goo blog サービス終了のお知らせ 

春壱の部屋

☆☆☆

モーショントレース1:キーフレームを打つ

2015-02-21 17:11:20 | MMD
昨日はあまりの楽しさに深夜3時までPCに向かって2828していたブロ主です。こんにちは。
家族の視線が冷たいのはデフォなので気にしなーい。

さて。
昨日から(正確には一昨日から)始めたトレス。
何が楽しいって動くんですよ(当たり前~)。
例えそれがセンターボーンの上下左右だけだとしても、音に合わせて動いてくれるの見たら2828っていうかハァハァしますw
あ。変な動きにハァハァするって意味じゃなく。

トレス元動画の長さは3分20秒くらいあって、フレーム数でいうとだいたい5980くらい。
これが多いか少ないかふつうかは、今回が初めてなので分かりません。
今後もしMMD続けられそうならこのトレスが自分の基準になるのは間違いないわけで、しょっぱなから「大変だ~」って思ったら次はないと思うんですよね。
なのでできるだけ楽しく作業する方法を模索します。無理にでも楽しく!

昨日はキーフレーム打ちを2種類やってみました。

1つめ:センターボーンの上下左右のみ移動させて打ち込み
前日やってた『ボーンを動かさずにその場でキーフレーム打ち』と違い、再生すると動いてくれて楽しい。めっさ楽しい。
ある程度進んだら再生→続きを見るため打ち込み→楽しいので2、3回再生→また続きを見るため打ち込み……
この繰り返しであっという間に終了☆時間にすると1時間くらいです。
これをもう一度頭から気になるところを修正するのに+1時間。
たぶん再生して2828する時間が長かったんだと思いますw打ち込み自体はそうでもなかった気がする。

MMDの状態は全て正面向き。この状態で飛んだり屈伸したり生身の人間にはできない真横飛び空中停止なんかもしています。

この次に足を動かすか上体を動かすか迷って講座動画見まくったんですが、足から派と上体から派、いろいろあってやっぱり迷う。
試しに足を動かしてみたんですが、上体の向きが気になってうっかり直してしまったりして、途中で何が何やら分からなく……。
じゃあ上半身をと手を出してみたんですが、ここですっごい面倒なことに気付いてしまいました。

全部正面向きなんですよ、MMDは。
もう一度言います。全部、正面向き。

上半身を少し右に回転させてフレーム登録→次のキーフレームへ行く→正面向きで待機してるのでこれもひとつ前のフレームで登録したくらいの位置まで回転……。あ、ずれた。直し直し、登録→次のキーフレームへ行く→正面向きで待機してるので……以下繰り返し。
途中で、前のフレームで登録した上半身をコピーして次のフレームにペーストこれを修正、って方法に変えたのですが、それでもやっぱり大変……(あ、大変て言っちゃった)。

じゃあ、キーフレーム打つ時に上半身も一緒に動かしちゃえばいいんじゃない!?

ってことで2つめ:センターボーンXY移動+Y回転で打ち込み
上半身ボーンではなく、センターボーンの縦軸(?)を回転させてみました。
というのも、トレスしてるのがくるくるよく回ってらっしゃるのです。
この動きは上半身だけでは無理そうってことに偶然気付いたので、じゃあもうY回転でいいじゃん、と。
講座動画もそんな風な説明だったと思うし。

この2つめの方法はちょっと時間かかってしまって、まだ1/3くらいしか進んでないんですが。
再生が楽しいからとかそういうのもあるw
でも今夜中にはやっちゃいたいです。

その間に上半身から動かすか足から動かすか決めたいと思います。
ではまた~。

モーショントレース(やっと)はじめるよ~

2015-02-20 18:49:28 | MMD
……てかもうはじめたんだけどね!昨日ね!もう躓いたんだけどね!(あははー)

実際の作業は1時間もやってないけど、やっぱり初心者講座の動画ちゃんと観てからにしようと思い直しました。
で、昨日自分が少しやってみて疑問に思ってたことがちょっと解消。
講座公開して下さった皆様に心から感謝です。

何が疑問だったかというと……。

『カメラ位置』(視点の角度)

カメラってさ、配布されている素敵モーションを入れて躍らせて眺めてハァハァするためだけのものじゃなかったんだね!(←当たり前やん)

MMDを動かしやすい角度に視点をぐるぐるしていると、床に合わせた自分的基本線がズレちゃってもう……何を信じたらいいのかわからなくなっていきます。
真正面から見てるだけでは足先がどこまで伸びてるか見えないし(空間把握能力とかそんな素晴らしい才能もないごくごく普通の頭では無理)、なにより背景にMMD重ねてるからお手本がどうなってるか見えない状態でトレスできるはずもなく……。だからMMD見る位置を動かさないとどうにもならない。

講座動画でも、カメラ位置を決めるとかあった気がします。気がするだけなのでなかったかもしれませんが。あ……視野角の話だったかもしれないです。
とにかく、背景の角度(踊ってみたさんがカメラで撮ってる角度)と、MMDを2828眺める角度を揃えないとストレス溜まるわ~って話です。

背景の踊ってみたさんが中央あたりにいるフレームを選んで、そこで視点を揃えます。

●作業手順メモ~カメラ位置合わせ編●
MMDを正面にする。(位置初期化)
モデル操作パネルで「カメラ・照明・アクセサリ」選択。→左のボーンフレーム操作パネルがMMDからカメラ他用に変わるので、カメラを選択しておく。
視点を背景に揃える。→カメラ操作パネルの登録をポチ。フレームに登録されるのでそれをコピー。
0フレーム選択。→ペースト。
基準にしていたフレームの◆を削除。(しなくていいかもだけど)

これでストレス軽減されると思いたい(希望か)。
講座動画視てると、やれる!私はやれるぞ!って思うんだけど、実際はじめてみると3秒分のフレーム打つだけで魂抜けそうになります……。
根気はどこで買えますかー。

講座動画を拝見すると、モーショントレスの方法というか動かす順番は人それぞれだというのがよーくわかります。
昨日はキーフレームを動かさずに打つ→足IK動かす……という流れでやってました。
キーフレームを打つ場所は大きな動きや左右移動の前後……だったような。(うろ覚えかーい)
ただこの作業、動きがないので再生してもキーフレーム打つ場所が正しいかどうかいまいち、わからん。そして楽しくない……。だって動かないんだもの!!!
足を動かすあたりでちょっと楽しくなってきたけど、進んだのは3秒ほど……。あぁぁぁぁ……。
ってことで今夜はセンターボーンを動かしてキーフレーム打ち、という方法をやってみたいと思います。
自分に合った方法探すのも大変だ……。


19:30☆追記☆
センター動かしてキーフレーム打つ方法。
た……楽しい!なんだこれ!今年に入ってリア含め総合1位の楽しさじゃないだろうか!(どんな生活送ってんだ)
再生しておかしな動きしててもイイ!むしろそれがイイ!きゃはー。
余りに楽しくて「300フレームずつくらいでやると良いですよ」という講座のアドバイス忘れてました。あと、瞬きするのも忘れてたようで目が痛いです……。
気付いたら1番のフレーズ全部打ち込み終わってたよ。
これは……やばい……寝る時間確実に削っちゃう……。

わからないからもうこのままでいい気がしてきた

2015-02-18 22:29:40 | MMD
考えたって分からんもんは分からーん。

前回記事投稿の後、改造モデルを3体追加で作って動かしてみたのだけど……動きの違いがよく分かりません。
3体のうち1体、腕IKのアレっていうかマークを手首らへんにくっつけることはできました。
でもそんだけ。くっついたーよかったねーっていう……。
劇的な大革命が起きたとかそういうも一切なく、肩がつられて動くかどうかっていう微妙な……違い?
あ。あと、作業中腕IKがどこいったかすぐわかるからよかったね、うん。……っていう程度。

し……失敗とか……おも……思ってない……しっ!!!
初心者だもの、遠回りしたっていいのさ!

一応追加の改造モデル3体は削除せず、今後何か作業中問題出てきてどーにもならん時に使ってみよかなと思います。

2月に入って急に仕事増えたりして、MMDは上記の実験操作しかしてなかったんですが今夜からまたぼちぼち再開。

さてさて。
MMDを始めようと思った一番の理由が、ひと目惚れしたモデルをかっちょよく(←自分判断レベルで)躍らせて2828したい、なので、次の準備に取り掛かろうと思います。
まだはやいだろーって気も1mmくらいしてるんですが、そうこうしてるうちに年末になってたよあははってなりそうで怖いから、ここはもう本能の赴くまま突っ走っていきます。

○トレース背景と音源の準備
モーショントレス用のダンス動画と曲。
これは作業中自分のモチベをいかに長くかつ高くキープさせられるかにかかってくる、非常に重要な選択になると思います(大袈裟~)
モデル改造を始める前に用意したものがあったりするんですが、ちょっと……どうしても挑戦してみたいものを見つけてしまい……すでにモチベどころか意識まるごと持っていかれてます。
たぶん作業中もこういうことあると思う!しょっちゅうあると思う!始める前からこれじゃいかん気する!……けど、新しい背景動画を用意します。

必要な材料(モーション練習なのでタイトルとか伏せまーす)
・モーション元にする動画(MP4)――お世話になります。
・音源(WAV)――お世話になります。
 ※今回は動画と音源を別々に用意。……なのに実はダンス使用曲が一緒とかw意味ないw
・aviutl――MP4動画をAVI動画に変換。
・変換方法はモーショントレーサーさんのブログ参照。――勉強させて頂きました!
 動画に床の(?)ガイド線あったほうがいいとか、動画のレベル補正すると良いとかいろいろ書かれていたので、どうにかやってみます。

注意すること
背景に使用できるAVI動画のサイズが2GBまでと制限があるので、動画を圧縮する。
画質優先にすると確実にサイズオーバー。
動画の画面サイズ(?)も大きすぎるとサイズオーバー。
トレス元が良く見えないと作業できない気がするので、画面サイズ>画質で変換してみて、どうしても無理っぽかったら動画を分割とかそういう感じで。

今夜は変換だけで終わりそうw



☆追記☆
変換作業の覚書
1)aviutlでmp4読み込ますのは拡張編集(プラグインだっけ?)のウインド(レイヤー?)にドラゲナイじゃなくドラッグすること。
  新規プロジェクトの作成ウインドが出るので、元のファイルに合わせないで、画像サイズ、フレームレートの枠に数字入れる。
  希望っていうかフレームレートは30fps一択で。画像サイズはひとまず1280x720に固定。使いにくかったら今後変更。
  音なしで変換するので、邪魔だなと思ったら拡張編集の色ついた帯(ファイル)んとこ右クリしてグループ解除→音声レイヤー削除。
  あとうっかり忘れそうなこと→ファイルの頭をレイヤーの枠の左端に持ってくこと。
  ※画像サイズが大きい場合(1280x720からはみ出す場合)は、ファイル読み込ませてからサイズを縮小。
2)ガイド線→別でガイド画像作っておく。サイズは1280x720。画像ファイルを拡張編集のウインドにポイ。レイヤーは一番下。
  ガイド画像を表示する長さを変更→動画と同じ長さ。(うっかり忘れる)
  このままだと延々ガイド画像しか映らないので、動画編集[標準描画]ウインドで透明度変更→画面で確認しつつ適当に。
  イイカンジに透けたらOK。
3)色調補正→動画によっては不要。今回は全体的に濃い目だったので、明るさ、コントラストあたりをがっつり動かしてみた。
  ガイド線が見えないと2の作業意味ないので、その辺は好みで調整。先にこっち調整してからガイド透かしても良いと思う。
4)プラグイン入れたりなんだりしたけど、普通のAVI出力を選択。
  音声無しにチェック。
  ビデオ圧縮をポチ→圧縮プログラムはコーデックセット入れたはずだけど該当する名前がないので(なんでだ)Microsoft Video1とかいうのを選択。
  圧縮の品質は元動画のサイズから勘を働かせ80~90の間で設定。ファイルサイズオーバーだったらやり直し。
  キーフレームは15。理由は……なんだっけ。
  出来上がったAVIファイルのサイズを確認。再生してみて劣化があまりに酷かったらやり直し。

その他気のせいかもしれないメモ
・色調補正なしで変換したファイルの大きさ>色調補正がっつり(全体的に白っぽくなるほど)して変換したファイルの大きさ
 よくわからないけど、色が濃いとファイル大きくなった気がする……。
 気のせいかもしれないけど。
 てゆか圧縮率変えてたのかもしれないけどw
 次の機会に実験してみよ。

1つのファイルの変換に掛かった平均時間 2分40秒くらい
(動画の長さ3分10秒 圧縮率83%~90% 変換した回数10回)
めちゃくちゃ時間かかる~ってほどでもなかった。
失敗したファイルはどんどん削除すること。容量見てびっくりするしどれがどれだかわからなくなって悲しい。
あと、MMDで確認すること。稀にエラーで読み込めない……。理由はわからないけど。

なんとか背景の準備できました。

IKボーン追加失敗の巻

2015-01-30 21:40:51 | MMD
今日の作業
トレース用モデルのカスタム
 ・腕IKを作る。
 ・必要そうなボーン入れる。

VPVPwikiやMMDerさんのブログを参考に、PMXの追加プラグインを入れる。
やりたいこと→ボーンの追加と、腕IKをつくりたい。
なので、たぶんこういうのがあったら良いのかなと以下二つをDL、追加。

◎準標準ボーン追加プラグイン
 モデルに入っていないボーンを簡単操作で追加できる。
◎IK Maker
 腕のIKを簡単操作で追加できる。

とにかく簡単がいいの。

プラグインをPMXエディタに入れて作業開始。
まずは準標準ボーン追加プラグインから。
  

なんかいっぱいボーン追加できるっぽい……。
いったんキャンセルして入っているボーンを確認。
上半身2は入ってたので、それ以外を追加。

  
できましたー。

続いてIK Maker。
  
よく分からないけど……IKボーン名の下のチェックボックスを二つとも(計4つ)チェック。
理由は……操作が楽になりそうだから。
自分の腕を動かしたら肩も動くんだし、MMDでもその方がいいんちゃうの?っていう……。

TransformViewで確認(モデルさん写ってるのでサムネで)。
  

!?!?!?!?!?

…………海賊王になりたい彼ですか……?
ってくらい腕伸びちゃったよ……。

腕IKを動かしたらこうなったので、原因はたぶん……たぶんていうか絶対IK Makerでの作業ですね。
もう一度やり直し。
  
チェックしたどっちかだと思うんで、下の方を外してみる。

確認。
  
1枚目腕IK移動。2枚目肩回転。3枚目腕IK移動。

………………。
……………………………………。
腕はゴムゴムじゃなくなったけど……。
肩外れた……。
そして3枚目をよく見ると、ボーンがなんか宙に残ってる……よ?
この残ってるボーンを確認したら、元からあった腕ボーンっぽい。
サムネでは分からないかもだけど、オリジナルの大きさにするとボーンの手首のあたりが緑に光ってる。それが腕IKで、この3枚目はここをちょっと移動させたらこうなりました。
…………えぇぇ、なんかこれ違うー。

やり直し!
チェックを全て外して腕IK作成ぽち!
   

できた……いや、でもなんか……なんか……。
2枚目の腕IK、こんなとこまで伸びてて大丈夫なのかな……。
操作はできるけど、MMDで作業中どっかいったーってならんかな……。

なんとなく、IKボーンが本体から離れちゃうと、細かい作業し辛い気がする。
…………っていうほどまだ動かしたことないんだけど。(ポーズ作っただけで)

さて、どうしようか。

MMDはじめました

2015-01-29 19:42:57 | MMD
このブログは覚書というか作業日誌というか「やるって決めたならちゃんとやろうよ」という自分へのプレッシャーというか、つまり……MMDやってますよ的な何かです。

内容は恐らく初心者以前のものにつき、参考にはならないです。まったく。
あと文章書くのはあんまり得意じゃないです。自分さえ分かったらいいの。

1)なぜ、MMDをはじめたか……
それは、どーしても自分で動かしてみたいモデルに出会ったから!

2)目標は……
年内には……何か1つくらい動画投稿できると……いいな。


以下手帳メモから。

1月20日
気になるMMDのモデル(画像や名前出していいかまだ確認してないから伏せておきます)発見。
配布されているようなのでDLしてみた。
どうやって使うか明日調べる。

1月21日
VPVPwiki---MMDまとめサイト
『MMDのはじめかた』を読んで必要なものを集める。
◎MMD---モデルを動かすアプリ
 64bit版をDL、解凍。エラーが出たのでランタイムも入れてみた。

まとめサイトや講座動画を見ながら例のモデルをMMDに読み込み。
わーい、できたーーー!!!
腕や足を動かしてみる……変な恰好になった……。
やっぱチュートリアルやるべき?

1月22日
自分で動かすのはまだ早かったか(出来なさ過ぎて飽きる)。
さくっとモーションを借りてみる。
音はないけど……動いてる~~~(感動)。
1時間くらい眺めてた。

1月23日
講座動画を視る。→ちょっと横道に反れて、気になったMMD動画を視る。
改造モデルを使用した動画があまりにかっこよかったので、やってみようと思う。
動画を参考に衣裳とモデルを入手。
さあ、改造だ。
え、改造???
※ここでいう改造はモデルのお着替えです。

1月24日
◎PMXエディタ---モデルの調整に使う?アプリ

『MMD 改造』で調べて関連ありそうなブログ記事読んだり動画を視たり。
PMXエディタというものが必要らしいので、それ導入。
PMDとPMXと2種類あって、どっちがいいかわからないけどXの方にした。

まずは改造講座を見直す。
やっぱり覚えられそうにないので見ながら挑戦。
※内容は時期的にちょっとアレな感じなので詳細は省きます。
2時間くらいかかって完成……しなかった……。
原因究明は明日以降に。

1月25日
原因が分からないので、最初からやり直す。
2回目だから昨日よりは作業もスムーズ。
1時間かかってないかも。
そして初回の原因が判明。一部手順をすっ飛ばしてた……。
テクスチャ(主にモデルの肌色)を調整して完成☆
MMDに入れて動かしてみる。
わーい、動いてるーーー!
2体同時に動かしてニヨニヨする。

1月26日
動いてるモデルたちを視てニヨニヨ。

1月27日
同上……我に返る。
楽しいけど。これはこれですごく楽しいんだけど!
自分で動かしてみたかったんじゃないのか~!
慌ててMMD関連のブログで公開されてるチュートリアルをやってみる。
基本操作はなんとかできた。たぶん。
細かい動かし方は追々。
色々な操作に慣れるため、講座動画で見たモーショントレースというのをやってみようかと思う。

準備するもの
・背景と音源の用意
 AVI形式の動画、WAV音源
・使用するモデル(これは決まってる)

1月28日
モーショントレース用の背景と音源は準備できた。
モデルはそのまま使うつもりでいたけど、あちこちのMMDerさんのブログでトレース方法についての記事を読んで、気になることが出てきてしまった。

モデルのカスタマイズ

トレース作業をしやすくするために、やったほうがよい、と。
操作の練習だからそのままのほうが良いのか、でも楽になるならちょっと手を加えた方が……。
悩むこと5分。
両方用意して、作業をはじめてからどっちが良いか決めることにする。

PMXエディタでモデルを開いて、ボーンの名前をメモる。
あとから入れたモデルも同じく。
ボーンの数が明らかに違う……。
あとからモデルはデフォでいろいろ入ってるっぽいので、これと比較。

カスタム箇所(予定)
腕IKを作る---足と同じように繋がって動くようにしたい。
表示枠の整理---できるだけ良く使う場所を近くにしたい。
何に使うか分からないボーンを調べる---どこにもつながっていないダミーボーンが謎。不要なら削除。

1月29日
ブログをはじめてみる。
手帳メモには書ききれそうにないので。
続くかな~~~~~。



駆け足で以上がブログ開設前日までの記録。
次からは1日ごとに記録する予定です。