セグメントゲームズ

元ゲームプランナーという、しがない肩書きだけが取り柄のゲームブログ。生ラジオの告知が中心で、たまにテキスト対談を更新中!

今回の地震について、ちょっと思うこと

2011年03月20日 11時30分17秒 | 【旧】ゲーム関連以外の記事
書くべきか否か、かなり悩んだんですが…書いてみることにします。


3月11日に発生し、今日で9日目となる「東北地方太平洋沖地震」。
被害状況が徐々に明らかとなり、原発その他に対しての対応なども進められてきています。

今回のことで私が一番痛感しているのは、「何が基準なのかが分からなくなってきている」ということです。


◆-- 「不謹慎」とそうでないものの基準 --◆
例えば。
今回の件より後に「不謹慎」という言葉、あるいはそれに似た言葉をよく見かけるようになりました。
「こんな状況で○○しているのは不謹慎だ」
「○○なんてどう考えても不謹慎。あなたに常識はないんですか?」
「こんな時に○○している場合じゃないだろ」など。

例えば。
いま、節電が強く求められている状況で、私も普段以上に節電には取り組んでいます。
しかし、パソコンはそれなりに使っています。「完全に協力的ではない」とか「今は別にパソコン使わなくてもいいだろ」とか考えると、この行為も不謹慎と言えるでしょう。

他にも、暖房器具(エアコン)は昼には使っていませんが、朝と夜には使っています。これも、不謹慎に見られる可能性があるでしょう。
ゲームもそれなりにプレイしています。据え置き型ゲーム機は起動しないようにして、携帯型ゲーム機(PSPや3DS)だけで遊んでいるわけですが、これこそ不謹慎に見られる可能性があるでしょう。


と、一例を取り上げたわけですが…こんな風に、1つのことに対して「やるべきではない」という意見と「別にいいでしょう」という意見が、ひっきりなしに交わされている状態です。
しかし、その基準がごちゃごちゃになってしまって、結果的に混乱や不安を招いているような気がするのです。



◆-- 立場の違いもまた、考えの違い --◆
まず、そもそも今回の件で被害にあっている人とあっていない人では、すでに基準が違うでしょう。
また、被災地までの距離や、地震による影響の有無(知人も含める)などによっても違ってくるでしょう。
そういう意味では、今回の件に関して、全ての人間の立場にたってお話をするのは「不可能」だと思っています。


自分にとって「別にいい」と思っていることが他人にとっては不謹慎だと思われているかもしれませんし、逆も然りです。しかし、そこには「何が正解で何が不正解か?」なんて、ありません。そういう意味では、他人の意見に対して自分がまた正論・反論を述べてしまうと、現状では論議の波紋を広げるだけの媒体にしかなりません。
本来なら、そこから生まれてくるものや学べるものも多くあるかと思いますが、今回の件に関係することに対してそういう対応は、どうしてもこう…混乱や不安を招く以外のなにものでもないと思ってしまうのです。


◆-- いま、本当に大事なことは? --◆
今回のことで何より大事なのは、相手の言葉を受け取って自身がどう判断するか?です。
もちろん分からないことは他の人に聞いたらいいと思いますが、逆に、頼まれてもいないのに自身の意見を公に配信するのは、迂闊(うかつ)な気がします。
そして、自身だけで判断できそうにないことが出てきた場合、そこで初めて他人と意見を交わすようにすると良いでしょう。それが、基本的な「コミュニケーション」の利用方法です。


まあ、これも私の意見であって、絶対に正しいとは思っていません。「私の意見」であって「皆さんの意見」ではありませんから。
この私の意見に対してどう思われるかは、自身でご判断下さい。


※訂正(2011/03/21 11:23)
あの後、様々なご意見を頂いたんですが…「頼まれてもいないのに自身の意見を公に配信するのは、迂闊(うかつ)な気がします」という言葉が、そもそも矛盾していることに気づきました。自分もまさにこの記事で、頼まれてもいないのに意見を配信しているじゃないか!って話です。
なので、この言葉については撤回させてください。失礼いたしました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週発売のゲーム 2011/03/24 | トップ | PS3『肉弾』 ファーストイン... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リー)
2011-03-20 23:08:27
ほうほう… もちろん個人のブログですし、取り上げても問題ないと思いますよw

難しい問題だと思います。ただ、最終的な結論は「個人の立場によって自由」というものになると思います。
大々的に放送されるニュースなどにおいては過剰な反応は仕方ないでしょう。
しかし、たとえば自分の家で普段通りの生活をしていてたとしても非難するのは違うと思います。
線引きは難しいですよね(汗)
しかし、今回のは日本だからこそ話題に多く上がっているのでは?とも思います。
例えば、今でも1秒に2人栄養不足等の理由により子供が死んでいっています。もちろんそれを知らない人は多いと思います。そして知っていたとして、じゃあ御飯が食べれないのか?と聞かれれば否です。出来るなら支援等したいですが、親にほぼ全て依存している、独り立ちも出来ていない身では資格がないとも思いますし。
どんな理由であれ、日本にいるほぼ全ての人は裕福であり、世界には多くの貧しい人がいます。そのことを忘れるのはダメでしょうが、考えすぎたりは良くないです。もちろん、支援はするべきでしょうけどねw
ちょっとまとまらなくなってきたので纏めると、よほど悪い方向でない限り個人の自由は許されて良いと思う、ということです。
僕は西日本であり、映像で見た程度で実際に見たわけではありません。募金はしますが、体調の理由でボランティアも行けそうにありません。節電も、正直効果があるとは思いません。というわけで、僕に出来そうなのは募金くらい、というのが今の結論です。

こういう風に、「自分にできることを自分の出来る範囲でやる」というのが大事だと思います。
partygameさんもかなりやってる方だと思います。僕は募金以外ほぼゼロな状況ですからねw非難している人に言えるのは、まちがいなく非難する権利がないということです。邪魔をしないかぎり個人の自由が保障されているのが日本という資本主義社会のはずなのですから。
長々と、しかもなんか趣旨がずれた気がします(^_^;)すいませんm(_ _)m
Unknown (partygame(管理人))
2011-03-21 10:53:23
>リーさん
なるほど。リーさんは自身で判断されて、そういう考えで行動されているわけですね。
「よほど悪い方向でない限り個人の自由は許されて良い」というのは、共感できました。

まあ、私もうまく伝えられていないかもしれませんが…本当に、言葉って難しいな~と思わせられます。
私も (minnie)
2011-03-22 13:39:17
私も、今回の震災で不謹慎という言葉を多く見かけることについて考えています。

例えば、ゲームセンター・パチンコ屋を休業しろと言われますが
経営してる方・そこで働いている方の生活もあると思うんです。
なので、個人的には 完全に休業しなくてもいいのでは?と思います。
もちろん、こんな時ですから いつも通りではなく
いろいろな、企業努力は必要ですが.............。

それに、私は TV 見たり ゲームもします。
ですが、今回の震災に心を痛めていないわけじゃありません。
一日でも、早い復興も 祈っています。
買占めなども、一切していません。
計画停電実行中ですが 文句もありません。
出来ることは、ちゃんとしています。

被災者でない方は、ちょっと 落ち着いてと言いたいかもです.........。
Unknown (partygame(管理人))
2011-03-22 20:23:14
>minnieさん
これという基準がないので、どうしても言う人によって意見がピンからキリまであります。
バラバラな意見は本来なら役立つものともいえるんですが、今回の件ではなんか必要以上に煽っているように見えるのもまた事実です。公式の情報も含めて。

冷静すぎてもいけませんが、興奮しすぎるのもまた禁物。
そのバランスを取るのは難しいものだということを、今回のことで改めて強く感じます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【旧】ゲーム関連以外の記事」カテゴリの最新記事