goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかしのホビーワールド amebaブログに引っ越しました)

乗り物は何でも大好き!フルビッターのブログです。

アフリカツインに乗り換えた32(電気配線1)

2023年10月17日 06時20分00秒 | オートバイ

ホンダCRF1100L アフリカツイン アドベンチャースポーツにナビゲーションやレーダー探知機などの配線を行います。

サイドカウルを外したついでに電源ケーブルの配線を行います。

配線するのは、ナビゲーション、USB電源、ドライブレコーダーです。

レーダー探知機はUSB電源に接続するので、ひとまず電源の配線はいりません。

ナビゲーションとUSB電源はアクセサリー電源、ドライブレコーダーはバッテリー直とアクセサリー電源に繋ぎます。

セキュリティアラーム取付時に4Pコネクタに接続したので、おそらく12Vのアクセサリー電源だと思います。

 
ケーブルの途中にエレクトロタップをつけると、断線の可能性が出てくるので、4P電源分岐ハーネスを購入しました。
 
4P電源分岐ハーネスはキジマ製のものを調達しました。


このハーネスを分岐させる分だけ購入すれば簡単ですが、かさばるし、1個1,200円するので、よろしくありませんよね。
 
分岐ハーネスからギボシ端子のケーブルが出ているので、分岐ケーブルを作っていきます。
 
どこの家にもあるケーブルとギボシ端子、圧着器を使って自作します。(ありませんよね)
 
10cmぐらいの0.5ケーブルを2本用意します。
 
黒色が1.25ケーブルしかなかったので、青色で代用します。
 
黒色はマイナスなのでメス側に2本、オス側は1本づつ端子をつけます。

 
赤色はプラスなので、黒色とは反対にオス側に2本、メス側は1本づつ端子をつけます。
 
3本分岐でも良かったのですが、コネクタの圧着部分が外れやすくなるので、2本にしました。
 
分岐ハーネスと分岐ケーブルを2個取り付けて、通電確認をします。


DCが10Vか50Vのチェックしかできない検電テスターで検査です。

 
13V近く出ていますので、分岐成功です。

 
アクセサリー電源は、メインキーをオフにすると切れるので、セキュリティアラームは電源のオンオフに使っているはずです。
 
ナビゲーションもバッテリー直で、電源のオンオフに使っています。
 
実際に電源を使うのは、USB電源とドライブレコーダーなので3回分岐させても5A程度なので容量的には問題ないという計算です。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しんご)
2024-11-09 17:48:26
教えていただきたいことがあり、コメントを入れさせていただきました。
私も同じアフリカツインに乗っていて、ナビ電源を付けたいと思っています。
ブログに載っていたキジマの4ピンコネクターを私も購入したいと思うんですか、品番を教えていただけないでしょうか?
返信する
キジマのハーネス (ぴかし)
2024-11-09 18:07:40
しんご さん
コメントありがとうございます。
Amazonだと「304-7143」で出てくると思います。
分かる範囲でお答えしますので、遠慮なくご質問ください。
返信する
Unknown (しんご)
2024-11-09 18:14:58
> ぴかし さんへ
> キジマのハーネス... への返信
超早い返信ありがとうございます。
電気には詳しくないので、大変助かります。
ありがとうございます。

私のバイクもブローバイガスが、たくさん出ています。
本日 バイク屋で見てもらったところ、正常じゃないようなので、シリンダーヘッドまで開けて 何かの調整をするそうです。
情報まで。
返信する
ブローバイガス (ぴかし)
2024-11-09 18:23:28
しんご さん
ブローバイガスですが、ホンダドリームから本田技研に報告は挙がっているそうで、同じエンジンのレブルなどでも発生しているそうです。
明日、ブローバイガス対策の記事を投稿しますので、よかったらご覧ください。
返信する

コメントを投稿