パラリンピックで陸上競技が行われている最中ですか、新種目ユニバーサルリレーって何だと思った。ネットで調べたら男女2名ずつでチームを構成で、視覚障がい、立位の切断・機能障がい、脳性まひ、車いすの部門が参加し走る順番は、視覚障がい→立位の切断・機能障がい→脳性まひ→車いすの順に走る性別、障がいの枠を超えた種目になると分かったのです。男女の順番は自由で、バトンではなくタッチで次の走者へつなぐのですが、条件の違う選手同士のタッチがスムーズに行えることがカギになります。3年前からユニバーサルって言うのを聞いたり目にするようになりました。ユニバーサルは、普遍で、誰でもと言う意味があります。なので視覚や肢体の障害と機能障害のある人が、健常者でLGBTや妊娠中の人が使用されると困ってしまう場所があるのです。差別化しない平等と言う観点から日本では、ユニバーサルが使われています。LGBTも障害ですが、精神障害に分類されないので障害のある人ではないです。難しい問題になります。ユニバーサルを付けるだけで誰でもに変わってしまうと言うデメリットがあるのです。そこをどう補い問題点を解消していくかになります。








