新たな課題とは、リアウォッシャーノズルレス化が完了しましたが、ウォッシャー液のチューブは生きたままです。
誤ってリアワイパーのウォッシャーをONにしてしまうとウォッシャー液がブシューと噴出してしまいます。
急きょ、ウォッシャー液が出ないようにする対策を考えました。
チューブを外したところの白いチューブはフロントのウォッシャータンクにつながっています。
この状態でリアウォッシャーをONにするとウォッシャー液が出てしまいます。
ネットで調べると、チューブを結束バンドで縛って出なくするといった対策が多いですが、ポンプの水圧に負けてチョロット出るみたいです。
一時しのぎのような対策ですので、根本的な対策ができないか調査しました。
ヘッドライト上にあるウォッシャータンクの構造を観察してみました。
ウォッシャータンクの下から透明なチューブが伸びていて、フロントガラスの方に繋がっていました。
中で2本に分岐していましたが、これは左右のノズルへの分岐でリア方向には繋がっていませんでした。
もう一度、ウォッシャータンクの後ろを覗き込むと2つの黒いパーツ(ポンプ)がありました。
タンクの右側のポンプから車内向きに黒いチューブが通っています。
ウォッシャータンクの取り付けネジを外して、ポンプの構造を確認しました。
電源コネクターが外せそうだったので外してみました。
メーターの警告灯が点灯するようだったら違う方法を考えようかなって思いながらイグニッションON。
リアウォッシャーON。
ってリアウォッシャーを使ったことがないので出し方が分かりません。
取扱説明書を確認。
ワイパーレバーを手前に引くとフロント、奥に押すとリアのウォッシャー液が出ることが分かりました。
そして、出ないことを願って奥に押すと、ポンプの音もウォッシャー液でなかったので正解でした。
外した電源コネクターが濡れないようにテープで防水処置をしておきました。
ネットで調べてもヒットしないことを試して成功すると、なんだかWINなかんじで気持ちイイ。
今回のDIYの難易度は5段階で「2」ってところでしょう。
こないだ自分でリアワイパーレスやって満足してたんですが、このブログネタ見て自分もノズル外したくなりました!
で、早速マッスルマジックのカバーをポチったんですが、ウォッシャータンクを車両前から見て右側(フェンダー側)がリア用のモーターで合ってるでしょうか?
よろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
4枚目の画像の通り、車両前から見て右側がリア用のモーターであっています。
ご参考になれば幸いです。
モーター位置了解でーす
ホントはウォッシャータンクからリアまで延びてるホースも抜いてしまいたいんですけど途中でイヤになりそうなんでノズルに付いてた部分だけでも結束バンドか何かで閉じたいと思います。
参考にさせていただきまーす!
ノズル取ってウオッシャーモーター動いて水もれちゃうよなーって考えてヒューズ外したらいいんじゃねって探したら
15A WIP/WSH RR がリアワイパー&ウオッシャーモーターのヒューズだと判明これ外せばOKだと思うのですが、今後ワイパーに繋がってたハーネスを利用したい時と思ってリアウオッシャーモーターをググってこちらにたどり着きました。さっそくこのハーネス外します。
バンプラバーに続き、コメントありがとうございます。
リアドライブレコーダーの電源を取る予定だったので、配線は生かしておいて止める方法をも模索していて、この方法にたどり着きました。
参考にしていただいて光栄です。
自分好みのハイエースを作り上げていきましょう。