
年末年始をノロウィルスと共に過ごしていた為、
まともに初詣も行けずに今年も一週間が過ぎました。
今日はお休みでしたので、本格的に初詣に。
以前から気になっていた「武蔵野吉祥七福神めぐり」に出かけました。
完全に土地鑑のある地域で七福神めぐりが出来るなんて不思議な感じです。

主催する武蔵野商工会議所もかなり力が入っていて、
毎日特別バスが出ていたり、グッズを作ったり頑張っています。
●井の頭弁財天(大盛寺)/弁財天・・・幸運・財宝・芸能
●杵築大社/恵比寿神・・・商売繁盛
●延命寺/毘沙門天・・・福徳・知恵、寿老人・・・長寿
●大法禅寺(大法寺)/福禄寿・・・幸福・富・長寿
●武蔵野八幡宮/大國様・・・財宝
●安養寺/布袋尊・・・福財

6つの寺社(延命寺は二福)で七福神御朱印を頂きます。
駅で言うと吉祥寺周辺に4箇所、武蔵境駅に1箇所、間に1箇所という感じ。
僕はバイクでサクッと移動しましたが、御朱印色紙を買えば特別バスのフリーパスが付いてきます。


七福神を野菜にした??な「吉祥ベジ福神」の携帯クリーナーも頂きました。。
詳細は公式サイトで見て下さい。
正直、地味な七福神めぐりであります。
が、地元の皆さんが楽しそうに甘酒を配っていたり、良い雰囲気です。

今回、一番印象に残ったのは、
吉祥寺駅から歩いて20分位の住宅地にひっそりとある大法禅寺で
2メートルを超える大きな「釈迦苦行像」に出会った事です。


大法禅寺 釈迦苦行像
お寺の方によると、以前は地下に安置されていたそうで、
最近地上に移しこの期間は扉を開いているそうです。
こんな近所にこんな立派な「苦行像」があるなんて驚きました。
それにしても、迫力ありました。。
お寺を出ようとした時、近所の幼稚園の子供たちが入って行ったので、
(苦行像なんて大丈夫かな。。。)と歩いていたら、
案の定、後からきゃーきゃーと悲鳴が聞こえてきました。いつもは扉閉まってるんだもんね。。。

バイクで巡って3時間で満願致しました。。
最後に行った延命寺なんて家から5分位の所だし。

延命寺にて最後の御朱印。
そういえば、井の頭弁財天の弁財天さんは8本の手を持った八臂像で秘仏ですが、
12年に一度(巳年)のご開帳だそうです。
そして今回必ず買って来ようと決めてたのがここの白蛇の勝守。
ここは、宇賀神も祀っていますので干支関係無く「蛇」なんです。
今年持たずにいつ持つか。


朝、洗濯してから出かけて、お昼には帰って来ているという
至上最短記録な七福神めぐりの日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます