃん!

菱形基線測点は全国に16箇所しかなく、北海道にも1箇所のみと言う激レア!!
菱形なので1つの測点に4点あり、過去見つけた2つと合わせて残り2つ!
年内に見つけてやる!


「今やらないやつがそのうち見つけると言っても僕は信じない!」
と、大晦日に自らを奮い立たせ、情報を友人から貰い、厚岸へ。
この画像のようなアプリを使ってドラゴンレーダーみたいに三角点を探す
そこから導いたり、さまざまな手を使っての捜索



こいつを登って行きます、意外と距離あるよ。



おお!良い景色!
大黒島かな?
カヤックで近くまで行きたいな。




平原に出た




見つけた!
厚岸菱形基線測点
床潭!!

最近お気に入りのグリベルのメ[ルと。




No.49
と打ち込んでありますね。




海の向こうに阿寒の山々が良く見えた。



移動して仙鳳趾発見!

え?こいつ背たけえぞ!ノッモフ基線測点だ?




No.50
これにてコンプリート!!

無事に発見して探検終了! 情報いただいたZさんに感謝です。


床潭ボルダーにも少し触る





車はけっこう遠くにおかさるけど、岩場はャJャJで厚岸サイコー
と思ったけど、コンキリエが大晦日はやってなくて牡蠣が食えなかったからまた来るしかねぇな。
ドMと言われる事が多いので、1等3角点の笑瑟辺台(エムしっぺだい)へ登りMなしっぺ返しを頂いて興奮
散布台へも登り、1等3角点ダブルヘッダーしてミッションコンプリート

厚岸菱形基線測点、北見山岳会の方で全て見つけた方がおられるようですね。
実際、1973年には根室半島沖地震の際の地表面のズレを観測したようです。
みなさま、1年ありがとうございました😊
来年も宜しくね!

以下、まとめ



8月に見つけた真竜の菱形基線




No.52
なかなか見つけられない1品




2017年に見つけた苫多の菱形基線



No.51
森の中に隠れている1品




美羅尾山 黄葉山 軍馬山と弟子屈

2021-12-30 | ノンジャンル


毎年この時期は登ってない山と晴天率の多さを求めて道東へ。

まずは美羅尾山、山頂からは屈斜路湖が美しく見え和琴半島がくっきり、硫黄山やマクワンチサップが近い。

返す刀で黄葉山へ
登山道もなく胸までのヤブを漕ぎ、人の姿に驚き逃げ回る鹿を蹴散らしながら、年の瀬に急斜面を単独で登る姿は知らない人が見たら変態と言うより、もはや狂人だろうと登りながら思う。
いや強靭でありたいと願いヤブを漕ぐ。



寒かったから温かい飲み物持っていって良かった
滑り止めの紐もよく食い込んで亀甲いや結構でした。



せっかく弟子屈にいるのでお昼は弟子屈ラーメン、牛乳が過剰生産らしく席に座るとサービスされる。

それならばと食後は渡辺牧場へ向かい、美味しい牛乳を購入

オマケに軍馬山へも登り充実の道東の日