突然のgoo blogの閉鎖は驚きでした。
途中からDocomoの傘下に入ったので、閉鎖することはないだろうと思っていました。
が、11月18日をもって閉鎖される通知が来て、新規投稿も9月30日で終了となります。
9月30日まで投稿しようかと思ったのですが、もともとのgoo blogの使い方が、記録を残すことでした。
「Who(誰が)」「What(何を)」「When(いつ)」「Where(どこで)」「Why(なぜ)」「How(どうやって)」を書き残して、読み返せるようにと思っていました。
今後のブログについては、4案があります。
①ブログを辞める
②書籍化して残す
③他のブログに移る
④Youtubeなどの動画に変更する
当初の目的が記録を残すことなので、①辞める事はありません。
②の書籍化もありますが、電子データを残したいだけで、有料でなるほどのことではありません。
③他のブログに移ることが最善かなぁ。
④Youtubeでは動画だけになるので、文字起こしをしないと検索も出来ません。
なので、③他のブログに移ることにします。
goo blogから提供される引っ越しサービスは、amebaブログ、はてなブログです。
今のところ、はてなブログに移ろうかと思っています。(未定です)
amebaブログ、はてなブログでどのようなことができるのかをよく調べてから、移行したいと思います。
画像は移行できないようなことも書かれていたので、画像が無いと意味がないんですけど。
goo blogからも画像の一括ダウンロードは提供していませんので、画像一覧から1枚づつ開いてダウンロードして下さいと書いているのを見ました。
合計で19,152枚、2.583GBもある画像を1枚づつダウンロードするなんて、1年でも無理でしょう。
1枚ダウンロードするために、拡大表示して、右クリックで保存先を選択して、保存してもよくわからないファイル名が割り当てられてしまうし。
日付フォルダ作ったりしてわかるように分類すると、1枚1分かかるとして19,152分って何日かかるんだ?
19152枚÷60分=319.2時間
319.2時間÷3時間(1日の作業時間)=106.4日
106.4日は6月1日に始めたとして、毎日頑張っても9月上旬になるなぁ。
画像をなんとかしてくれよーーーー!
大型連休の後半に京都府の丹後半島にある、舟屋に行ってきました。
位置的には天橋立のさらに北の方です。
あさ7:30に宇治市のコンビニに集合です。
朝から天気も良く、少し早めに家を出ました。
まずは石山寺に寄ってみました。
全国各地にある紫式部ゆかりの寺です。
次に宇治川ラインを走って、南郷の大石地区にある曽束公園に寄ってみました。
宇治川と瀬田川の境界付近が、川面の水蒸気か綺麗でした。(多分、太田川)
集合場所のコンビニから、京都市の右京区に向けて走ります。
国道9号線を亀岡方向に進み、最初の休憩は道の駅「ガレリアかめおか」です。
今回の参加者は左から、YZF-R15、CB400SF、CRF1100Lです。
しばらく休憩して、国道9号線を福知山方面へ進みます。
京丹波市で国道27号線で舞鶴方向に進みます。
途中の道の駅「和」で2回目の休憩です。
休憩後は再び舞鶴方向に進み、国道178号線で天橋立に向かいます。
途中にドライブインダルマがありましたので寄ってみました。
ドライブインダルマは、うどんやハンバーガーなどの自動販売機のあります。
天橋立を通り越して成相山パノラマ展望台に登りました。
成相寺の境内に展望台があるので、入山料1人500円を納めて、展望台に向かいます。
500mほど登ったところに、展望台があります。
GWなのに展望台には我々のグループしか居ない、穴場スポットです。
しばらく、天橋立を眺めてから下山し伊根町の舟屋に向かいます。
その前に道の駅「舟屋の里伊根」で昼食にすることにしました。
が、4/30はGW真っ只中なのに、レストランは休業。
開いていたのは「お食事処 油屋」です。
受付を見ると25組待ちでした。
海鮮しかないし、どれも2,500円以上するので、海鮮抜きの定食で2,500円はきつい。(GW価格なのか?)
海鮮定食の海鮮抜きって、白飯、味噌汁、漬物ですよ。
仕方なく、経ヶ岬方向に進むことにしました。
ナビでレストラン全般を検索すると「水の江里 浦島公園」を見つけました。
浦嶋神社(宇良神社)の隣にある、浦嶋伝説のミュージアムで、伊根町は浦嶋太郎が竜宮城に旅立った地とされているそうです。
喫茶コーナーみたいな所で、食事できそうだったので入りました。
筒川そばがありましたので注文しました。
帰り際に、道の反対側にカフェ両助がありました。
ネット検索したら、けっこう良さげな店でしたので「あ〜、ミスったなぁ」が感想でした。
ちょっと遅めの昼食でしたが、食後は国道178号線を網野町方向に進んで、丹後半島1周をすることにしました。
冬の日本海は群青色してますが、夏はスカイブルーで綺麗でした。
道の駅「てんきてんき丹後」で休憩です。
この時点で15時30分です。
どんだけ急いで帰っても、真っ暗になるので、あきらめてのんびり帰ることにしました。
国道482、312、176、175線を乗り継ぎ、ようやく主要道の国道9号線にたどり着きました。
福知山のコンビニでドリンク休憩です。
高速に乗るか、国道を進むか協議した結果、交通量が少ないので、国道を進むことに決定です。
1時間ほど走って亀岡市まで戻ってきた所で、CB400SFがお腹が空いということで、レギュラーを飲ませてやることにしました。
CB400SFって、燃料タンクが18Lで燃費が20km/Lらしく、満タンで350kmぐらいしか走れないそうです。
亀岡ICから京都縦貫自動車道に乗って、沓掛ICで解散です。
沓掛ICから国道9号線、国道1号線で滋賀県に戻りましたが、京都市内の烏丸通り付近で大規模な工事をやっていましたので、少し渋滞していました。
帰宅してからニュースを見ると、烏丸高倉の交差点の真ん中で、明け方に水道管が破裂していたんですね。
いつもは、朝は京都市右京区の沓掛IC近くのコンビニで集合していましたが、通行止めなどの混乱に巻き込まれていたかも知れませんね。
タイヤ交換した時に「窒素ガス、1本500円ですが入れたほうが乗り心地が良くなります」って言われたことないですか?
もう、何年も前から気になっていたヘッドライトの隙間のコケ
ブラシは入らないし、ヘッドライトを外して洗い流すのもたいへん。
ポジションランプの交換作業を行ったので、その時にヘッドライトのコケも洗うことにしました。
最初は洗車用筆で洗っていましたが、筆では裏側がきれいになりません。
そこで登場したのが、毎朝使っている私の歯ブラシです。(使い終わったものです)
これなら裏側もきれいに洗えます。
コケを洗い流してすすぎました。
養生テープも剥がしたら、めっちゃ綺麗になりました。
何回も思うのですが、ハイエースのヘッドライトはコケが生えると厄介です。
来月の6月にハイエースの車検があります。
早いもので、もう9年目になります。
走行距離は27413kmです。
9年目のハイエースにしては過少走行車でしょう!
それはさておき、前回の車検後にポジションランプが点灯不良を起こしていることが分かりました。
本来はこのような感じで先端と横が点灯します。
点灯不良になった方は、先端が点灯していません。
さらに、横の部分もちらついているのです。
次回の車検までに交換しなくてはと思いながら、残すは1ヶ月になったので、ようやく交換することにしました。
ポジションランプなって、ボンネット開けてヘッドライトの後ろ側をキュッってひねったら交換できるだろう!って思われている、そこのあなた。
ハイエースはそう簡単には交換できないのです。
ということで、順を追って作業説明をします。
ご覧の通り、ハイエースのヘッドライトの後ろは、手が入る隙間がありません。
養生したということは、ヘッドライトを外さなければならないってことなんです。
取扱説明書にはクリップとネジを外して、フロントグリルを外しますって、書かれています。
まぁ、ここまでは2のツメを外すのがちょっとだけ勇気がいる作業(バコバコ外します)ですが、それほど難易度は高くありません。
ここからが大変な作業です。
4のネジを外すのはいいのですが、右側のヘッドライトの後ろに刺さっている部分が外れないのです。
とりあえず、ヘッドライトの固定ネジを外します。(こちらは最後でも構いません)
フロントグリルのクリップを外します。
8か所のツメを外していきます。(これが固い)
私は何度も外しているので、簡単に外せるようになりましたが、初めての方は割れるのでは?って思うでしょうね。
フロントグリルの後ろのネジを外します。
問題はヘッドライトを前にずらして外しますが、人によっては内張り外しを使ってテコの原理で外すって方もいますが、そんなことしたらヘッドライトが割れてしまいます。
ドアを開けて、ドアとヘッドライトの隙間に両手の指を差し込んで、少しづつ隙間を広げていくって感じにするとバコッて外れます。
ちょうど画像中央の尖ったやつが曲者でした。
とりあえず、ヘッドライトの後ろに隙間ができたので、ポジションランプの交換ができます。
ヘッドライトはこの状態で、コネクターを外せば取り外すことができます。
左右ともに交換して点灯確認です。
あとは元に戻して作業完了ですが、その前にもう一つ気になっていた対策をします。
次回へつづく