実践IOTハウス
MM-CP2112AとAM2320で開発中、取り敢えずの成果物をLチカと温湿度表示で pic.twitter.com/LTVx9glQVb
実践IOTハウス
Raspberry Piで家電の自動化や防犯・防災システム開発、IoTハウスを実践しています。
今回はbashスクリプトを分散処理で高速化、音声ファイル再生機能追加、温湿度センサーの表示時間の改善、リモートホストのセンサーデータ利用、Bug Cleanupなど大幅なVerUPを行っています
音声ファイル再生機能追加で何とか迷惑な害鳥を鷹の鳴き声で追っ払う事が出来たらと思う
Raspberry Piで遊んだ後はRemote-Hand Raspberry_piでホームオートメーション&ホームセキュリティを実現しよう。
o 2017.7.29 Ver0.37
o Raspbian Ver: 7.11
o kernel Ver: 4.1.19
o Raspbianのアップデート
o 音声ファイル再生機能追加
o リモート・ホストのデータ利用機能追加
o 他些細なバグ修正
シェルスクリプトのみでwebブラウザからアップロードされたファイルを処理できないかと、必死のパッチやったけど
いやー、根性、根性、やっと出来たわ
https://ja.osdn.net/projects/pepolinux/wiki/chobit_prog%20shell%20file%20upload
シェルスクリプトのみでwebブラウザからアップロードされたファイルを処理できないかと、必死のパッチやったけど
いやー、根性、根性、やっと出来たわ
https://ja.osdn.net/projects/pepolinux/wiki/chobit_prog%20shell%20file%20upload
TWE-Lite-DIP検証中やけど、raspberry piの遅さに辟易
7~8倍遅いやんか
https://ja.osdn.net/projects/pepolinux/wiki/chobit_prog%20pepotocsctlを検証中
https://mono-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-DIP/
raspberry pi
[root@tmp]# lscpu
Architecture: armv6l
Byte Order: Little Endian
CPU(s): 1
On-line CPU(s) list: 0
Thread(s) per core: 1
Core(s) per socket: 1
Socket(s): 1
[root@tmp]# time pepotocosctl 7
7;1664,4080,4080,4080
real 0m2.063s
user 0m0.150s
sys 0m0.220s
[root@tmp]# time pepotocosctl 5
2017/04/20,16:07:31,20.3℃,59.6%
real 0m2.422s
user 0m0.210s
sys 0m0.290s
元Windows2000、今はLinuxBeans(Ubuntu 12.04.5 LTS)
root@lets-note:/www/remote-hand/tmp# lscpu
Architecture: i686
CPU 操作モード: 32-bit
Byte Order: Little Endian
CPU(s): 1
On-line CPU(s) list: 0
コアあたりのスレッド数:1
ソケットあたりのコア数:1
Socket(s): 1
ベンダー ID: GenuineIntel
CPU ファミリー: 6
モデル: 9
ステッピング: 5
CPU MHz: 600.000
BogoMIPS: 1197.04
root@lets-note:/www/remote-hand/tmp# time pepotocosctl 7
7;1168,4080,4080,4080
real 0m0.350s
user 0m0.048s
sys 0m0.096s
root@lets-note:/www/remote-hand/tmp# time pepotocosctl 5
2017/04/20,15:51:35,21.2℃,49.7%
real 0m0.460s
user 0m0.088s
sys 0m0.144s
最近、https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/を使ってIOTハウス環境を構築中、epicon-5.0のMakeが通らず頑張っていたが、ソースを変更する事でようやく片が付いたわ。
epicon-5.1をリリースしました。
epiconとは
Linux通信ソフトです、Cisco社製RouterやSwtichのシリアル・コンソールポートに接続Config設定の為に開発しました。
CUIだがConfigのコピー&ペース用に文字・改行のディレイやファイル転送ソフトzmodemの起動など、小さくてシンプルだが高機能なつくりTCP/IPでも動作します。
https://osdn.net/projects/pepolinux/wiki/epicon
2015年からはRaspberry PiでTOCOS TWE-LiteとToCoStick(トコスティック)でI2C温湿度計AM2321センサーを制御に使用しています。
https://osdn.net/projects/pepolinux/wiki/chobit_prog%20pepotocsctl
Ubuntu 12.04.5 LTSでlockfileを使いたくてもなくて困っていた
lockfieらしきものが
lockfile-check lockfile-create lockfile-remove lockfile-touch
あったけど、retryはあってもタイマーが指定できなかったけどようやくたどり着く
apt-get install procmailで解決
リトライ5回で3秒まってだめなら・・・
lockfile -3 -r 5 ${LOCKFILE} >/dev/null 2>&1
if [ $? != 0 ];then
echo OK
・・・
else
echo NG
fi
実践IOTハウス 外はまだまだ冬です
[root@tmp]# pepotocosctl 5
2017/03/28,05:40:14,4.0℃,73.9%
[root@tmp]# pepotocosctl 7
7;1472,4080,4080,4080
Raspberry Piで家電の自動化や防犯・防災システム開発、IoTハウスを実践しています。
Raspberry Piで遊んだ後はRemote-Hand Raspberry_piでホームオートメーション&ホームセキュリティを実現しよう。
For more information about the following URL reference
https://osdn.net/projects/pepolinux/wiki/%E5%AE%9F%E8%B7%B5IoT%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9
o 2017.3.27 Ver0.35
o Raspbian Ver: 7.11
o kernel Ver: 4.1.19
o Raspbianのアップデート
o 古いメニュー削減
o /tmpをtmpfsへ変更
o ToCoStickとTWELITE制御コマンド機能UP
o ネームサーバーが初期化出来ないバグ修正
近所のおばちゃんが朝明るくなっているのに、玄関の明かり点いてるけど大丈夫?と心配してくれて
TOCOS TWE-LiteとToCoStick(トコスティック)で簡易照度センサーで屋外照度を測定、スライスを決めて外の電気をオン・オフしているのに何で
簡易照度センサーの値をグラフ表示すると、どうもスライスが高すぎたようで変更
pepoと