goo blog サービス終了のお知らせ 

カブですゝめAdvance with Super Cub

スーパーカブ110+プロと共に生きましょう。

ツールロールとか布。

2018-11-10 | カブ以外
持ち運び用の工具をね袋に一式入れてたんだけど、
必要なものを探したり取り出すのにイライラしてもうダメなんだ




持ち運びツールはこんな感じ。


空気入れとタイヤレバーはちょっとでかすぎるから入れないとして。



材料

なぜか部屋にあった布。(100均で買ったもの)



ナイロンロープ



入れる工具を配置して、加工しまーす




ミシンを実家から借りてきた

文明の利器すげーーーーーー


工具を入れて幅を決めて、ミシる


30分ほどで完成

右側は大きいスパナが入るから二重に折ってます。
厚くなるから破れにくくなる






巻くとこんな感じ。



ハサミとかビードクリームは、元の袋に入れた

特にスパナとかサイズ探すのにイライラしてたから。。




そんで、次!!

グローブに穴が開いたーー



いいグローブが売ってなかったから、ホームセンターで買ったやつ。
もちろん、バイク用とかじゃなくて作業用手袋
春・夏・秋用として・・・



裏返して、手縫い。
糸も100均のポリエステル製のボタン用が一番太かった(#20)。
ポリエステルは綿より強いからね




修復完了

これで2回目。最初は冬用の手袋でやったから余裕


中学校の家庭科の授業受けておいてよかった

パーソナルコンピューターX

2018-10-31 | カブ以外
まぁ ほとんどカブに関係ないけどねー

そろそろwindws10に移行しないとね
メインのパソコンを6年ぶりに更新しようと思って始めました。
ただCPUがインテルだと、あれがあったじゃないですか。

一部第6世代以降のIntel CPU搭載機でOctober 2018 Updateのインストールがブロック


だから、初めてのAMDにしたんだ。
でもって、スペックとかわからないしPCでゲームはもうしないだろうなと思い
型落ちを狙って安く作ろうと思ってたんだけど。。

RYZEN5 2600のスペックを現在のCPUと比較してみたら

i7-3777Kは4万ぐらいで買った気がするけども、時代進みすぎじゃね

まさか半額で越えてくるとは・・・


ってことで、いろいろ調べながら、こんな構成になった。

マザーボード: B450I GAMING PLUS AC [MSI]
CPU: Ryzen 5 2600 with Wraith Stealth cooler [AMD]
CPUクーラー: CRYORIG C1 V2 [CRYORIG]
メモリ: CMK16GX4M2A2666C16 [Corsair]
M.2: 760P SSDPEKKW256G8XT [intel]
SSD: SSDSC2CT120A3 [intel] (流用)
グラボ: STRIX-GTX1060-DC2O6G [ASUS] (流用)
電源: NeoECO GOLD NE550GOLD [ANTEC]
ケース: OPHION 0R20B00097 [RAIJINTEK]
ケースファン: A1225M125 [Corsair]
その他: USB3.0 延長コード
外付けHDDケース: LGB-2BDPU3ES  [ロジテック]
外付けHDD:  2TBと3TB [WD] (流用)

ゲームはしない・・・?


CPUファンは、後日。



さて組みますよ!まずは最小構成で。




















電源のネジは3つしかつけられなかった。



グラフィックカードをつけないと映像が出ないので。








まっ とりあえずOK。
このあと、OCの設定でメモリを2667MHzに変更した。(調べるの大変だった)


後日、CPUファンが来たので干渉チェック。


フィンに当たるから、電源ケーブル24ピンの被覆を剥いて、
保護ケーブルちょっと切って回避。


USB3.0のコネクタの部分も

延長を買って、根元の部分の堅いところをカッターで排除して絶縁テープをまいてー


グリスは6年前の余ったシルバーグリス 熱伝導率: 9.24W/m・℃を使ったよ。
CPUファンについてきたCP7グリスは 8.3W/m・℃




で、蓋閉めて起動したら、どんどんCPUの温度が上昇 アイドル時50℃って・・・。
窒息してたので、対策するか

現在使ってるケースの未使用ファンを移植。排気側


サイドガラスを使わないことにして

ホームセンターに行きました







DIYする!







これで、室温20℃でアイドル36℃くらいになった。
アイドル時 56W ちょっとブースト 120Wくらい。

ようやく、メインで使えるようになりました

そんで、初期設定やらソフトも大変だったんだ

僕とスーパーカブ。

2018-09-09 | カブ以外
読書の秋。

まだ秋ではないが、本を読むのに注意が必要だ。





スーパーカブ

角川スニーカー文庫
著者 トネ・コーケン イラストレーター 博


ひとりぼっちの女の子と、世界で最も優れたバイクが紡ぐ、友情の物語。

ライトノベルを最近知りました。

漫画から見てみたら、面白そうだったので1・2・3巻を勢いで買いました。

1巻は、少女とスーパーカブとの出会い。
そして、カブで広がる世界へ


なかなか、面白く
自分と重ね合わせながらページをめくっていく・・・



「そういえば、僕も体験したなー 懐かしいなー」



 僕の原付との出会いは16になって2週間後に免許を取得。
特に必要というわけでもなく、友達が欲しいって言ってたからノリで取りに行ったウルトラ教室。
免許センターで筆記の後、合格してたら実技に入ります。
「乗ったことのある人はこっちー」と訳の分からない案内で
一緒に行った友達の「大丈夫だからこっち来いよ!」という言葉と
全員行ってしまったため、しぶしぶ付いていくことに。

「おまえら、いつ乗ってたんだよ・・・」

そこで、初めて乗った原付なんだけど怖すぎて速度も出せず。
教官的な人(警官?)に「直線は好きなだけだしていいからー」って言われてもね・・・
たぶん、30km/hが限界だったっぽい。
乗ったことの無い人たちは、スクーターの機能説明からやってたみたい。


そして、親の知り合いからもらった原付で町内を時速30kmで走った。
やっぱり、怖くてそれ以上スロットル回せないの!
挙句に、車に煽られクラクションを鳴らされ心が折れた。

それから高校卒業まで乗らずに卒業した。
強いて言えば、原付に乗ってはいけない規則だったからしょうがない。
ほら、内心書とかに響くし・・・

そして、大学生になった。
大学は田舎のほうにあり、自転車じゃ生活に不自由すぎて
中古のレッツ2を購入。もちろん、バイトしたお金で。。
そのときからカブが欲しかったんだけど8万円の壁が高すぎて・・・


ただの原付でも行動範囲は広がった。
なんといっても10km離れた街にいけること!

工業系の大学だったもので、
機械加工が出来てバーハン化の部品を設計&加工したり
ドレスアップチューンのパーツを旋盤で加工したりと、やりたい放題だったし。

ただ、中古だったので遠心クラッチのスプリングが錆でぶっ壊れたり
ピストン焼きついたり、ナンバープレートとガソリン盗まれたり
いろんなことがありました。

最終的に大学に部品取り用として寄付をしました。
(横倒しにしておけば分解する人たちがいるので・・・)

そして、ヤマハのアプリオを新車で購入し
春休み・夏休みは、実家まで冒険!
これもまた、十分な間隔を取らないで追い越しをかける軽のおばちゃん。
死んだかと思ったわ!
そんな、命がけを大体6時間走ってた。(選択した道が悪かった。)

そして、大学3年冬に普通2輪免許を取って
シグナス(DQN仕様へ)→シグナス(DQN仕様)・TW225(ノーマル)→シグナス(DQN仕様)・PS250(旅仕様)
→PS250(旅仕様)・CUB110 → CUB110へと。
ついでにTW225は1年で20回も乗っていないです。
クラッチ操作が身に馴染まず、サブバイクでした。
カブ110も1年ぐらい放置されっぱなしでPS250をガンガン乗ってました。
そして、可哀想だったのとメンテが多くなってきたのでPS250を売り
CUB110がメインへと昇格しました。
1号機は2015年に盗まれたので、現在のカブプロになりました。


最初のシグナスで運命が変わったのかもしれません。






どこまで行けるんだろうか。









で、青森の大間まで行けちゃった。









なら、全国どこにでも行ける。








日常や旅で必要な装備がどんどん増えて、独自の仕様に変わっていく。
手を加えるほど、愛着が沸くんですよね。

この本の主人公のカブも、利便性が上がっていったり
徐々にレベルが上がっていき自分でトラブル対応したり。

「マジか!?」っていう話もあったり。

「ここ共感できるわー」っていう話もあったし。

「ここ走ったなー」っていう道も出てきた。



面白すぎやんけー
漫画もいいけど、小説もね!


本当は、出張の移動中に読みたかったんだけど
1巻を2日前に読み出したら止まらずに3巻まで8時間読んでました。

もう、明け方ですよ・・・

これだから本は嫌いなんですよね。

P.S.主人公の名前を英語にするとcubになるんだね。

ブレナイ車走を。

2018-07-26 | カブ以外
さて、ブレースバーにアクションカメラ




取り付けて走ってみたんですが、

やっぱりアレでした。

そこで、、、
















買っちゃった





この部分改良されてました。

で、

ケースに入れてもいいんですけど、重いし熱暴走する可能性があるので




これを買ってみた。




これで、3つになった。


1つは、充電用で使用。


1つあまったので、


HDR-AS15に付属してきたマウントをつけてみた。
両面テープは無くなってたので、そこらへんに落ちてたやつで



ヘルメットなら、ブレないだろう。

ただ、だっさいので街の中じゃヤダ。。


夏休みが楽しみー
今回、少ない日数になっちゃうけども。。






ソ レ コ ン(最終回)

2018-02-21 | カブ以外
とりあえず、今回で製作過程の話は終了



ケースに入れたら塗装をします。
今までの写真は、ほとんど完成の時のものだったので
すでに塗装と模様が書かれてます。


塗装が斜めなのは、セット位置が分かるようにすることと、重りを隠すため。

へんな模様は、イースターエッグからやって来ました。


下の台は、コンテストに応募する際に動画が必要
手元では立ち上がるのに、動画を撮る場所でうまく行かない

まさかカメラを意識しているのかと

まぁ、自我プログラムは書いていないのでソレはありえない。
しかし、何でだろうかと思いiPhoneの水平想定アプリを使って調べてみたら
場所が傾いていたことが分かった

といううことで
アルミ板 100×200 厚み3mmを買ってきて調整ネジ追加。

水平器は

こういうのが欲しかったけど
ホームセンターは1000円超えてビックリ。
100均一で買ってきたやつを分解してインシュロック。



そしてー

動画を編集する

音楽は、著作権とか関係があるので
フリーBGM・音楽素材MusMusより
使用音楽を探す。

動画編集ソフトは、今は亡き「ムービーメーカー」


2分以内にまとめるのも条件です。





あ、作品名の由来は
最初は、「立った状態→倒れる→立ち上がる」”七転八起”の文字を改造する予定でした。
しかし、転ばなくなってしまったので
七転八起

転んでも八起

転んでも、なお起き

転んでも、直起き

転んでもナオキ

へと変化しました。

私の名前はナオキではございません。


最後の「2番煎じ?」っていうのは

製作する際に過去の作品を見てなくて
揺れのスキャンをしている際に確認して・・・



重心を変化させて動かす作品。
構想はあったけど、ケースに入らなかったのでやめた。


重心を変化させて振り子を大きくする作品。
これで、連打してたら考え方は一緒。



重心を動かして歩行するカワイイ作品。

ね!二番煎じでしょorz





1月9日(火)に募集開始だったので
会社を午前中休んで、募集開始のページができたら速攻提出してやったぜ




今回も他の人の作品がスゲーな


-------------<作品のコメント>---------------
みんな最初はタマゴ。
原動力は情熱(ソレノイド)です。
倒れっぱなし?

あきらめずに続ければ・・・。
少しずつ頑張れば起き上がれる。
大丈夫!君を応援してくれる人は周りにいるよ!
できる!できる!絶対できる!
自分を信じて「限界」の殻を破って夢をつかめ!


今日から君は金のタマゴだ!

という、メッセージと魂を込めました。
    松岡さん
後半は、誰か が憑依しました。
----------------------------------------------

そうそう、ソレコンのポスターの想いもパクってましたorz




思考が平凡すぎて大草原 


って5ch用語で締めてみました。





結果発表は2018年2月23日(金)

結果発表!

フフフ









入賞もしねぇぇぇぇ




第5回ソレコン審査員コメント_No.1転んでもナオキ



コメントもらったから見てみたけど

・過去の技術は記憶になさそうなので、パクっても問題ないようだった。

・見た目で分かりやすいモノがよさそう。

・ストーリー的なものはいらない。


という感じですね。
どうすっかなー 次回の作品・・
非常に分かりづらいように作ってるんだけど・・