goo blog サービス終了のお知らせ 

なんかカールしてる

良いことあったら、ちょっとおしえましょう。

春の野の花

2025-05-12 16:08:38 | 日記


朝の散歩はがんばって続けています。最近は田植えの済んだ田んぼに白い鷺が複数いるところを目にします。繁殖期でしょうか。ツバメはスイスイ。イソヒヨドリは高らかに歌を歌い、たまには鶯の鳴き声も。今年の鶯はちょっと短気でのびやかさが足りないな、なんて思いながら歩いています。誰もいないのをいいことに、ここの田んぼの一本道をゆるゆるジョギングすることもあります。


散歩で秋にひとつずつ拾っていたクヌギのどんぐりを庭に埋めておいたら芽がでてきましたよ。このまま育って狭い庭が森になるのも困るのですが、かわいい葉っぱが出てきたのはなんだかうれしい。


ドクダミもどんどん育っています。もうすぐ花が咲きそう。みんなの嫌われ者ですが、うちではせっせと収穫しています。きれいに洗って乾かしてお茶にしますよ。花はホワイトリカーに漬けて虫刺されの薬に。

さて、「春の野の花」です。図書室の掲示で「しろいうさぎとくろいうさぎ」を作ったあと、春の野の花を作ろうと思い立ちました。前田まゆみさんの「野の花えほん」という絵本をみつけて、そちらを参考に作りました。それぞれの野の花の説明も書かれていて、大人の野の花好きな人も満足できる楽しく美しい絵本です。


全紙大の画用紙にわたしの好きな野の花をピックアップして咲かせました。細かい作業が続き目が疲れましたが、花を作るのは好きなので楽しくできました。オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、スミレ、ハルジオン、ナガミヒナゲシ、ハコベ。最後に今うちの庭にもりもり勢力をひろげているヘビイチゴを作りました。
二年生(だったかな)の国語の単元で蝶を扱うということなのでそれと連動させて、蝶も作りましたよ。だいたいうちの庭にやってくる蝶です。ヤマトシジミとベニシジミ、モンキチョウとナミアゲハです。真ん中が空間ができたので、カナヘビくんも作ってしまった。昆虫とカナヘビは図鑑を参考に作りました。カナヘビの庭みたいになったけどね。
絵本に忠実に作ったことで、ハルジオンとヒメジオンの違いもわかったし、ハコベの小さな小さな花のデザインがとてもすてきなことがわかったし、とても勉強になりました。子どもたちのためというより自分の趣味で作ったようなものでした。
実際は、もう夏の花に移行していっているので、早く図書室に貼りに行かなければ。急げ急げ。


今年は玄関前のエゴの木の花がたくさん咲きました。ちょっといい匂いもします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。