デリカミニにはアルパインのビッグXを取り付けました。
AndroidAutoやApplePlayが搭載されているので、スマホに接続すればGoogleMAPやYoutubeMusicなどが使えます。
ただ、ほかのメーカーは分かりませんが、アルパインがバカなのか、大人の事情なのか分かりませんが、ApplePlayに接続するIPhoneはワイヤレス接続ができますが、AndroidAutoはAndroidスマホはケーブルでしかつながりません。
AndroidAutoでスマホの動画などを見ようとすると、HDMIケーブルでしかつながりませんが、AndroidスマホってほとんどがUSB TYPECですよね。
IPhoneもUSB TYPECに切り替わってきているのに、HDMIの差し込み口が付いたAndroidスマホ使っている人いる?
対応機種が増えてきているというものの、大半はUSB TYPECですよね。
なので、HDMIから変換に変換を重ねて、USB TYPECにできるように変換ケーブルを購入しました。
で、Androidスマホはつながったのでしょうか?
答えは「ダメ」でした。
色々と調べた結果、カーナビからHDMI形式で出ているケーブルは、コネクタ形状が変わってもHDMIのままの信号です。
差込み口がUSB TYPECに変わっても、認識されませんでした。
通電もしていないようなので、車内で充電できるように付属のUSBケーブルも繋いで充電できるようにしました。
充電ができるのか試したところ、AndroidAuto接続だったかな?接続できてしまいました。
なんだ、付属のUSBケーブルだけでよかったんだ。
くっそー。
ただ、マグネット充電ケーブル(通信可能なタイプ)をつなぐにはUSB TYPECのオスをUSB TYPEAのメスに変換する必要があるので、新たに変換ケーブルが必要です。
一旦は、カーナビ本体に地図が内蔵されているので、新たな対策をするまではBluetooth接続して、音楽だけ聴けるように設定しました。
新たな対策は、乞うご期待!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます