goo blog サービス終了のお知らせ 

pepoとネットワークを語ろう

40年前からこれまでとこれからのネットワークを語る

Linuxで壊れたSymbolic linkを再配置する

2022-02-13 17:26:03 | Linux

LinuxでSymbolic linkが壊れている時に再配置する

一つや二つぐらいは手動で、大量にある場合はやはりスクリプト

# fileコマンドでbrokenをキーワードで壊れたSymbolic linkを削除後に新しいSymbolic linkを張れば良い

# ll faile_file
lrwxrwxrwx 1 root root 7  2月 13 17:20 faile_file -> hdd/ttt
# file faile_file
faile_file: broken symbolic link to hdd/ttt

#!/bin/bash
A=`file *|grep  broken|awk '{sub(":","",$0);print $1}'`
for i in $A;do
  rm ./$i
  ln -s /www/remote-hand/tmp/hdd/opt/iot03f.local/$i ./$i
done


MACでjavascript圧縮にyuicompressorをインストールしたけど

2022-02-13 14:51:03 | Linux

以前はMicrosoft Ajax Minifierでjavascript圧縮してたけど、いよいよWindows10マシンが終末を迎え、普段の開発マシンMACでjavascript圧縮しなければ
なのでyuicompressorをインストール
$ brew install yuicompressor
インストールしたけどパスが通らないみたいなので検索
$ brew ls yuicompressor
/usr/local/Cellar/yuicompressor/2.4.8_1/bin/yuicompressor
/usr/local/Cellar/yuicompressor/2.4.8_1/libexec/yuicompressor-2.4.8.jar
適当な作業場所へコピー
$ cp /usr/local/Cellar/yuicompressor/2.4.8_1/libexec/yuicompressor-2.4.8.jar ~/Documents/
$ java -jar yuicompressor-2.4.8.jar remote-hand_dio.js -o remote-hand_dio.min.js
でようやく圧縮作業完了


くじらのだんなDockerに載っかる

2021-11-30 17:45:10 | Linux

15年程前から、くじらのかあさんの旦那なので『くじらのだんな』がハンドルネーム、なのでロゴのDockerに載ってみました

3ヶ月前からDockerを使って開発、他に無いものをとhttps://github.com/kujiranodanna/IOT-House_old_pcをDockerに載せれないかと頑張った

と言うことでDocker母艦のUSB接続のMM-CP2112(GPIO)TWELITE(無線GPIO)直接制御出来るIOT-House_dockerをリリースしました

 


LinuxでCP2112 クラシックUSBブリッジを動作させる事が出来るプログラムです

2021-04-05 12:05:27 | Linux

CP2112とはサンハヤトUSB・I2C(SMBus)変換モジュール MM-CP2112Aに『マイコンのプログラミング不要でI2C接続のセンサーやGPIO(8ピン)をPCアプリケーションから直接制御できます。』とありますが、実際はかなり難物

筆者も簡単に操作出来る様に思い購入したのが2017年12月、年末年始休暇1週間全部注ぎ込んで開発、2018.1.6 Ver0.1 1st releaseしたもの

今回は環境ガスセンサーBME680をサポートしましたがBME680もかなり難物で旧サイトのBoschSensortecのdriverを必要とします

又、最新BME680のDriverは開発ボード専用みたいなので筆者の環境MM-CP2112Aでは使えない

とはいうものの、写真の右、古いPCのLubuntu 18.04 LTSと自作ボードで一ヶ月程掛かってAM2320とBME680の択一で使えるようになりました

pepocp2112ctl Ver0.2とBME680 Drivers  BME680_driverからbme680.c bme680.h bme680_defs.hをDownloads 
Build with
gcc -Wall -g -o pepocp2112ctl pepocp2112ctl.c bme680.c `pkg-config hidapi-hidraw –libs`
or
gcc -Wall -o pepocp2112ctl pepocp2112ctl.c bme680.c -lhidapi-hidraw

# pepocp2112ctl
** Welcome to pepocp2112ctl Version-0.2 Copyright Isamu.Yamauchi compiled:Mar 28 2021 ** usage:pepocp2112ctl port:0-8 0|1 [timer:0-300000ms]
usage:pepocp2112ctl 5 <–AM2320 measured
usage:pepocp2112ctl 10 <–BME680 measured
出力ポート 0-3
入力ポート 4-7
に固定されています
ポートNo 0番目の読み取り
# pepocp2112ctl 0
0
ポートNo 0番目を 1 へ設定
# pepocp2112ctl 0 1
1
ポートNo 0番目を5秒間 1 へ設定
# pepocp2112ctl 0 1 5000
0
I2C接続AM2320の温度・湿度表示
# pepocp2112ctl 5
23.0 55.4
I2C接続BME680の温度、湿度、気圧、ガス(オーム)連続ファイル出力
# cat /www/remote-hand/tmp/.pepocp2112bme680
2021/03/28/17:56:11,28.5,38.8,1004.3,528394

 


Alexaで電気をつけたり、消したり、温度を聞いたりする

2020-12-04 06:15:45 | Linux

pepoalexadoは

Alexaで電気をつけたり、消したり、温度を聞いたり出来るIOTハウスに分散しているRaspberry PiへGPIOの出力やjsonデータを取得します

pepoalexado
usage /usr/local/bin/pepoalexado host user password [write->chno:0-17 [DO:0|1] [timer->1 to 300000ms]] or read->json_name

GPIO 3 ON
pepoalexado iot001.local remote hand 3 1

GPIO 3 OFF
pepoalexado iot001.local remote hand 3 0

I2CガスセンサーBME680のjsonデータを取得
pepoalexado iot001.local remote hand gpio_i2c
{ "date": "08:47:11", "temp": "27.5℃", "hum": "79.7%", "pres": "1006hPa", "gas": "2055427Ω", "iaq": "17" }

I2CガスセンサーBME680の気圧データを取得
pepoalexado iot001.local remote hand gpio_i2c.pres
1020hPa

屋外照度がlow/highを取得 ->屋外照度が暗くなれば部屋の電気をつけるなどの判定に使う
pepoalexado iot01f.local remote hand ai2di12
low

iot01f.localのGPIO 4番ポート入力low->highイベント登録されたコマンドdio3highを実行
dio3highはモジュールカメラ10秒動画メールを登録している、これはカメラ接続がないGPIO入力イベントから他カメラ接続のRaspberry Piのモジュールカメラを起動出来る
実践IOTハウスではAlexaへの防犯カメラ起動に使用
pepoalexado iot02f.local remote hand dio3high

chromeなどブラウザが、https://iot01fを閲覧中は登録している文言で音声操作と応答をそのブラウザが返す
pepoalexado iot01f.local remote hand voice_req 電気を消して   ->電気を消してを実行します
pepoalexado iot01f.local remote hand voice_req 部屋の温度教えて   ->部屋の温度は24.0℃です

https://osdn.net/projects/pepolinux/wiki/chobit_prog+pepoalexado


Alexaでラズパイカメラを起動してメールする

2020-09-22 17:30:15 | Linux

以前からgmail経由のコマンドや人感センサーで防犯カメラの画像メールを確認していたけれど

https://osdn.net/projects/pepolinux/wiki/IOT-House_zero_w

ふとAlexaでラズパイ防犯カメラ画像が見れたらと思いたった

homebridgeが設定済みラズパイの.homebridge/config.jsonへ設定追加、デバイス「検出」を再実行

config.json

・・・

{
“accessory”: “CMD”,
“name”: “カメラ”,
“on_cmd”: “sudo /usr/local/bin/pepoalexado iot02f.local remote hand 3 1 8000”,
“off_cmd”: “sudo /usr/local/bin/pepoalexado iot02f.local remote hand 3 1 8000”
},

アレクサ カメラ オン」又は「アレクサ カメラ オフ」発話でこんな画像が送られてくる

件名: iot02f カメラ起動 dio3high image_file

本文:Count=”3″ Reset=”2020/09/10 12:24:08″ Event=”09/10 15:31:50″

詳しくは下記参照

Alexaでカメラ起動、メールする