goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て支援センターひろば「ぱんじーるーむ」

子育て応援します! 
喫茶室、授乳スペース、ベビーベッド完備。
場所は、五戸町倉石保育園内です。

親子バス遠足

2010年07月05日 09時49分12秒 | 日記
7月3日(土)は、親子バス遠足でした。
十和田市にある「駒っこランド」に行って来ました。お天気が心配でしたが、幸い雨にあたることはありませんでした。ラッキー(^^♪
子どもたちの嬉しそうな楽しそうな声が響いていました。親子で楽しいふれ合いが出来ました。

【泣くこのケア】子育てお悩み解決隊

2010年07月05日 09時32分32秒 | 日記
おはようございます。蒸し暑かったり、やませで涼しかったりと、天候が不安定な日が続いていますが、みなさんお元気でお過ごしのことと思います。

今日は、赤ちゃんが泣き出したら、まず何をしたらいい?泣くサインの意味と、そのケアについてご紹介します。

 言葉を話せない赤ちゃんにとって、泣くことは要求を伝える方法のひとつ。体調に問題がなくても、眠い、おなかがすいたといった理由から、ときには30分~1時間も泣きっぱなし、ということも珍しくありません。
 大切なのは、赤ちゃんが泣いていても、焦ってパニックにならないこと。焦ってしまうとその気持ちが赤ちゃんに伝わり、ますます泣いてしまうことがあります。泣いているときこそ、お母さんはゆったりとかまえ、おおらかな気持ちで接するようにしましょう。
 ただし、いつもと比べて泣き方が激しいなど様子が普段と異なる場合は、体調不良のサインかもしれません。たとえば、火がついたように激しく泣く→機嫌がよくなる→激しく泣く、を繰り返す場合は、腸の一部が重なり合う「腸重積(ちょうじゅうせき)」という病気が考えられます。そのほか顔色が悪い場合や、発熱、下痢、おう吐、血便ががある場合などは、病院に連れて行くようにしましょう。

【赤ちゃんが泣くのはこんなサイン】
①眠い
 眠いときや、眠いのになかなか寝付けないときなど、弱い声でぐずぐず泣く傾向があります。
②おなかがすいた
 授乳から時間がたっている場合や、前に飲んだミルクの量が少ない場合は、おなかがすいた合図かもしれません。
③甘え
 抱っこしてもらいたいときなど、人肌が恋しいとき、泣いて甘えを表現することがあります。
④オムツを替えてほしい
 オムツが汚れていると、不快感から泣き出すことがあります。また、オムツの中が蒸れてかぶれていると、かゆくて泣き出すことがあります。
⑤暑い・寒い
 暑いときや寒いときも、赤ちゃんは泣いて知らせます。体にさわって汗ばんでいたり、手足の先が冷たかったりしたら、着替えさせたり、室温調整をしたりしましょう。
⑥人見知り
 早い子は、生後3~4ヶ月くらいで人見知りをします。慣れない人の顔を見て泣き出すこともありますが、慣れてくるとそのうちだいじょうぶになります。

【Q&A】

Q:赤ちゃんが泣いたら、まずどうすればいい?
A:まずは抱っこをして安心させてあげましょう。抱っこをして赤ちゃんにさわることで、体温や汗のかき具合、オムツの様子など、多くの情報を得ることができます。

Q:オムツもミルクも大丈夫。体調も悪くなさそうなのに、なかなか泣きやんでくれないときは?
A:具合がわるくなくても、泣きやまないことがあります。そんなときは焦らず、じょうずに気分転換させてあげましょう。
①外に出てみる
 外に出ると、景色や気温が変わり、赤ちゃんの興味を刺激します。ベビーカーで散歩するのも効果的です。
②抱っこやおんぶであやす
 しっかり抱いてゆっくり体を揺らしてあげると、心地よくて泣きやむ子も。おんぶをしながら階段をゆっくり上り下りするのもよいでしょう。
③音や声を出して遊ぶ
 音の出るおもちゃであやしたり、「いないいないばあ」などの声かけ遊びも気分転換になります。