
懲りずにほぼお寺ネタですけどね。
多分、
最近善光寺に出かけ、御朱印デビューをして浮かれている実弟くらいには
興味を持って貰えそうですので、好きに書かせて頂きます。
今日は天気がよろしくありませんでしたが、
なんだか朝から外に出たかったので、スクーターでパタパタと出かけました。
今日のほぼ思いつきコース。
西光寺の御開帳だけは決まってましたけど。
深大寺(調布)
だるまの交通安全ステッカーを買いに。
頻繁に来てるので、写真を撮っていなかった開山堂の
薬師如来三尊&最近、蓮天蓋がかかって豪華になられた「そば守観音さん」に会いに。





西光寺(調布)
十一面観音さんと、平成元年に屋根裏から見つかったという
観音三十三身像の御開帳日だもので。
江戸の彫刻の中でも最高級の彫技と言われております。
「写真、撮ればいいじゃん☆」と住職が言ってくれましたので、
珍しく堂内の写真があります。素敵でした。









オペラシティ(初台)
友達が素敵な展覧会のチケットをくれたので。
彼女が薦めてくれるなら間違いないだろうと楽しみに行ったら、
その通りでした。ありがとう。
自宅を通り過ぎ、
多聞寺(東久留米)
のんびり巡ってる武蔵野三十三観音霊場巡礼の続き。
現在も、本堂の中に天満宮が祀られていて、江戸時代までの神仏習合の伝統が
守られている貴重なお寺さん。いろいろ秘仏。






全龍寺(清瀬)
ここも武蔵野三十三観音。
山門が無く、本堂前に仁王像や大きな石燈籠、
十六羅漢石像等がぽんぽんと並んでいます。















日枝神社・水天宮(清瀬)
行きたいなと思ってたら、全龍寺の目の前だったので。
敷地内左右に分かれて日枝神社・水天宮があります。
御朱印代は「お気持ち」です。ドキッ。


徳蔵寺(東村山)
ここも武蔵野三十三観音。雨が降ってきました。
近づくとガラスの向こうの聖観世音菩薩さんがライトアップ。






雨が強くなり、今日はここまで。
冷たい雨の中、帰ってきました。
今日一日。
お寺もそれぞれ特徴があるのですね。
私みたいに前を通る位だと、どこも同じに見えちゃうけど。
深大寺はやっぱりお蕎麦様々なのですね(笑)
こんな像があるなんて、私は自分の食べたお蕎麦しか覚えてないわ。
風邪は治りましたか?
あ、誕生日おめでとうございます。
大充実の1日だね。
深大寺の開山堂のなかにはこんな
立派な仏像さんがいらしたのね。
いつも行くのに、見ているところって
違うものなんだなアと思いました。
私は元三大師堂と、その前にあるキンモクセイの木の
下にひっそりある、馬頭観音さんと、元三大師さんが
すきです^_^
先日、メールフォームからメールを送ったのだけど、
届いてますか??
コメント返すタイミングを完全に逸しました。
JUNさん、蕎麦観音さん見に行った?
葉っぱがついて豪華になったんですよ!
誕生日プレゼント、どうもありがとうね!!(再)
いおりどん、メール返すの遅くてごめんなさい!
開山堂、外見のこじんまり感からは想像できない堂内ですよ。
馬頭さん、良いですよね!