goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくいるよ

ウサギのちゃるを溺愛している
ぐうたら主婦の日常、あれこれ
 お月様ウサギ うー、ぼこ
   実家の猫達 のことも

お祝い

2013年10月23日 | 日記
昨日は幼馴染の妹のYちゃんと飲みに行きました。
Yちゃんが結婚するのでお祝いに・・・

いつも船橋で飲む「わん」の市川店へ行きました。
個室があるのも、美味しいのもわかってるし・・。

日によって混んでいるのでネットで予約しました。
前日の予約30分前までに予約確認の電話かメールが来て
予約完了になる・・・と書いてありました。
でも・・・メールも電話もきません。
30分前だと出先になるので、私から電話をかけました。
予約したのは私だけのようで「○○様ですね。取れてますよ」
・・・と平然と言われました。
連絡してくる・・っていうシステムを理解していないんじゃないのかな??
予約は直接電話をかけるのが確実でいいですね。

船橋店でよく頼む「タコの唐揚げ」を頼んだのですが
船橋店の方が美味しかったです。
以前、お姉ちゃんに唐揚げも美味しいよ・・と教えたら
市川店で食べたら美味しくなかった・・と言っていました。
揚げ物系が船橋の方が美味しいんですかね~。

ピリ辛たたき胡瓜と茄子の一本漬けが
美味しかったです。(料理とは言わない部類ですね)
最後にサービスでお味噌汁をくれるのですが
なめこがいっぱい入っていて美味しかったです。
お味噌汁は市川店の方が豪華でした。

Yちゃんは幸せいっぱいで楽しそうでした~
おめでとう 

アシタバ

2013年10月21日 | 日記


可愛いので、撮ろうとデジカメを構えると
耳1本立てて聞いています。



アシタバを取りに畑に行きました。
まだ水がひいてないかも・・・とデジカメを持っていきましたが
水はひいていました。
畑にいっぱい人が居たので
隠れるようにしてこっそり撮ってきました。
見られたら厄介なので・・。



私のアシタバです。
育つ前に食べちゃうので、あまり大きく育っていません。

「畑をやめます」宣言をした時に
ここでアシタバだけ育てな・・と畑の管理をしている人が
言ってくれました。
畑とは言えないような場所ですが、ここでも雑草は取らないと
怒られちゃいます。
タンポポとミツバもあるので、雑草を取っても取らなくても
あまりわからないのですけどね。

昨日降った雨のおかげでアシタバについていた泥は
流されていました。
でも、泥がしつこくついていた部分だろう所が
所どころ黒くなっちゃっていました

おしゃべりおばさんに捕まり
アシタバの収穫だけに1時間かかってしまいました。



台風の時は、60cmぐらい水が溜まってたね・・・と言うと
60cmなんてものじゃなく、もっと・・・
ここまで(水色の線まで)溜まってたんだよ・・・と言っていました。
私のアシタバも水にすっぽり浸かっていたよ・・と。
おばさんの畑も・・・気の毒なことに全滅でした。




最近、朝、雨戸を開けると、スダレにカマキリが止まっています。



結構大きいです。
チョコチョコと目で追うので可愛いです。
昼間はスダレの反対側へ行ってたりしています。
たまに窓についてるので、注意しないといけません。

鼻涙管閉塞

2013年10月20日 | うさぎ
ぼこの目薬がなくなり、金曜日に病院へ電話してきくと
まだ治っていないなら、また詰まっちゃってる可能性があるので
一度診せに来てください・・と言われました。
詰まってしまっているのに、目薬をさしても
目から流れてしまうので薬が効かないので・・と。

それで今日行ってきました。

洗浄してもらったのですが、なにで洗浄してるのか
前回も今回も先生に聞き忘れたので受付で聞くと
麻酔の目薬をさしてから
涙点から生理食塩水を流し込み洗浄しているそうです。

洗浄すると白い排出物が出てきました。
炎症している証拠だとか・・。細かいものも1つ出てきました。

この鼻涙管閉塞は何らかの原因で詰まってしまって
目から涙が出てきてしまうのですが 
歯が原因の場合もありますが、ぼこは違います。
炎症による閉塞だそうです。

目薬は前回と同じで
1、消炎剤 サンテゾーン 
2、抗生剤 タリビット

サンテゾーンの方が穴が大きいそうで
早くなくなってしまいます。
てっきり失敗が多いから(マツゲの上に乗っちゃったり)
無くなるのが早いのかと思っていました。

最近、ウンチが巨大だったり、小さかったりいろいろなので
お腹の調子も診てもらいましたが
健康でした。

また目薬がなくなったら行くので
暫くは2週間に1回の通院になりそうです。
まぁ月1回は通院していたので1回増えるだけ・・といえば
それだけですが・・・
完治までは長期戦になりそうです。


家に帰ってきて、ぼことコロコロ寝ていて
暫く目薬大変だね~とぼこに話しかけていました。
そうすると思い出すのは、うーのことで
うーは4年半、薬を飲んでいて
いろいろ病気が追加され、落ち込んだり・・
食べた量を量っていたり
うーがリラックスして寝ている時間をメモしたり
(うーはデロンデロンになって寝る子だったので
寝ている様子でどのくらい調子がいいか見ていました。)
もっと大変で・・うーが頑張っていたのはもちろんですが・・
私も頑張れてたな~と思い出し
目薬ぐらいなんともないな・・・と思えました。
私がそう思えば、ぼこも目薬くらいなんともない・・って思ってくれる
・・・ような気がします。でも安心感が伝わりますもんね。
ぼこは右目以外、とっても元気ですしね。

でも・・今日は久しぶりに
病院へ行った後のお腹の不調がありました。
病院で診て貰った時は大丈夫でも
家に着いてから野菜を食べるタイミングだったり
純ペレットを食べる量が少なかったりして
ウンチが小さくなってしまうことがよくあります。

夜、ちょっと、ん???という体勢をしたので
胃腸促進剤をあげました。
早め早めに・・。
ぼこは数分でこの薬が効くので
もう大きなウンチをしています。

・・・
以前、ウサちゃんの涙が止まらないと
近所のおばあちゃんが言っていたので
歯が原因の場合もあるから病院へ行くよう薦めました。
おばあちゃんが娘に話すと、なんで目なのに歯が原因なのよ?!と
怒られたと言っていました。
こういうこと、私に報告しなくてもいいのに
してくるのがおばあちゃんですよね。
そして病院へ行くと、歯が原因だったようで
あんたの言う通り歯だったよ・・・と言われてもなんか嫌な感じでした。
そのこと以来、娘さんを見ても嫌な感じがしちゃいます。
ニコニコしてても「なんで・・・なのよ!」と言う
セリフ(言い方)が思い出されてきます。

・・・と目から涙・・というとこのことを思い出しちゃいますね。

ウサギと暮らすことの温度差があるので
近所のうさ飼いさんとはウサギの話はしないことにしています。

近所の病院だ~

2013年10月18日 | 日記
家の電話で話していると、ぼこは気を引く為に
寄ってきてツンツンしたり、撫でて~とお尻を向けたりします。

11時頃、電話をしていたら近くに来て
「リンゴちょうだ~い」と背伸びをしてきました。

出掛ける時にリンゴをあげるので
出掛けるんでしょ??という感じです。

たぶん、お姉ちゃんとランチをする時
11時頃の電話で、どうする?どうする???とか
話しているので、お姉ちゃんと話していると思ったようです。

ぼこの病院と電話していて、どうしようかなぁ?とか
お姉ちゃん相手に話すのと同じような口調で話していたので
お出掛けだと思ったみたいです。
可愛いですね~



今、テレビを観ていたら
近くの病院の地下が水浸し・・・と放送していました
近くの川が氾濫して・・・と言っていますが
川・・というか
農業用水路みたいなドブ川みたいなもので・・・
「川」というと立派な川を想像しちゃいますよね・・・。

院長が出てますね~
この院長、夜間救急で行ったのに
インフルエンザ反応出ないけど、どうする?タミフル出す??
どうしたい?と40度近くある私に笑いながら聞いてくるような先生です。

風邪をひいて薬を貰いに行ったら、内科の先生は
「風邪治してる場合じゃないよ、貧血治さないと」と言って
風邪薬をくれなかった病院です
他にもいろいろ・・・あります

院長がインタビューに答えていますが
この院長らしく、だらしなさが出ています


やっぱりこの間の台風はすごかったんですね。

剪定

2013年10月17日 | 日記
金木犀の花が終わったので剪定し
ついでにこの間、途中まで剪定した時計草も剪定しました。
風がなかったので剪定日和でした。




剪定前




剪定後

だいぶすっきりさせました。
2年前ぐらいにこの金木犀の中に
スズメ蜂が巣を作っていたことがあったので
それ以来、必要以上にスカスカに見えるようにしています。

スズメ蜂に今まで3回巣を作られかけたのですが
もっと作りやすい大きな家や木が近所にいっぱいあるのに
なんでうちなのか不思議です。

以前にも書いたと思いますが
1回目は越してきたばっかりの時で玄関のドアの上に
まだ作り始めたばっかりで、5cmぐらいの丸い形が出来ていただけです。
お母さんに電話して蜂の巣の駆除の仕方を聞くと
「夜、脚立に乗ってキンチョールをシュっとかければ
下に落ちてくるから、踏んづけるんだよ」・・と。
言われた通り、脚立に乗って見たら
蜂が4cmぐらいあります。
怖くてキンチョールをかけることが出来ず母に電話すると
「それはスズメ蜂だから自分でやっちゃダメだよ」と。
業者に頼み、1万円かかりました。

その業者がスプレーをくれたので、
2回目の、カクレミノの茎部分に作った時は早めに駆除が出来ました。
駆除というか、蜂が嫌いな臭いのスプレーらしいです。

3回目の金木犀の時もそのスプレーは活躍してくれました。
10cmぐらいのまだら模様の巣でしたが
ペラッペラの周りの部分しかなく、カラっぽでした。

何度も作られるので、巣を作る季節には
定期的に家の周りのチェックをしています。




時計草もバッサリと剪定。
本当はフェンスに絡まる手前で切ろうと思ったのですが
今日は時間がなくて出来なかったので・・・また明日。

13時頃から剪定を始め
金木犀の剪定は順調に終わり・・・
時計草があと2分で切り終わる・・・という時に
ご近所さんと立ち話が始まってしまいました。

私と同じ歳ぐらいのあまり立ち話を普段しない人だったので
新鮮で楽しい立ち話でした。

1人追加して・・また1人・・1人減り・・また1人・・と
最後までいたのは3人でしたが
結局2時間近く話したんですかね・・。
うっすらと暗くなって来ていて
洗濯物が冷たくなってしまっていました。

途中、お散歩おばさんが加わりたさそうに見ていましたが
唯一知り合いの私が頭だけ下げて話しに夢中になっていたので
入りにくかったようです


そして・・暗くなってからアシタバを取りに行ってビックリ

畑は低い位置にあり、段々畑のようになっているので
低い場所の畑は、台風で雨水が溜まってしまうだろうとは思っていましたが
まだ水がひかずに溜まっていました。

アシタバの葉も泥で汚れていたので
60cmぐらい溜まっていたようです。
台風でもアシタバが泥で汚れることはなかったので
今回はやっぱりすごかったんですかね。
今も20cmぐらい溜まってると思います。
アシタバの葉っぱの泥は流した方がいいのかな?
雨が降ってくれれば自然に流れるけど・・。





この椅子に乗るのは珍しいです。
遊んでいる途中で乗っていました





右目は・・・濡れているのか・・・
目薬でこんなになっているのか・・
そろそろ目薬がなくなるので
どうしたらいいのか明日病院に電話して聞いてみます。