死神明王バロム・モナーク 闇文明 (7)
進化クリーチャー:デーモン・コマンド:12000
■ 進化―自分のデーモン・コマンドまたは名前に《死神》とあるクリーチャー1体の上に置く。
■ 自分のデーモン・コマンドまたは名前に《死神》とあるクリーチャーがバトルに勝った時、クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
「バトル」が条件であるため、《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》などと比較する勝手が悪いのが難点。
専用サポートを用いるか専用デッキにする必要がありそうです。
攻撃以外で「バトル」を発生させるカードといえば。
キサナティック・X 水文明 (5)
呪文
■バトルゾーンにあるクリーチャーを2体選び、タップする。そのクリーチャー同士をバトルさせる。
チェーン・デスマッチ 火文明 (4)
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある一番パワーの大きいクリーチャーを1体選ぶ。その後、バトルゾーンに残っているクリーチャーの中から一番パワーの大きいクリーチャーを1体選ぶ。同じパワーのクリーチャーが2体以上ある場合、そのうちのどちらかを選ぶ。そのクリーチャー同士をバトルさせる。
相性的には最高。タップされていないクリーチャーにも干渉でき、攻撃ではないのでシノビの心配もありません。
ただ、《死神明王バロム・モナーク》を出したターンにこれを決めるには多大なコストがかかり、1ターン待ったとしても除去される可能性があり、調整が必要そうです。
《悪魔神ドルバロム》を出すことに特化させるなら、こんなコンボも。
電磁無頼アカシック・サード R 水/自然文明 (2)
クリーチャー:サイバーロード/ビーストフォーク 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーがバトルする時、自分の山札の上から、クリーチャーが出るまでカードを表向きにする。そのターンの終わりまで、このクリーチャーは、表向きにされたクリーチャーになる。表向きにしたカードをすべて自分の墓地に置く。
※手順
①山札操作で《死神明王バロム・モナーク》を山札の一番上に
②その後《電磁無頼アカシック・サード》を《キサナティック・X》でバトルさせ、《死神明王バロム・モナーク》に変身。
③バトルに勝利したら墓地から《悪魔神ドルバロム》を呼び、《死神明王バロム・モナーク》に重ねる。
※《電磁無頼アカシック・サード》の効果で《死神明王バロム・モナーク》はターン終了時に場から離れるが、この場合は《悪魔神ドルバロム》に進化してしまっているため場に残る。
バトルする相手は自分のクリーチャーでも良いため、相手の場に左右されないのが強み。
上手く決まれば5ターン目にして出す事もできそうです。
コンボ系にしても良し、デーモンコマンドデッキに投入するもよし。
様々な使い方ができそうです。
田園さんより引用
この記事を読んだ時、さすが、田園さんの考察だな~と思いました

私も35弾のカードを使い、新しい使用の仕方を考えたいと思いますw
進化クリーチャー:デーモン・コマンド:12000
■ 進化―自分のデーモン・コマンドまたは名前に《死神》とあるクリーチャー1体の上に置く。
■ 自分のデーモン・コマンドまたは名前に《死神》とあるクリーチャーがバトルに勝った時、クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
「バトル」が条件であるため、《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》などと比較する勝手が悪いのが難点。
専用サポートを用いるか専用デッキにする必要がありそうです。
攻撃以外で「バトル」を発生させるカードといえば。
キサナティック・X 水文明 (5)
呪文
■バトルゾーンにあるクリーチャーを2体選び、タップする。そのクリーチャー同士をバトルさせる。
チェーン・デスマッチ 火文明 (4)
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある一番パワーの大きいクリーチャーを1体選ぶ。その後、バトルゾーンに残っているクリーチャーの中から一番パワーの大きいクリーチャーを1体選ぶ。同じパワーのクリーチャーが2体以上ある場合、そのうちのどちらかを選ぶ。そのクリーチャー同士をバトルさせる。
相性的には最高。タップされていないクリーチャーにも干渉でき、攻撃ではないのでシノビの心配もありません。
ただ、《死神明王バロム・モナーク》を出したターンにこれを決めるには多大なコストがかかり、1ターン待ったとしても除去される可能性があり、調整が必要そうです。
《悪魔神ドルバロム》を出すことに特化させるなら、こんなコンボも。
電磁無頼アカシック・サード R 水/自然文明 (2)
クリーチャー:サイバーロード/ビーストフォーク 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーがバトルする時、自分の山札の上から、クリーチャーが出るまでカードを表向きにする。そのターンの終わりまで、このクリーチャーは、表向きにされたクリーチャーになる。表向きにしたカードをすべて自分の墓地に置く。
※手順
①山札操作で《死神明王バロム・モナーク》を山札の一番上に
②その後《電磁無頼アカシック・サード》を《キサナティック・X》でバトルさせ、《死神明王バロム・モナーク》に変身。
③バトルに勝利したら墓地から《悪魔神ドルバロム》を呼び、《死神明王バロム・モナーク》に重ねる。
※《電磁無頼アカシック・サード》の効果で《死神明王バロム・モナーク》はターン終了時に場から離れるが、この場合は《悪魔神ドルバロム》に進化してしまっているため場に残る。
バトルする相手は自分のクリーチャーでも良いため、相手の場に左右されないのが強み。
上手く決まれば5ターン目にして出す事もできそうです。
コンボ系にしても良し、デーモンコマンドデッキに投入するもよし。
様々な使い方ができそうです。
田園さんより引用
この記事を読んだ時、さすが、田園さんの考察だな~と思いました


私も35弾のカードを使い、新しい使用の仕方を考えたいと思いますw