先日、1等3角点の山で、かつ天測点の山である和寒山に登って思い出した。
国家基準点(三角点、水準点等)の仲間に今では使われていない天則点や子午線標など珍しいモノがあるんだけど、スーパー変り種の菱形基線って、まだ探検途中だったじゃん!

菱形基線測点は全国に16箇所しかなく、北海道にも1箇所のみと言う激レア!!
菱形なので1つの測点に4点あり、過去見つけた2つと合わせて残り2つ!
年内に見つけてやる!

「今やらないやつがそのうち見つけると言っても僕は信じない!」
と、大晦日に自らを奮い立たせ、情報を友人から貰い、厚岸へ。
この画像のようなアプリを使ってドラゴンレーダーみたいに三角点を探す
そこから導いたり、さまざまな手を使っての捜索

こいつを登って行きます、意外と距離あるよ。

おお!良い景色!
大黒島かな?
カヤックで近くまで行きたいな。

平原に出た

見つけた!
厚岸菱形基線測点床潭!!最近お気に入りのグリベルのメ[ルと。

No.49
と打ち込んでありますね。

海の向こうに阿寒の山々が良く見えた。

移動して
仙鳳趾発見!え?こいつ背たけえぞ!ノッモフ基線測点だ?

No.50これにてコンプリート!!
無事に発見して探検終了! 情報いただいたZさんに感謝です。

床潭ボルダーにも少し触る

車はけっこう遠くにおかさるけど、岩場はャJャJで厚岸サイコー
と思ったけど、コンキリエが大晦日はやってなくて牡蠣が食えなかったからまた来るしかねぇな。
ドMと言われる事が多いので、1等3角点の笑瑟辺台(エムしっぺだい)へ登りMなしっぺ返しを頂いて興奮
散布台へも登り、1等3角点ダブルヘッダーしてミッションコンプリート
厚岸菱形基線測点、北見山岳会の方で全て見つけた方がおられるようですね。
実際、1973年には根室半島沖地震の際の地表面のズレを観測したようです。
みなさま、1年ありがとうございました
