goo blog サービス終了のお知らせ 

pepoとネットワークを語ろう

40年前からこれまでとこれからのネットワークを語る

IOT-House_zero_w_0.13をリリースしました。

2020-09-22 17:25:48 | Linux

家電の自動化、防犯、防災、音声制御システムを開発しています

Raspberry Pi zero wでホームオートメーションやホームセキュリティを実現するものです

IOT-House_zero_wは旧Raspberry Piと兼用できます

音の出力は旧Raspberry Piだけ利用できます

For more information about the following URL reference

https://github.com/kujiranodanna/IOT-House

https://ja.osdn.net/projects/pepolinux/wiki/IOT-House_zero_w

Download from the following URL

https://osdn.net/projects/pepolinux/releases/p15935


raspberry piでアレクサ、リビング電気つけて

2020-05-10 06:55:00 | Linux

Fire TV Cubeが我が家に届いて三ヶ月程になり何やかんやと質問を浴びせ楽しんでいる

こうなると我が家のIOTハウスでもアレクサで家電操作をしたくなる

そんな訳で一番暇そうな床下換気扇制御のraspberry pi zeroへインストール

比較的簡単に『Hey Siri  電気をつけて、電気を消して』が出来るようになって喜んでいた

しかし、くじらのかあさんがHey Siriじゃつまんないの一言で一蹴

まー、何やかんやで『アレクサ リビングの電気つけて』『アレクサ リビングの電気消して』『アレクサ ダイニングの温度教えて』がでけた

Homebridge-Alexaがようやく動いた

 


IOT-House_zero_w_0.09をリリースしました。

2019-12-21 21:07:51 | Linux

家電の自動化、防犯、防災、音声制御システムを開発しています

Raspberry Pi zero wでホームオートメーションやホームセキュリティを実現するものです

For more information about the following URL reference

https://ja.osdn.net/projects/pepolinux/wiki/IOT-House_zero_w

Download from the following URL

https://osdn.net/projects/pepolinux/releases/p15935

 




Raspberry pi zeroの/var/log/messagesにw1_master_driverのメッセージ

2019-11-26 20:53:04 | Linux

w1_master_driver w1_bus_master1: Family 0 for 00.100000000000.9d is not registered.
Nov 17 11:45:52 iot007 kernel: [ 528.252894] w1_master_driver w1_bus_master1: Attaching one wire slave 00.900000000000 crc 11

調べるとhttps://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=196691にあった

SPI 1wire インターフェースがdefault is BCM4が使用されているこれをGPIOのINPUT端子として使用していた為

/boot/config.txtの『dtoverlay=w1-gpio』コメントアウトして復旧


IOT-House_lubuntu_0.02をリリースしました。

2018-12-11 08:47:09 | Linux

https://ja.osdn.net/projects/pepolinux/releases/p15977

自動化電や防犯・防災をシステム開発しています

出先から部屋の温度を確認してクーラー運転する

夕方外が暗くなると玄関や部屋の明かりを点ける

明け方に外の湿度を元に家庭菜園の水やりをする

防犯センサーがはたらくと動画をメールする

決まった時間に音楽を鳴らす

火災感知器が発報するとメールと電話(ワンギリ)で知らせる

外気湿度を元に床下換気扇を間欠運転させる

迷惑な害鳥を鷹の鳴き声で追っ払う

などRaspberry PiでIoTハウスを実践しています。

IOT-House_lubuntuは、Raspberry Piの代わりに古くなったUSBブートが可能なWindowsPCとGPIOにUSB・I2C(SMBus)変換モジュール MM-CP2112Aを使いIoTハウスを実践するものです

For more information about the following URL reference

https://osdn.net/projects/pepolinux/wiki/IOT-House_lubuntu

o 2018.12.10 Ver 0.02

o Ubuntu 16.04.5 LTS (GNU/Linux 4.15.0-42-generic i686)

o Ubuntu 16.04.5 LTSバージョンアップ

o 些細なバグ修正

o ファイルサイズをファーストリリースと比べ1/2にリサイズ


IOT-House_zero_w_0.02をリリースしました。

2018-10-29 04:52:11 | Linux

Raspberry Pi zero wでホームオートメーションやホームセキュリティを実現するものです


IOT-House_zero_wはRaspberry Pi zero w専用になっていますので他のRaspberry Piで使用出来ません

今まで実践IOTハウスRemote-Hand_Raspberry_piで使っているセンサー情報をネットワーク経由で扱う事が出来るので分散処理が行えます

GPIOの0~3の4bitを出力、4~7の4bitを入力として使い、GPIOのピンは、gpio readallコマンドで表示される
wPiの番号です

ハードウエアとしては、Raspberry Pi zero wにModuleカメラ、MONOSTICKとTWE-Lite-DIP、学習型赤外線リ
モコンIRkit、USBモデム、I2C温湿度センサーAM2320を使います

無線モジュールMONOSTICKとTWE-Lite-DIPはDIOだけではなく、I2C接続の温湿度計AM2320(AM2321)、100均
電卓のソラーパネルで簡易照度センサーなどを利用して離れた物を監視制御しています

Raspberry Piで遊んだ後は IOT-House_zero_wでホームエレクトロニクス&ホームセキュリティを実現しよう。

For more information about the following URL reference

https://ja.osdn.net/projects/pepolinux/wiki/IOT-House_zero_w