【1日10秒ジャズ講座 歴史編第22回】
ハードバップには流されないぞ!…と。
アーカイブはこちらから…
《補足》
ピアニストが多めですが、管楽器奏者とかギター奏者の中にも、自己のスタイルを貫いた方は多くいます。
バップの立役者でありながら、アフロ・キューバン・ジャズを創り上げたディジー・ガレスピー(tp)しかり、ハリー・エディソン(tp)、レスター・ヤング(ts)、ベン・ウェブスター(t . . . 本文を読む
【1日10秒ジャズ講座 歴史編第21回】
ハードバップの進化!
《補足》
また、ハードバップはゴスペルとの相性が良く、後にゴスペル・フィーリング溢れるヒット曲がたくさん生まれる事となります。
でもこれは、もう少し先にお話致します!
《補足2》
この頃のハードバップは、まだ動画はほとんどないのですが、↓1955年のこの演奏は、小便ちびりそう(←下品ですみません)なくらいかっこいいです。
T . . . 本文を読む
【1日10秒ジャズ講座 歴史編第20回】
一夜城!
《補足》
これが、その夜の演奏。
Art Blakey Quintet at Birdland - Split Kick
『バードランドの夜vol.1』というCDに納められた曲です。
もちろん、ハードバップは一晩で産まれた訳ではなく、色んなアーティストが、色々試行錯誤して産まれたものなのだが、遠く日本では、レコードでしか情報がなく、
. . . 本文を読む
【1日10秒ジャズ講座 歴史編第19回】
シェゲナ・ベイベー
アーカイブはこちらから…
《参考動画》
Caldonia / Louis Jordan
《補足》
最初期のロックン・ロールは、その後のロックの進化を知っていると、全然違う音楽に聴こえます。
しかし、ビ・バップの様なアドリブ重視でエキセントリックでアヴァンギャルドな音楽が一般的な人気を得るとは考えずらく、一方でこういうスタイ . . . 本文を読む
【1日10秒ジャズ講座 歴史編第18回】
フュージョン作戦第一号?!
《補足》
当時の動画は、Youtubeではさすがに無くて、1970年代の動画をご紹介いたします。
Manteca - Dizzy Gillespie
ビ・バップとは対照的な音楽ですね。
アーカイブはこちらから…
. . . 本文を読む
【1日10秒ジャズ講座 歴史編第16回】
ミントンズから出現した巨人たち②
《補足》
パーカーの動画が、少ないながらも存在します。
一番有名なのが、この『Hot House』だと思いす。
ただ、指と音が合ってなく、明らかにレコーディングされた音源に当て振りをしていると思われます。
Charlie Parker and Dizzy Gillespie Hot House 1951
アー . . . 本文を読む
【1日10秒ジャズ講座 歴史編第15回】
ミントンズから出現した巨人たち①
『Swing To Bap』Charlie Christian
《補足》チャーリー・クリスチャンは1942年、わずか25歳で結核で亡くなってます。
もしも…、もうあと10年演奏活動できていたら、とんでもないジャズの巨人になっていたかもしれません。
アーカイブはこちらから…
. . . 本文を読む