goo blog サービス終了のお知らせ 

美容健康ダイエット(心と身体を美しくそして豊かに)

父の糖尿病をきっかけに美容健康ダイエットを運営。心身の健康は人生を楽しむ事から。生きてる今に感謝!!

026_ザ・リクエスト 原発に燃料棒があるなら、運転停止しなくてもいい?

2011-05-15 | ザ・リクエスト
原発に燃料棒があるなら、運転停止しなくてもいい?

御前崎の原発を停止するよう要請あったけど、
原発停止させたからって
燃料をプールに入れて除熱冷却させてるなら
意味無いと思う。
燃料棒は六ヶ所村の地下数百メートルに埋葬して
核燃料が無くなって初めて安全になると思うけど。

その場限りの対処よりも
長期的に日本が進む道を示せなくては
国に対する国民の不信は大きくなる一方。

家庭のソーラーや風力発電に対する助成金を増やすばかりでなく
稼動・発電量に対し補助を与えるようにすべき。
原発が無くなれば、各市町村への電源交付金も要らなくなる。
河川に対しても、簡易発電ができるよう規制緩和すべき。
海の波浪発電も勧めていく。

海の藻類のセルロースや森林間伐材からバイオエタノール等生成できる。


日本が生き残るには、
新エネルギーと医療、農業にかかってくる。
被爆国日本が原発から足を洗うことが必要であるが、
どうのようにして足を洗えるのかが重要。


と、話はズレてしまったが、
原発の運転止めても、安全性になんら変わりないのでは?

⇒ある意味仰るとおりです。

今回の処置は
止めてる方がリスクが少ないと言ったところです。
またこれはパフォーマンスの要因があることも。

さて貴方が仰るように

日本が生き残るには、
新エネルギーと医療、農業にかかってくる。
被爆国日本が原発から足を洗うことが必要であるが、
どうのようにして足を洗えるのかが重要。

だと思います。
これは日本と言うよりも人類がと置き換えるほうが良いテーマです。

例えば貴方の言うように
家庭のソーラーや風力発電そのほかエコキュートなどが
補助金で完全に普及するとして困るのはどこでしょう?

原子力発電は安全・安価(廃炉や廃棄物処理費を含めず算出しています)・CO2を出さないエコな発電システムだとPRしてきた電力会社・役人・関連企業・政治家です。
※PRに貢献したメディアもこれに含めます。

家庭の自家発電の推進はあくまでもピーク時の電力確保にかかる維持費の削減が目的です。
ここで言う維持費とは揚水発電や火力発電などのピーク時対応施設に関わる費用のことです。

だから国民の総意で原子力発電・電力会社が不要とかならない限り完全普及は有り得ないし
補助金の上下はあるにせよ電力会社の首を絞める普及までやることはないのです。

電気は貯められないと言った事を聞いたと思います。
これも一理あるのですが、
蓄電池の技術力は世界でもトップクラスなのに設置が推進されていません。
これは何故?
※超伝導技術の応用によるものもあります。これはまだ実用レベルではありませんが。

また、ソーラー発電や燃料電池がようやく自宅にも設置できるようになりましたが
1970年代にサンシャイン計画およびムーンライト計画が始まってから40年もかかったのは何故?

それだけ原子力発電には権力者にとってうまみがあるからなのです。
新エネルギーの開発・推進に関しては良くも悪くもNEDO
http://www.nedo.go.jp/がかんでます。

貴方の言う
海の波浪発電も海の藻類のセルロースや森林間伐材からバイオエタノール等も
直接・間接的に関与しています。

太平洋にソーラー施設を浮かべて電力を作るとか宇宙空間で太陽光発電をしてマイクロ波で地上基地に送電するとかもありますが研究者は本気でも予算取りの打ち上げ花火などもあります。

そこで 足を洗うには
この際膿を出し切って
一握りの権力者が儲かろうがどうだろうが
国民にとってそして子や孫の世代にとって
良い選択をすることだと思います。

とは言え 人は利で動きます。
だから皆にとって利益が出るものから開発推進していくって事になるのでしょう。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い



025_ザ・リクエスト 原子力発電所の問題

2011-05-15 | ザ・リクエスト
電力不足が心配されています。東京の電力不足は、静岡県の浜岡発電所というところが受けるようですが、ところが、九州も定期検査のため、稼働を停止しているようです。震災当時、よく話題になった50Hz、60Hzですが、当時、受けた印象ですと、西日本と東日本でHzが違うとの印象を受けましたが、ひょっとして関西電力のみが違うHzで、後の東北、東京?中部、九州電力はすべて同じ、Hzなのでしょうか?

⇒富士川を境に、西側全部が60Hz、東が50Hzと、日本を二分しています。

補足しますとHzの違いは
導入した技術(発電機・タービン)の違いです。

元々鉱山開発のため電力を必要とした事がきっかけとなっています。
西日本ではヨーロッパ(特にドイツ)の技術を導入した60Hz。
東日本ではUSAの技術(GE)の技術を導入したので50Hz。

日本の発電機メーカー(ここでは商用発電機およびタービン製造者)は
50-60Hzの両方に対応したモノを製作していますが
元々は
日立製作所(日立鉱山)、東芝(ちょい複雑 現在は三井系)・・・GE
三菱(炭鉱)、冨士電機(足尾銅山 古河とジーメンス)・・・ドイツ
です。
西日本の鉱山開発などは三菱がシェアを持っていた事もあって60Hzになっちゃった訳です。

歴史はともあれ現在はどちらも作れるわけですから
これを機に統一した方が良いなんてご意見もあるようです。
(技術的には可能ですがコストと思惑が邪魔をしてます)

現時点では50-60Hzの周波数を変換して電力の融通が出来る量は100万KW
(原子力発電の標準1基分)程度できるのですが
浜岡発電所停止の影響で今度は九州電力の方も電力不足が懸念されています。

従いまして、今年の夏は節電と自家発の検討ですね。
昔からある打ち水などの知恵
それと最新テクノロジーの肌着や冷える敷きマットまたは蓄電池などを使って
なるべく電気を使わない又は使う時間帯をずらす
等の対策が必要でしょう。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


024_ザ・リクエスト SHARP BD-HDW63用BD-R,RE

2011-05-15 | ザ・リクエスト
これは私がリクエストしました。
同じ製品をお持ちの方、お探しの方の参考になればと思い記事にします。

SHARP AQUOS 3D対応ブルーレイディスクレコーダー HDD320GB BD-HDW63を購入しました。これに合うBD-R,REを教えてください。

HDにあるデータをBDに書き込むためBD-RやREは20枚とか50枚を購入したいのですが
使ってみたら書き込めなかったでは残りのディスクが無駄になりますので
実際に使っている方で問題がなかった20-50枚で売ってるBD-RやREを教えてください。

※1枚とか5枚とかで販売されているもので問題がなかったものでも
メーカー名や型番のようなものを教えていただければ幸いです。

⇒私は、マクセルのBDメディアを使っておりますが、全く問題なしです。

マクセルのBD
BD-R 25GB(インクジェット対応、4倍速)
BD-R DL 50GB(インクジェット対応、4倍速)
BD-RE 25GB(インクジェット対応、2倍速)

使用機種は、BD-HDW55、BD-HDW65です。

説明書には、「推奨ディスク」と記載されていませんが、失敗は出ていません。

**************
この中でmaxell データ用 BD-R 25GB 6倍速対応 インクジェットプリンタ対応ホワイト(ワイド印刷) 20枚 スピンドルケース入 BR25PWPC.20SPを購入しました。
問題なく使えます。

なかには
取り扱い説明書“操作編”の204ページに詳しく書かれていますから、そちらを見てください。
そこに書かれたメーカーのものであれば、どういったパッケージのもの(1枚だけとか、20枚組みとか)でも、動作ができるとされているわけです。
と言うご意見もいただきましたので
SONY ビデオ用BD-R 追記型 片面1層25GB 6倍速 プリンタブル 25枚スピンドル 25BNR1VCPP6も使ってみたら問題ありませんでした。

カミサンの韓ドラ(4時間/日)と子供のアニメなどであっという間にHDの容量を圧縮してしまいますのでこれは良かったです。
5倍速で録画して25GBに約10時間50分それもダビング時間十数分程度だから重宝してます。
ただ、DVDの時代からカミサン用は5-600枚作ってるけど見てる暇はなさそうだけどなぁ。
子供のほうもそのくらい作ってるけどこっちはよく見てます。
ちっとは勉強しろっって思うんですけど・・・。
ちなみに私のドラマなどは5%に満たない・・・。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! 素晴らしい すごい とても良い 良い

023_ザ・リクエスト 太陽光発電のその後…

2011-04-18 | ザ・リクエスト
太陽光発電のその後…
皆様の色々な太陽光発電の質問と回答を拝見させて頂きまして、大変勉強になりました。
総合して約13~17年で元金が取れるという計算ですが、そこで一つ質問が生みました。

その後どうなるでしょう?^^;

元が取れてあとは単純に収入になる、っと思うんですが、
ふっと考えたら太陽電池の寿命は20年と聞いたので、
仮に17年でしたらあと3年で使えなくなる、ということですか?
そん時は、全部作り直さなければならないでしょうか?

もう一つは環境保護関係なんですが、太陽光発電システムを、
ゼロ(まぁ原料)から作って、20年使って捨てる…
それ本当に環境に良いのでしょうか?

⇒現在の太陽光発電システムは
はっきり言えば 未完製品 です。
敢えて言うなら 試作機・実験機。

1970年代のサンシャイン計画に始まったわけですから
ソーラーパネルの商用製品化としてはほぼ完成品。
その他のパワコンなども機器としては完成品。
と言えます。

しかしながら、設置する場所、施行技術については実績を積んでいくことで
データが蓄積され完成されます。(これはシステム運用にも言える事)

元来本当にいいものなら補助金なしでも売れます。
もちろんモノの技術的な完成度は高いのですが、
本来この程度のシステムは導入して3-5年で元が取れなきゃいけません。

正直、導入される方たちは壮大な実験に協力されている方たちなのです。
(その意識はないでしょうが)

元が取れて数年は使える?
⇒機器はメンテナンスをすれば使えますが
結論から言えば現在の機器でメンテナンス費と効率、そして普及による電力需要の変化
を考えればその前に買い替えとなるでしょう。
そうでないとトホホな結果もありえます。

全部作り直さなければならないでしょうか?
⇒その必要はないでしょうが効率などを考慮すると現在の素子ならば取り替えた方が経済的になっているでしょう。

もう一つは環境保護関係なんですが、…それ本当に環境に良いのでしょうか?
⇒ただ捨てるなら 環境に良い訳ない。
ですが、その意味ではご安心を!かなりの部品が現在の技術でも再生できるようです。
更に技術的に向上すれば再生品を作る際のエネルギーやコストも下がってくると思われます。

太陽光発電の発展に関わる環境を踏まえた5-10年後について

壮大な実験に参加していただいた方たちのお陰で
5年、10年後はシステムとしても完成に近づき
機器単体の効率は確実に上昇し、価格は補助金なしでも買える程度まで下がるでしょう。
※そうでなければ、瓦礫の山(屋根)が増えます。

ところで、太陽光発電が各家庭に行き届いたらどうなるでしょう?
電力会社のことをお考えになったことがありますか?
電力会社はその性格から儲けすぎてはいけない民間会社。
太陽電池に限らず、分散型発電設備の普及で設備投資をして大きな発電所を作らなくて済むかもしれません。
(統廃合されて逆に大きな発電所とピーク用が残るでしょう)
その反面全体的な収益は増えません。
その上(低質な)余剰電力を買わなければならない。さらに変電所配電所などの配電設備の維持運営は必要。

ということでジレンマに悩むようになる前まで(指針目安は出来てます)は
太陽光発電を含む分散型発電システムは普及しますが売電価格が維持されるなどとは思わないことです。

この辺のことに約20年ほど前に気づいて論文にしましたが現実になってくると
要らぬ圧力が加わらないことを希望するのみです。(一応全国紙の新聞の技術論文で賞を頂きました)

人間の目の前の欲に捉われるならば、太陽光発電の未来はないでしょう。

ちょっと横道にそれましたが、
ここ数年で太陽光発電が見直されてきたことを思い返すとその背景に何があったか覚えてません?
太陽光発電とエコ家電、エコカー減税、ほぼ同じ時期ですよね。

環境保護の観点からリサイクルは可能でしょうが
家電の買い替え、自動車の買い替えを無理やりやるのがエコだったのか?
メーカーさんも今回のやり方だけは二度としないで欲しいものです。

横槍なく、太陽光発電が発展するとすれば
5-10年内に現在の太陽光発電の弱点(高温になると発電効率が低下する、光がなければ発電しない)
を改善する ハイブリッド太陽光熱発電システムが出ると思います。
※現在の太陽熱発電とは違うものを組み合わせたものです。

太陽光発電の一つに宇宙空間で発電し、地球上でそのエネルギー波を地上で受け取るものがあるのをご存知ですか?
また太陽熱発電で集光パネルを洋上に浮かべるなんてのも覚えてます?
これらも技術的には可能ですが サンシャイン計画立ち上げ時 の太陽光発電(ソーラーセルによる)のような扱い
ですからいつ日の目を見るかは別なのです。

技術的に良くても環境面で優れていても皆が得をする(環境法後の面で)としても

特定の 誰かさん が 儲からなければ

日の目を見ないようになってるんですねぇ。

そういった意味では太陽光発電は随分我慢したんですよ。
ちなみに上記の2つの技術は予算取りの為の打ち上げ花火です。

2位じゃダメなんですかなんていってるのが
技術開発分野に口出して金出さんようだと
不安ですね。
もちろん、技術屋さんもお金を出させるように良いものだとアピールする必要はありますが。

※太陽光発電やコ・ジェネなんかは今後発展していくでしょう。
これらは以前 特定の誰かさんが儲かる 原子力発電 に群がる団体によって
排斥されてきましたが、
今回の震災で気が付いたと思います。
クリーンで安い電力と言うウソに。

事故がなかったとしても 廃炉にかかる費用と保管および半減期などを考えると
決して安いものではないことに気づくと思います。
公開されるかどうか微妙ですが廃炉にかかる時間と費用に注目していきたいと思います。

大人は子や孫のために財産を残そうとします。
それはそれでよいでしょうがせめて負の遺産は残さないようにすべきではないでしょうか?

そういった意味でも制御できない大きな火力(原子力)よりも 
制御できる 太陽光やコ・ジェネ等は我々が使い育てていくべきだと思います。

ちなみに太陽光発電は安くなったと言っても数百万の負担がかかるからちょっと・・・
と思われてる方が多いようですが
最近私も知ったのですが太陽光発電も住宅の一部としてみなされるため
住宅ローンを見直して拠出金額¥0で導入できます。
上述のように施工が影響しますので 業者込みで数社の相見積もりをオススメします。
導入をお考えの方は
02_家廻り全般・リフォームindex
を御覧下さい。

関連記事 自家発電 もよかったら見てください。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い